湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(大文字焼きから富士展望) | (明神ヶ岳望む) |
(←駅から小田原城見ゆ)
霞があるも晴れて富士も見えたのでまだ空いているだろうと箱根に決めた。湖尻行きバスへ先に山ガールが急いでいたのでその後を行けば6時6分のがあった。いつものより20分早し。通勤客も乗るのでそれなりに席は埋まっていた。
仙石まで乗って金時山も考えたがやはり帰りのことを思うと早めに下山と宮城野橋から明星ヶ岳へ。大文字焼きからの富士が目的、後は久方ぶりに湯本へ尾根沿いに下って早めの帰藤と。
(宮城野橋から早川) | (ある屋敷の狛犬 ) |
宮城野橋で降りたハイカーは無し、そのまま橋を渡って登山口のある右へ歩き出す。新緑は進んで薄緑も濃くなっていた。霞んだ空だが晴れているので山はよく見えていた。慣れた道を車に気を使いながら。馴染みの狛犬ある門前では飼い犬に吠えられなかったのはまたそれで寂しき。
(早雲山見上げて) | (登山口) |
(新しくなった富士屋ホテル見ゆ) | (竹藪道を) |
通りから山側へ入り込んでいけば車に煩わされることなくまたウグイスも素敵に囀って楽しくなる。振り返れば箱根の山が見よく見えていた。年に一度来るか来ないかだが少しずつ変化している。登山口から登り始めればもう富士が見える大文字焼きまで頑張っての登行と。耳に野鳥の囀り心地よく。足元の草花は今一つもタケノコがつまめたのは嬉しき。誰とも会わないのも良し。
1時間足らずでいけると地図など見ないで登って行く。背後で登山電車の音も届いた。左の木立越しに富士が見えてからも結構登ってようやく竹林越しに大文字焼き場が見えた。ザックを置いて一頻り富士山や箱根山の写真を撮って満足。上半身脱いで汗を拭いた後お茶菓子少々に水を飲んで落ち着く。
(大文字焼きから大展望) | (箱根富士望んで) |
(早雲山に強羅展望) | (小涌谷温泉展望) |
まだ誰も来なかった。霞んでいるも雲湧かず、時間も早いのでこのまま下るのではもったいないと思案、取り敢えず明星ヶ岳へと登っていく。
洗掘された道は毎回深くなっていく。その後は檜林、こちらは墓場のような植林、下草も寂しき。野鳥が鳴いているだけだった。
尾根に出てこのまま湯本へ下ろうかと思っていたがまだ早いので、明神ヶ岳側へ富士を見に行こうと足を伸ばす。ウグイスやコルリ等が盛んに鳴いて楽しませてくれた。気に入れば立ち止まって録音もと。ちょこちょこ賑やかに飛び交っていたのはキクイタダキか、望遠でないのではっきりしない。
(丹沢主稜も見えて) | (尾根から富士山展望) |
(ハコネタケ藪道展望なし) | (和留沢分岐から富士見ゆ) |
タケノコもまたつまんだりしつつ。竹林と灌木林に囲われた下り道、前方に丹沢の山波も見えたり富士も望めるようになってもう少しと欲張った。登り下りの竹藪道を、結局和留沢道への分岐まで来てしまってもう戻ることも考え直して、もう少し富士の展望良き所へと明神ヶ岳側に。
(明神ヶ岳望んで) | (富士山も同じく) |
(テンナンショウ) | (タケノコが) | (ゼンマイ?) |
(トレランには直ぐ道譲って) | (足元の若草に) |
明神ヶ岳の山巓が見えてあそこまで行こうかと思ったりしたが、後から早いハイカーが来て気が変わった。多分明神ヶ岳は賑わうことだろうし、最初の予定では軽く散策のつもりだったのでと、でも明星ヶ岳へ戻る気にはならず和留沢分岐から下ろうと決めた。トレイルランナーやらハイカーがそれから続々。熊除け騒音はそう煩くなかったが、さっきまで野鳥に耳を傾けてのいい気分は冷めた。昔懐かしき学校林も今は地元が引き取っていた。
(元は白山中学校の学校林) | (公的機関に譲って) | (奧和留沢見晴らしコースへ) |
分岐で富士を見納めして初めての「奧和留沢見晴らし」コースへと下る。いつものことで地図を見ようともしなかった。こっちの道は誰もいなくまたウグイスなどの野鳥の囀りをまた楽しむことができた。
(ロープ頼りの斜面も) | (手入れされた植林) |
(海見えるも) | (明星ヶ岳でホラ貝吹く人が) |
見晴らしコースだから展望良き所があるだろうと期待したが生憎の。ホラ貝の音が下から聞こえてきたので祭りをどこかでやっているような、神社があれば拝観して楽しめるくらいの思い。結構変化のある道で檜林あり自然林も、ロープを伝う斜面の下りもあった。
林道が直ぐ見えてそこに白装束のような格好の年輩者がいた。挨拶がてらホラ貝の音が聞こえましたと言えば、そうでしたかと恐縮していたのでそれからしばし話が弾んだ。明星ヶ岳にある御嶽神社にお祓いにと。そこでホラ貝を吹くのだ。こっちが氏子がいる方だったのですかとか、あの御嶽神社の大きな石を人力で運んだのはすごいですねなどと。それで下って大雄山線の駅へ出ることなどを聞いたが随分時間がかかりそうなことを。
(久野林道で) | (明星ヶ岳は新緑にもゆる) |
その修験者を見送って林道脇に標識のあった登山道へ下って行く。先程の林道が最も展望が利いていただけだった。狭い尾根のような雑木の岩場道に目が悪いせいもあり少々苦労したりもした。修験者が好みそうな道だった。抜けて檜林になれば人声が聞こえた。案外に4~5人のハイカーが登ってきた。挨拶がてらこっちから登って来る人がいるとはと、地元ですが大磯からですと。
(尾根下りに大木が) | (ロープ頼りの下り道も) | (意外にハイカー等が) |
(単独行のハイカーたち) | (日向林道、昭和59年の橋) |
すっかり気分が変わって昼餉する良いところがないかと気にかけながら下っていく。そこへまたハイカーが、単独行者ばかり。二人目に出会った中年の男性に挨拶がてら聞けば、登山口まで車でと。大雄山線の駅までまだだいぶかかりますかと聞けば、集落に降りてから2時間はかかりますよ、にはびっくり。それでも地図を見ようともしない。
また林道に出たが憩える気分になるところはなかった。沢音が聞こえ砂防ダムが右手に幾つか見えてその水音を聞きながら下った。ミソサザイが鳴いてくれて幾分気分も。沢が近くなって石ゴロゴロの沢辺にザックを降ろした。平ではなかったがなんとかシートを敷いて靴に靴下を脱いで寛ぐ。ガスもセットしてお湯を沸かしながら缶ビールをあけた。背後をハイカーが登っていくのも見えた。やはりゴールデンウィークだった。
(和留沢の主) | (その傍らで小宴昼餉を) |
沢の流れは細かったがその音は落ち着く。いつもの竹輪のカッパなどつまみに、ビールは直ぐ空いてジャックダニエルのお湯割も。そうしてラーメンでしめるのも同じ。このところ山でのマドロミはせず片付けている、満足と。
(久野川和留沢) | (小宴昼餉をひととき) |
沢から離れて下れば直ぐ駐車場があった。湘南ナンバー2台が。ここが登山口、車で来れば山へは便利だが、歩いてだと駅まで結構不便。一軒家があったが車なら不便無し。直ぐ家族連れとすれ違う。その辺で遊ぶような格好。その後見晴らせるところがあり海も見えたが街まで結構遠そうな。ツツジが咲き誇っている太陽の丘公園なんてのもあったが人影無し。
良く育っている手入れの行き届いた植林を貫く林道を下れば、分岐があり上で横断していた林道の案内があった。本道を下っていけば面白い石碑があったり、老大木も見られた。あの修験者が言っていたお寺らしきものが右手にあったが入口がなく木立越しにタヌキの置物を見ただけ。
(和留沢最奥の一軒家) | (小田原展望、まだ遙か) |
(嘉永七年の石碑、何の?) | (老大木もあり) |
抜けていけば集落に出た。買い物帰りのおばさんら二人と出会って駅への道を聞けば、そこにバス停がありますよと教えてくれた。バスのことなんかは全然頭になかったのでそのバス停へ行けば10分待ちでバスが、それも小田原駅行きとラッキー。小田原から周辺の集落を巡回しているようなバスで地元客ばかり、空いて居たのでゆったりに直ぐ寝込んでいた。
(小田原駅前→)
目が覚めたときは小田原駅前通りだった。そのまま改札口へ、こちらも上り電車が直ぐ。15両編成だったので空いているだろうと懲りずに缶ビールを購入。ゆったり座れてマスク時折はずしながら打上の缶ビールだったがやはり気分出ず。空いてはいたが時折他の乗客に目をやりながら飲み干した。藤沢に13時半前に帰着とまずまず。 <先頭ページへ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X使用。 (令和3年5月7日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |