< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №14-2 八海山麓寺社巡る春の旅          <p1>


八海山 山門
(浦佐から八海山 4/11) (毘沙門堂山門)


 4月11日[木](晴曇り) 八海山尊神社、龍谷寺、毘沙門堂など拝観
お宿だいろく(7:20)……弥彦公園(7:55)……(8:15)弥彦駅(8:20)⇒JR弥彦線⇒吉田駅(8:30)(8:57)⇒⇒
燕三条(9:15)(9:42)⇒新幹線とき号⇒浦佐(10:05)⇒タクシー八海山尊神社(10:25)……元宮(10:40) (11:10)……八海山尊神社(11:20)……龍谷寺(11:45)……(12:00)大崎農業会館(12:10)⇒タクシー⇒ ⇒(12:18)浦佐駅……毘沙門堂(12:35)(12:50)……浦佐駅(13:01)⇒新幹線とき号⇒上野(14:28)(14:37) ⇒⇒JR藤沢(15:30)
   交通費(240+3040+3100+2500+8370=\17250)  <歩行約2時間半>
 我が家と変わらぬ寝起き、5時に起き上がり風呂へ、八海尊神社地図まだ誰もいないのでのんびり入れた。そうして朝酒と瓶ビールを一杯。外は明るく日も差しだしていた。直ぐ傍の桜を愛でたりその背後の弥彦山眺めて寛ぐ。弥彦山

(← 宿から朝の弥彦山望む)   (↑ 八海山尊神社辺りの地図)

 朝食は7時にしてもらっていたので帰りの支度や着替えをして食堂へ。宿泊客は5~6人いたような。直ぐ後から年輩の二人連れも入って来た。まずまずの食事、ご飯も軽くおかわり。そのまま勘定してもらって宿を7時半前に出る。

   (部屋から弥彦山望んで →)

部屋で朝酒
(風呂上がりに朝酒 6:15)
       (お宿だいろく →)
部屋から
お宿だいろく

 予定の弥彦線電車は8時20分だったので1時間近く余裕があり、弥彦温泉街をぶらり。

桜満開 弥彦公園へ
(宿前の桜) (弥彦公園入口)
弥彦公園池 弥彦公園
(弥彦池から弥彦山) (弥彦公園休憩所)

 湯神社への入口があったので入り込んでいけば右手に池があり、そこに映る弥彦山眺められた。隧道があってくぐればそこが弥彦公園、紅葉の名所とか。でも蛙の声が聞こえてきたので録音も、ところがデジカメのカードがどこかへ、落としたかもしれないと取り外した記憶ある場所まで引き返す始末。結局別のポケットに入っていて事なきを得た。

弥彦駅
(町の桜愛でて) (JR弥彦駅)
古家 案内盤 ヒメオドリコソウ
(昭和の古家が) (駅前の案内板) (ヒメオドリコソウ群れ咲いて)

 山道に入って小山を超えて越えて弥彦公園を突っ切り駅に出た。まだ時間が有り線路方向へ少々ぶらりもした。弥彦線電車はガラガラ、ボックス席に座ってのどかなローカル線の旅を楽しむもすぐ吉田駅と。ここでも30分近く待ち合わせが有り、駅員に頼んで町をぶら歩きさせてもらった。

吉田駅 吉田駅
(弥彦線吉田駅) (吉田駅を出て展望)
駅前の店 電車
(駅前のさびれた店) (弥彦線ワンマン電車)

 寺社でもあればと思ったが生憎公園があるばかりだった。また弥彦線に乗って燕三条駅へだったがここでも上り新幹線には30分余り時間があったのでまた駅を出てぶらり。

燕三条駅
(乗り継ぎに外へ出て) (駅前の良寛像)

 今回は西側だったが目につくものはなくすぐ駅に戻った。このまま帰るのもなんだと馴染みの八海山へ。でも山ではなく八海山尊神社拝礼にと浦佐で下車。

駒ヶ岳 八海山
(越後駒ヶ岳望む) (八海山入れて浦佐から)

 バスは定かでないので直接神社へとタクシーに乗った。昨年に大倉口まで乗っているので知らなくもなし。まずまずのタクシー代で神社門前まで。神社ではやはり狛犬をだったが、鳥居下の石段前にあるのは岡崎製、でも悪くはなかった。中段に狛犬らしきものが新しく出来ていたが何だかわからず。鳥居をくぐって本殿へ。雪対策の板囲いがまだそのまま、神額などを撮って拝礼する。

八海山尊神社 八箇山尊神社
(八海山尊神社の鳥居) (八海山尊神社)
神額 狛犬 狛犬
(拝殿の神額) (八十八大石段下の狛犬・岡崎製)

 裏手の元宮へ上がって行く。こちらに苔むした味わいある狛犬は前回のときに見ていた。その奥の沢辺りまで石碑や地蔵群を拝観に。勢い良き沢の流れに負けじとミソサザイが素敵なトレモロを響かせていた。ここで昼と購入してきた弁当に缶ビール飲みながら。もちろん静寂で人影まったく無し。ミソサザイの録音もしながら憩った。

本殿 元宮
(八海山尊神社本殿) (八海山尊神社元宮)
神額 狛犬
(元宮の神額) (元宮の狛犬・年代不明)
不動像 不動明王 八海山大神
(不動明王像など) (八海山大神碑)
    (元宮の奥の沢で小宴 →)

大神碑で
(八海山泰賢霊神碑で、  
     軽く一杯と昼餉を →) 
小宴
山辰
普賢者の洞窟 狛犬
(普賢修行の窟) (大石段下の狛犬など)

 山へもと少々上へ辿って野花愛でも、ショウジョバカマやカタクリなどがそこここに。八海山大神碑を見て戻って元宮拝礼して下れば若い女性一人やって来た。挨拶交わしただけだったが気分も変わって八海山尊神社へと。鳥居をくぐって石段下りまた狛犬を見て広場に出る。

七福神 七福神 布袋
(寿老人) (福禄寿) (布袋尊)
スイセン 花が ヒメオドリコソウ
(道行きに色んな野花を愛でながら、スイセンやヒメオドリコソウなど)

 一回りするように石碑や地蔵などを。七福神の小さい像もあって楽しめた。後はもうバス停へ下るだけと神社を後に。八海山尊神社は八海山が見えないのが残念な。下ってタクシーで来る時見たお寺さんへ向かう。その前にバス停があったが1日2本だけの。午後の便があったが大崎の町にまだバスはあるだろうと下った。

龍谷寺観音堂 本堂
(龍谷寺観音堂) (曹洞宗 龍谷寺本堂)
扁額 土間の彫り物
(本堂の扁額) (土間口の彫り物)

 そうして青い屋根インド風の寺院を見て龍谷寺へと。後で調べれば伊藤忠太の弟子で太田實が設計したお寺だったのも偶然の。新しそうに見えたがリニューアルしたのだろうか、昭和39年建立とか。右へ行けば龍谷寺の本堂。こちらはさすがなに寺の風格があった。土間入口の龍彫り物も見ごたえが、本堂の扁額は素晴らしきも読めず。後で知ったが雲蝶の彫刻があるとかも、その日本のミケランジェロとかいっても知らずの。境内にはまだ雪が残っていた。

山門 扁額
(龍谷寺の山門) (その扁額)
老夫婦像 社務所
(山門前の夫婦像) (八海山尊神社の社務所が)

 山門の扁額も良し、でも読めず。曹洞宗八海山龍谷寺、山門前に老夫婦の石像があったが案内なし。出て右手に石仏群も有りその裏手に八海山尊神社社務所が見えた。

 大通りに出てバス停を探すも見あたらずで、丁度来た老年輩者に聞けば大崎農業開館前にあるがバスは来ないよと。8年前にここらから浦佐へバス利用だったが、やはりまたタクシーかとスマホで電話した。10分程待ってタクシーに乗れた。

八海山 浦佐駅
(浦佐駅から八海山) (上越新幹線浦佐駅)

 浦佐へ着いてすぐ切符の手配。上りのとき号には40分余り待ち合わせが、その時間をまた町ぶらりと、丁度駅から西側を見れば寺社らしき大きな屋根が見えたのでそこへ。これが当たり、毘沙門堂とか裸踊りで有名も知らずで。それに伊東忠太繋がりが、毘沙門堂を設計していたとか。りっぱな山門には圧倒された。

毘沙門堂入口 山門
(毘沙門堂入口) (毘沙門堂山門)
  (山門天井画・八方睨みの龍 →)

狛犬
(山門前の狛犬・江戸末期の) 
    (豪勢な木鼻獅子群も →)
天井画
木鼻
普光寺 毘沙門堂
(普光寺本堂) (毘沙門堂)

 狛犬もありでほれぼれの、木鼻群も見ごたえが。なんと言っても谷文晁の龍の天井画は見ごたえがあった。帰京する新幹線とき号に間にあわせるには時間がなかったが急いで見て回る。右手に普光寺と大きな本堂が見えた。その左手に毘沙門堂があった。境内にはまだ雪が残って建物も雪囲いがまだ。

聖徳大師堂扁額 扁額 不動明王
(聖徳大師堂の扁額) (毘沙門堂の扁額) (不動明王)
毘沙門堂内 33番霊場
(毘沙門堂内) (第三十三番観音霊場の)

 山門から廊下伝いに行けば毘沙門堂入口。本堂の立派な扁額を見て、提灯が幾つもある中は覗いただけと。戻ってすぐ左手には聖徳太子堂、こちらも扁額撮っただけ。先へ行けば石でできた不動明王がドドンと、見ごたえがあった。

     (白山神社の鳥居 →)

白山神社
(白山神社↑  拝殿の扁額 →)
鳥居
拝殿の扁額
狛犬 八海山
(山門の狛犬) (浦佐から駒ヶ岳と八海山)

 裏手に出ていけば白山神社なんてのもあった。その裏山はハイキングコースも時間無しと引き返す。また山門をじっくり見て駅へ戻っていく、八海山や越後駒ヶ岳が望めて気分良く。浦佐駅でも少々時間があったのでカンビールなどを購入してホームに上がった。

とき号 車内で一杯
(上りのとき号で) (車内で一杯と満足の)

 上りのとき号の自由席車両は空いていたので右の2座席側を占有できた。すぐトンネルに入るので高崎までは車窓に期待出来なかったがそれでも缶ビールはうまし、満足の。高崎でも乗ってこなかったのでゆったりだったが昨日と違って曇り空で展望も今一つだった。
 上野で降りるのはいつものこと上野東京ラインに乗り換えも座れて気楽。藤沢には15時半帰着だった。   先頭ページへ   (14-1 弥彦山寺社巡り)    (山辰通信 4/13)  

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                              
  (令和6年4月18日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳