湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(檜原村の景) | (今熊山から新多摩送電線鉄塔) |
(↑ 払沢の滝地図) (今熊山の地図 →)
車内ではマスクしないでくずんでいる男性が目の前だったので席を移動したが、移った横長席の方でも男性が鼻をさかんに噛んでいたのには閉口。
町田に着くころは明るくなっていた。J1昇格の町田ゼルビアが乗換通路に華々しき、J2時代は頑張ってるなくらいだったがJ1に昇格してから上位で踏ん張っているのでたのもしき。でも試合をテレビで観られないのが寂しき。
(町田ゼルビア) | (町田ゼルビア) |
横浜線乗り換え待ちのホームで朝帰りの酔っ払いが後から、また席を離れて座った。その男性は手に持った携帯を今にも落としそう格好、斜め横になって寝込んでいたが終点の八王子で降りたか知らず。
(拝島駅から富士見ゆ) | (武蔵五日市駅 7:20) |
地図を広げて検討したが久し振りに八高線へ乗り換えて拝島へ。五日市線に乗り換えも馴染み、払沢の滝を見たいので数馬行きのバスにすぐ。運ちゃんに払沢の滝入口バス停があるのを聞いて前の方の席に座った。バスは満席、通勤通学バスで途中から小学生も乗り込んできた。その小学生等が降りるところが払沢の滝入口バス停だった。
(払沢の滝入口で) | (バス停から馬頭刈尾根方面展望) |
数年前にもバスを利用していたので記憶はまだ。晴れ上がって気持ち良い山里だった。豆腐屋があったのも同じ。バスは折り返していくが道なりに行けば大岳山へも行けるところ。橋を渡った左手に素敵な屋敷が見え、その先の山波は馬頭刈尾根だろうか、懐かしき。バスの時刻表を確認して払沢の滝へと向かった。
(払沢の滝案内図) | (右手に時坂峠道が) |
車道側から入っていけば新しく駐車場を普請していた。滝へ向かう人影なく整備された小道を川沿いに辿って行く。古き郵便局が見えたが、看板と建物だけは昔のか、滝見物客用の店だった。沢音に野鳥の、ミソサザイの囀りが響いたが録音器取り出すまでいかず。
(↓← 払沢の滝遊歩道) (日本の滝百選・払沢の滝) |
|
滝は公園ふうになっていたが少々がっかりの払沢(ほっさわ)の滝だった。木枝も邪魔になったりして見上げる数段上の滝も細し。でもひとしきり撮った。静かなのが何よりと。バス停に戻っていくが取口にある建物など面白き、メガネをかけた顔をデザインした建物は「ひのはら陶芸館やまびこ」、喫茶店だったがまだ開店前でやはり静か。
(滝への遊歩道に昔の郵便局が →) (面白き檜原陶芸館・やまびこ↑→) |
|
バス停に戻って行くもまだ30分ほど時間があったので浅間山方向へ車道を辿った。今熊山神社詣でがなかったらこのまま浅間山へ向かっても良かったが、時間切れで時坂峠途中の山道で引き返した。バス停に戻ってもなだ時間があったので橋を渡った先の気になる建物など見にいった。その先に馬頭刈尾根が立ちはだかっているが眺めるだけ。
(檜原村払沢の滝入口付近の景) | |
(檜原村の図書館) | (名物の豆腐屋) |
小中学生がバスに乗っていたが橋を渡った右手に学校があったようだ。建物はやはり公共施設、檜原村のりっぱな図書館だった。バス停に戻って向かいの手造りの豆腐屋など見ながらお茶タイム。バスはてっきり数馬方向から来ると思っていたので橋側からやって来たのには慌てて手を振った。
空いていたが途中から会社員のグループや学生らのグループなどで満席となっていた。途中の戸倉から今熊山へも行けるのだろうが行き当たりばったりの不案内、大きな神社も目についた過ぎ行くだけで五日市駅まで戻った。
(五日市駅から) | (八王子行きバスで) | (今熊山登山口へ) |
駅からは八王子行きのバスで今熊山登山口まで。ところが大勢列んでいた。高校生グループが大勢、でも数人列んでいた社会人の後から早めに乗れ座れた。高校生等は試合の遠征のような、バスで八王子駅に出てなんとかかんとか女子組はわいわい。登山口バス停はあのトンネルをくぐった先と知っていたのですぐ。年輩の女性ハイカー二人も降りていた。
(今熊神社入口標柱) | (梅咲き誇る里を) |
でも昨暮れ乗ったバス停はもう少し先だったように勘違い。二人を見送ってキョロキョロ、そこへ年輩者がやって来たので聞いた。どこから来たのと聞かれて神奈川からと返せばあのトンネルの手前に登山口があって左手に行けば大きな鳥居が目につきますよと親切に。先程の女性二人もその先に見えたが、右手にお寺が見えたので寄っていく。標柱に正福寺と、近くには庚申塔のりっぱな石碑もあった。
(真言宗・今熊山 正福寺) | (本堂の扁額) |
(向拝の彫り物豪勢) | (向拝に竜の天上画が) |
寺の造りは神社のような、向拝には色んな彫り物に目が奪われた。好きな扁額も良かったが龍の天井画には圧倒された。小泉淳氏の建長寺の龍と同じような。真言宗で今熊神社の別当だったようで由緒もあり、りっぱなお寺だった。
(ネットより、龍を描いたのは多摩美大の学生が2005年にと嘘か誠か)
(正福寺境内に) | (道行きに地蔵と庚申塔が) | (新多摩線鉄塔 91) |
寺を出て右手に行けば道祖神のような地蔵が、詳細は不明も古道には良し。左手には古き屋敷もあったがこちらも何だか不明。数ヶ月前に通った道だが真っ暗だったので覚え無し。神社から降りて来てこの辺で道を聞いたのだったが。
(梅咲くコース入口) | (新多摩変電所が裏手に) |
(今熊神社一ノ鳥居) | (今熊神社遙拝殿鳥居) |
(今熊神社遙拝殿) | (開運稲荷神社) |
右手尾根上に新多摩線の鉄塔が見えて辿れば、あのおっさんが言っていた通り見覚えのある鳥居が見えた。鳥居や狛犬は撮っていたので記憶はまだ新しき。ここは今熊山神社の遙拝殿とか、でもりっぱな神社建物だった。拝礼して隣の稲荷神社も同じように遙拝用だったか、山の上にある本殿へは登れない年輩者などの拝礼どころと。
(神額) | (狛犬・岡崎型) | (ポスターの不動明王) |
女性二人は先に階段を登っていくので、狛犬を撮ってその後を追う。暗い中を下ったのだったが杉の大木などその時の幽玄さは無し。二人を追い抜いて展望台のベンチでも同じく、夜景の東京でなく霞んで定かでない東京砂漠だった。送電鉄塔ははっきり望めて目的の新多摩線送電鉄塔はすぐ傍らを新多摩変電所へ。そこから多摩丘陵を東京西線が巨大な鉄塔連ねていた。
(今熊神社参道) | (新多摩線送電鉄塔 86) |
(尾根ゆく送電線・東京西線) | (あきる野市街展望) |
写真撮りしながら休んでいる格好だったが、二人が追い付いてきたので見晴らしを譲って登ってゆく。トイレや稲荷社などを見て一上りすれば前回パスした山頂、嬉しいことに狛犬が。でも片方は朽ちてがれきと、片方もしっかりした形ではなかったがそれでも狛犬としての存在感はあった。広場になって南向きにテーブルなどもあった。
(りっぱな石灯籠が) | (味わいある狛犬も朽ちて) | (今熊神社の鳥居・平成11年) |
(開運稲荷社) | (今熊神社本殿・神明造り) |
奥に鳥居が見えて今熊神社の本殿が。小さいながらもしっかりした格式のある本殿だった。ここまで拝礼に来るのは年寄りでなくてもしんどい、それで遙拝殿ができたのであろう。拝礼済まして周りを拝観、古き石祠などもあった。展望は先程のテーブルある南側が少々開けているだけ。おばさん二人も登って来てその話し声で気分も変わる。
テーブル陣どってここで早い昼と準備。いつもの小宴、つまみも竹輪カッパなどで、缶ビールをあけた。二人のおばさんも暫く本殿周りでうろついていたが金剛の滝側へ下っていった。入れ替わりでもないがトレランの若い男性がやって来て同じように滝側へ去った。深閑とした神社に戻り、腰を落ち着けて小宴しているともう刈寄山へ向かう気はなくなっていた。
(↓ 今熊山山頂で小宴 11:20 →) (11:40 ラーメンでしめて →) |
|
と、キンコンカンコンうるさい音が滝側からやって来た。一気に興ざめ、挨拶は煩いですねと。その年輩おっさんはおまえの声の方が煩いと文句をつけながら隣のベンチに座った。もう口聞くことはなく背を向けたまま、しばし沈黙。そのおっさんがキンコンカンと下ってしまえば静けさも戻り、ジャックダニエルのお湯割りにして気分を戻す。また静かな山頂となった。
(山頂テーブル) | (金剛の滝へ) | (今熊神社振り返って) |
刈寄山へは止して来た道を戻るのもなんだと金剛の滝側へ下っていく。手持ちの2005年の地図では定かでなかったが五日市駅へ行けそうだと。神社を裏手から見上げたり、鳥居のがれきみたいなのを見たりしながら。道はしっかりして標識も所々。
(トレランの若者) | (単独女性ハイカー) | (金剛の滝分岐) |
下ってすぐトレランの男性がやって来た。それから熊除け鈴も、若い女性が一人で登って来た。耳に障るほどでもなく笑顔で挨拶交わす。知らないだけで結構人気があるようだ。それから送電鉄塔が樹林越しに見えて、その標識に新多摩線送電鉄塔89の巡視路と。ここからもう二つ鉄塔連ねて秦野から伸びてきた新多摩線の終着変電所であった。
(尾根から送電線鉄塔) | (新多摩線送電鉄塔89) |
そうして標識がまた、左は金剛の滝下へと。下ればさっきのおばさん二人とすれ違った。谷底のような沢道を辿れば滝が見えた。そう見映えするほどではなく数枚撮っただけで引き上げたが、後で調べると右側に洞穴が有り、抜けたところから雄滝が見えてそこに遙拝殿で見たポスターの不動明王像があったようだ。見た滝は雌瀧とか。
(切り立った谷底の金剛の滝) (金剛の滝、上部が雄滝、 ←真正面の谷底が雌瀧) |
|
すんなり戻ってまた上り返せば分岐が、右へは小峰公園、左の沢戸橋へ下った。また分岐も同じように沢戸橋へと。町が見えるようになって平地へ。小川を渡って秋川街道へ出た。バス停を一応見にいけば時間があったので駅へ向かった歩くことにした。沢戸橋は工事中で川を見下ろせずの片側通行。渡ればすぐ神社が見えた。
(板戸橋分岐) | (ハシゴ階段道) | (標識) |
(沢戸橋工事中) | (山振り返って、新秩父線送電鉄塔が) |
朝方バスから見た大きな神社へ、子生神社とはナンと読むかも知らずも鳥居をくぐって杉大木の参道行けばりっぱな神社が。狛犬は岡崎型も造りは悪くなし、大正12年奉納の。拝殿前の幟には安産祈願のが、子生(こやす)神社と。でも変わりなく拝礼。おばさん連中が近くで騒いでいたが一回りして鳥居に戻った。
(子生神社鳥居) | (子生神社拝殿) |
(子生神社本殿) | (境内の稲荷社) |
(子生神社の狛犬 大正12年奉納 岡崎型でも見ごたえあり) |
(← 旧市倉家) (お蔵に置物) (← 檜原街道に昭和の名残が) |
|
(マンホールの蓋) | (日枝神社) |
(日枝神社の神額) | (日枝神社の狛犬・岡崎型・昭和54年奉納) |
バス通りへ戻って歩けばもう駅は近し。欧米の家族連れも道行き一緒だった。通りに駅の案内がなかったので同方向への男性に聞けば、このまま歩いて左手にありますと。右手の川を挟んだ丘陵には送電線が見えた。今熊山もあの辺だと思いながら駅前に出た。
(新多摩変電所付近の送電線→) (檜原街道の下町地蔵堂) (武蔵五日市駅帰着14:35→) |
|
バスで八王子へもあるかなと思うも駅の時刻表見れば直ぐ電車があった。売店で缶ビールなどを購入してホームへ、電車は入っていたので乗り込んだ。始発で空いているので気兼ねなしに缶ビールをあけて打ち上げだった。しばらくはガラガラで気兼ねなく。 (←電車で一杯)
また拝島で乗り換えて八王子へ。八王子では横浜線へもホームに来ていた電車で座れてスイスイと。横浜線はうたた寝しながら、気が付いた時はもう町田近し。町田でも来た電車に乗りこんで相模大野で後から来た快速藤沢行きに乗り換え。運良く座れて後は煩わしいこと無く藤沢帰着は16時半と早し。
<先頭ページへ> (山辰通信03/15)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
(令和6年3月19日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |