< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №9 南足柄風まかせのぶらハイク          <p1>


 3月 7日[木](曇り) 五百羅漢駅から飯田岡駅へ
久野春景
(小田原市久野の春景) (総世寺の山門・カヤの大木が)

JR藤沢(5:49)⇒東海道線⇒小田原(6:36)⇒大雄山線⇒(6:42)五百羅漢駅……玉宝寺(7:10)……久野1号古墳(7:25)……久野4号古墳(8:00)……竜泉寺観音堂(8:20)……北船(8:40)……久野川(8:50)……JR送電鉄塔西-沼12号(9:10)……峰自然園(9:10)……不明な林へ(9:35)……真鶴線送電鉄塔8(9:50)……小田原消防分団(10:00)……道祖神……熊野神社(10:05)(10:50)……総世寺(11:05)……小田原フラワーガーデン(11:20)……諏訪神社(11:35)……正應寺(11:50)……狩川水道橋(12:10)……(11:25)飯田岡駅(12:30)⇒⇒(12:42)小田原駅……そば屋(12:45)(13:05)……小田原駅(13:12)⇒⇒JR藤沢(13:52)
 交通費(594+140+170+594=\1498) 歩行約4時間
 4時の目覚ましで起きて朝食後山の準備ひとしきり。南足柄地図どこへ行くか迷うも一応東海道線下り2番電車でと、予報通り曇ったままだった。小田急線で町田辺りも考えていたがそのまま小田原へ。電車の中で小田急線方面はよして大雄山線に決め、兼ねてから気になっていた五百羅漢駅から南足柄ぶら歩きと決めた。

 小田原駅では大雄山線10分待ちに駅前に出て小田原城ながめたり元箱根行きのバス時刻表確認したりと。

小田原城 大雄山線電車
(小田原駅からの小田原城) (大雄山線小田原駅にて)

 大雄山線は空いてボックス席独り占めでも車窓は生憎曇ったまま、すぐ五百羅漢駅に着く。駅傍の玉宝寺へ詣でるも五百羅漢は裏手の墓地にもなかった。気になっていた送電鉄塔2基を見上げて本堂に戻れば丁度付属幼稚園の女性が入って来たので五百羅漢はと聞けば本堂内にありますと。声をかければ入れまよと、庫裏に声をかけて本堂内にある五百羅漢を拝観出来た。靴を脱いでじっくり見るまでは行かず。

五百羅漢駅 玉宝寺
(五百羅漢駅) (玉宝寺山門)
扁額 (← 山門の扁額)        

本堂の扁額
(本堂の扁額)
(← 曹洞宗 玉宝寺本堂)    
本堂
本堂扁額 五百羅漢
(本堂内の扁額) (五百羅漢像)
       (玉宝寺本堂 →)

不動明王
(境内の不動明王像) 
(裏手の墓地から送電鉄塔望む →)
送電線鉄塔

 お寺を出てあの送電鉄塔をと遠回りして上がって行く。電車からはよく見ていたが間近で見られて満足の、曽我丘陵で馴染みの東電西湘線とJRの送電線鉄塔だった。その近くに久野古墳群の案内があったので、送電線辿る道すがら古墳群もと一人旅の無聊がしのがれた。

送電鉄塔 街並み
(裏手の送電鉄塔へ) (五百羅漢駅付近展望)

 送電線が延びていく方向見て古墳群は、次は久野四号古墳と。少し入り込んだ15号古墳見た後は標識に竜泉寺観音堂の案内が。それで寄り道と左谷間へ下った。

1号古墳 (← 久野1号古墳石碑)  

送電鉄塔
(東電西湘線送電鉄塔その分路塔)
(← 道行きの道祖神)     
道祖神
標識 古墳の説明盤 標識
(案内標識) (久野一号古墳の説明盤) (1号古墳から4号古墳へ)
4号古墳 15号古墳
(4号古墳) (15号古墳復原)

 下の通りへ出る前におばあさんに観音堂のことを聞けば、直ぐ先の角にあった。由緒ありそうな石碑や庚申塔などもあったがこぢんまりした竜泉寺だった。

竜泉寺 扁額
(竜泉寺観音堂) (その扁額)
念仏碑 庚申塔 庚申塔
(境内の寒念仏供養塔) (りっぱな庚申塔) (古き庚申塔も)

 さっきの通りへ戻るのもシャクと西へ、そこにここいらの神社情報が頭に。大木の鳥居杉のある御岳神社がと、スマホで検索して案内地図からナビを設定。その方向へ辿ればおばさん二人とすれ違ったので御岳神社を聞いたが、結構ややこしいようでまた先で聞いて下さいと。バスがその方向へ去っていったが知らず。

菜の花畑 花満開
(小田原市久野の春)

 すぐの三差路はフラワーガーデンへが右へ、左へはどこかで聞いたような。その和留沢方向へ向かう。住宅地を離れていけば北舟というバス停もあった。その先に小さい橋が、右へナビも指示、その標識に明星へと、ここでようやく数年前にここへ下ってきたことを思いだした。

北舟 峰自然園
(北舟バス停) (明星登山口) (峰自然園口)

 その後のスマホのナビがチンプンカンプン、スマホの地図では見にくいし扱いに慣れてなかった。それでまた人に聞いてもスマホで検索しようとしていたので、住む土地ではないところかと遠慮した。地図を持ってないので仕方が無いが左へ指示されても道がなかったり、そこを右へといっても見あたらずでうっちゃた。そうして道なりに進めば見たような大木があった。

 数年前明星ヶ岳から下って来た時に見た木だったが、御岳神社へ向かう道でないこともうすうす。もう周りに民家が無くなっていた。右手に送電鉄塔があったので入り込んで撮る。JRの送電鉄塔だった。その脇のけもの道みたいな方向をナビは案内していたので通りに戻る。道なりに登っていけば先程のJRの送電線が横切るところで峰自然園入口とあった。バーベキュウやるところには神社はないと引き返す。

大木 杉大木 JR送電鉄塔
(久野川の自然大木) (林道沿いの落葉高木) (JR西-沼送電線鉄塔12号)

 戻って民家があるところから左へ指示された通りに行ったのもまた間違い、いや最初は農道のようなしっかりした道だったが道は細ばり山ん中へ、それで行き詰まって引き返す始末。それでも戻って道らしい道をその指示方向へ行けば集落に出た。大きな送電鉄塔があった。興味があるのでまた入り込んで撮ったが、真鶴線と、何でこんな所にと思うだけ。

マメザクラ カワラタケ
(山あいにマメザクラ?) (朽ち木にカワラタケが)
山ん中 送電鉄塔
(スマホのナビでは道不明) (山を抜ければ真鶴線送電鉄塔8が)

 人影はほとんどなかったが少し離れた畑地に人影が見えたので近づいて声をかけた。頭のタオルを取って親切に対応してくれたが、御岳神社だったのをいつの間にか熊野神社に言い違えていた。その教えられた神社を見つけてから気がついたのは遅し、鳥居杉という大木は見あたらなかった。

道祖神 熊野神社
(北船原の道祖神) (久野 熊野神社の鳥居)
熊野神社 (↓← 神明造りの熊野神社)     

神額
 (拝殿の神額)
熊野神社

 行きしなに見た道祖神の向かいの路地へ、なんの案内もなしに上がれば鳥居が見えた。こんもりした森に囲まれたそれなりに風格がある熊野神社だった。大木はあったがそう目立つ木でも無く、その周りで啄木鳥がドラムを打っていたのには迷った気分は取り戻す。狛犬はなくも味わいある神額は見られた。
 お賽銭上げて拝礼済まし、もうここでいいと拝殿の縁側板敷にシートを広げた。寅さんのような気分、多分人は来ないだろうといつもの質素なつまみで小宴、缶ビールで乾杯だった。テルモスのお湯でジャックダニエルのお湯割りも少々。

乾杯   (← 境内で小宴 10:25)     

末社
   (境内の末社 不明な)
(←青銅製靖国鳥居を出て)   
鳥居

 スマホの地図をよく見ればこの熊野神社ではなく、やはりもっと山奥、三竹の御岳神社だったがもう良しと。昼は大雄山線の駅辺りでと切り上げる。再拝礼して階段を下り鳥居を出た。

 通りに出ればもう駅へとまた目についた寺社巡りしながら。小田原フラワーガーデンへの手前に大きなお寺があった。総世寺と由緒があるお寺、大きなカヤの木が門前にあった。小田原北条攻めで羽柴秀次が陣を張ったところとか、その寄贈の鐘があるような、1441年創建と。目を引く糸杉もあった。

総世寺 扁額
(曹洞宗 総世寺本堂・1441年創建) (その扁額)
石碑 カヤの木 糸杉
(境内に農業開拓記念碑) (カヤ大木・市指定記念物) (見ごたえある糸杉も)

 山門を出ていけば少々賑やかな小田原フラワーガーデンだったが、覗いただけ。駅方向へと向かえば、おだわら諏訪の原公園が。その一角に諏訪神社、鳥居に狛犬もそれなりの。鳥居は靖国鳥居、昭和6年と古し。狛犬は岡崎製、昭和15年奉納とあった。拝殿の額も傷んで小さい神社だったが満足の。一帯が公園となってその端から大山も望めた。

分限者の家 (← 久野の分限者の家)    

狛犬
 (諏訪神社の狛犬)
(← おだわらフラワーガーデン) 
フラワーガーデン
諏訪神社 (← 諏訪神社鳥居・昭和6年奉納) 

神額
   (布川 諏訪神社の神額)
 (← その拝殿・創建不詳)      
諏訪神社
大山 菜の花
(おだわら諏訪の原公園から大山望む) (公園には菜の花咲き誇って)

 平地に下ればまたお寺が、その方向へ入り込んで行けば曹洞宗の正應寺。扁額も見ごたえがあり、木鼻の獅子も独特の。境内にあった地蔵堂も良かった。付属の賑やかな幼稚園を下れば駅へだったが、町ん中んの入り組んだ通りに駅はどっちだとまた人に聞きながら。でも大通に出て駅はどっちだとまた。それが勝手に人の歩きを見て付いていけば路地に入り込んで我が家に帰る人だった。

正應寺 扁額
(曹洞宗・正應寺本堂) (その扁額)
龍彫り物 地蔵堂
(本堂の龍彫り物) (境内の地蔵堂)

 仕方なく戻り、またおばあさんに聞けば穴部駅と丁度中間くらいのところとまったく。川に出て上流へ向かったところの飯田岡駅が近いと、でも結構歩いた。菜の花畑の咲く河川敷に遠く雪化粧の大山が見えて気分は悪くなかったが。

明神ヶ岳 狩川を
(明神ヶ岳望む) (狩川河川敷を飯田岡駅へ)
飯田岡駅 大雄山線電車
(大雄山線飯田岡駅から) (小田原駅着の電車 12:40)

 飯田岡駅近くで踏切の警報音、電車が来る気配は下り電車だった。周りに食事するようなところもなくコンビニも少々遠かった。ホームで上り電車を待った。そう待つ事もなく電車は来て、朝の五百羅漢駅見て小田原へと。

 小田原では駅前のそば屋へ、何度か入ったことのある老舗の寿庵へ、空いていたがすぐ客が入って来て満席になっていた。中瓶つけて昼セットのおそばを。勘定する時に少々びっくり、中瓶800円、そばセットが1200円。たまには良いかと。

そば屋 JR小田原駅
(そば屋の寿庵で) (JR小田原駅)

 天気良いので小田原駅前は賑やかだった。15両編成できた上り電車は座れた。居眠りしながら藤沢に14時前帰着、結構盛り沢山の観光巡りだった。
               先頭ページへ       (山辰通信03/09) 

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                                    (令和6年3月12日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳