湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(長者ヶ岳の大沢崩れ富士) | (長者ヶ岳にて) |
(← 真鶴辺りの車窓、夜明け前)
車内は空いて煩わしいことなし。行き先をだいたい決めていたのだが熱海乗り換えて富士駅に近いところでトイレに行きたくなり富士駅で降りてしまった。もう一つ予定の長者ガ岳が頭にあったので富士もよく見えてるしと変更。
(沼津辺りの車窓から) | (身延線富士宮行き電車) |
(富士宮駅からの富士) | (田貫湖休暇村富士で下車) |
身延線への乗り換え電車も知っていたので迷うことなし。富士宮駅でもバス時刻は知っていたのでスムーズ。バス停に待っていた猪之頭行きバスにすぐ乗り込んだ。通勤通学でそれなりに席は埋まっていたが座れた。学校を過ぎれば空いてゆったり。
運ちゃんに田貫湖に近いバス停を聞いたりして田貫湖の見知っているキャンプ場突端で降りた。前回の登山口は田貫湖を半周するようなところだったが案内地図を見れば降りた休暇村のところから登山口があった。帰りのバス時刻表も見て、14時か16時のに乗るつもりで。
(田貫湖キャンプ場にて) | (田貫湖休暇村か天子ヶ岳望む) |
ハイカーを一人見たがどこへ行ったか知らず、杉林の鬱蒼としたコースを黙々登っていく。最初は膝の屈伸に違和感が、それをならすまでゆっくり。雑木林に出れば視界が開け富士も枝越しに見えて一休憩。上半身裸になって汗を拭き、さっぱりしたところでテルモスのお湯をお茶菓子食べながら飲む。シジュウガラなどが気持ち良く囀りあっていた。風はなく日差しは燦々だった。
(長者ヶ岳への道 →) (田貫湖富士) (雑木林から眺めて →) |
|
(雑木林で休憩) | (上がれば見晴らしが) |
休憩場所からしばらく登ればもう一方の田貫湖からのコースで出合う。ここからはすっきり富士が見えて休憩ベンチもあったがそのまま長者ヶ岳へ向かう。少し登れば残雪が出て来たが凍結してないので軽アイゼンを取り出すほどではなかった。まだ誰ともあわず静かな、ヒガラなどが楽しく囀りあっているくらい。木立越しに毛無山が新雪に素敵に輝いていたがすっきり撮れないのは残念。
(富士山すっきり) | (愛鷹山方面展望) |
(毛無山見ゆも) | (冬枯れの尾根道) |
雑木林になり日当たりが良くなれば地べたが出てきた道となり歩きやすし。左手には富士山が見えるがこちらも木立越しすっきりせず。結構な登りになって右手の毛無山からの稜線が合わさるところが山頂だと覚悟を決めて登っていく。後からいやな熊除け騒音がやって来て気分が壊れる。風鈴のような小さいのを付けてキンコンカンコン近づいてきたので挨拶は煩いですねと。済みませんと素直に返したのは若者だった。そのいやな音が去るまで少々佇んで。
(東海自然歩道を) | (ハイカーが) | (残雪道) |
そこから頂上は近かったのか、若者の騒音はすぐ降りて来た。若者は風鈴を手で押さえるようすれ違って下っていく。山頂までは一登り、意外に先客が二人。やはり人気の長者ヶ岳だった。一頻り写真を撮る。まずは富士山、大沢崩れが真ん中に荒れたガレ場も雪がきれいにして見映えは悪くなし。東側で見ている富士とは全然違うもやはり天下の富士としばし。振り返る西方向には待望の南アルプスの白銀が笊ヶ岳などの山の端遥かに連なっている。
(長者ヶ岳から富士山 10:40) | (富士大沢崩れアップで) |
(南アルプス遠望) | (悪沢岳アップで) |
(塩見岳も) | (白峰三山もと遠望) |
落ち着いたところで空いているテーブルにザックを置いた。小宴の支度していると次から次へとハイカーがやって来た。取り敢えず缶ビールあけて富士に乾杯だった。そこへジャラジャラ少々大きな熊除け騒音が上がって来たので見れば結構年輩のおばさん、座るベンチを見つけて音はやんだ。他に二人連れもやって来て早速富士山バックに自撮り。天子ヶ岳からはトレイルランのような年輩男性もやって来て賑やかな山頂になった。それらを見聞しながら缶ビールをあけ、ジャックダニエルのお湯割りを飲んだ。
(長者ヶ岳は良き富士見場所) | (しばし富士見酒を) |
(富士に乾杯して) | (定番のラーメンを 11:25) |
(タヌキの置物が) | (その山頂分岐標識) | (静かな山頂後に 11:40) |
いつものラーメンで終える頃には誰も居なくなって静かな山頂となっていた。富士山に背後の南アルプスの遠望をまた楽しんで片付ける。もちろん天子ヶ岳へは最初から行く気なかったので来た道を下っていく。雪はあるも日も上がり。幾分溶けて軽アイゼンいらずで。
(山ガールたち) | (伸びた檜林を下る) | (まだ登るハイカーも 12:40) |
下っていけばやはり人気の山、何人かとすれ違った。山ガール4人組は流石に遠くからでも雰囲気が伝わってきて、すれ違う時の挨拶も明るし。木立越しの富士を眺めながら下った。朝来た分岐まで下ったところに年寄り二人が休んでいたのでそのまま東海自然歩道を真っ直ぐ下った。まだ登ってくるハイカーは一人二人と、正午過ぎたばかりなのでまだ余裕で頂上往復ができる。
(また富士山見えて) | (賑やかな田貫湖へ) |
今度はバスの時間を気にし始めていた。流石に12時台のはもう駄目、次は14時半のだったがこれには早過ぎるも田貫湖で時間はつぶせるとのんびり下った。杉林の味気ない下りを田貫湖へ出る。天気良いのでこちらも賑やかだったが、それでものどかな田貫湖、富士が真正面に雄大に佇んでいる。
(のどかな田貫湖で富士山眺めながら) |
田貫湖を左回りで朝乗ってきたバス停へと戻ってゆく。釣り人がのどかに竿を、水鳥、鴨なども数羽遊んでいた。湖を周遊している人も何人か、富士を見ながらどこぞで軽くと思っている内に休暇村前に出たがそれでも時間があった。
(素敵な富士に乾杯、田貫湖キャンプ場にて) |
キャンプ場側へ入って芝生にシートを敷いて寛ぐ。富士を見ながらまた缶ビールで乾杯だった。30分はすぐ過ぎてしまいバス停に戻れば数人が列んでいた。バスは端っこに見えていたが発着ぎりぎりやって来た。乗り込んで車窓見ながら田貫湖を後にもその内寝込んでいた。
白糸の滝過ぎて目が覚め、左手に富士を時折眺めながら富士宮に。時間はあるので浅間大社前で降りた。3年振りの拝観である。第二鳥居から広い参道を、まだ記憶新しき味わいある江戸流れの狛犬を見て、流鏑馬の銅像などもと。そうして重文の楼門をくぐった。流石に富士山中宮の社殿は厳かでりっぱ、参拝客も少なくゆっくり拝観し拝礼。そうして右手へ境内社など拝観していった。
(田貫湖休暇村富士にて) | (バス車内から) |
やはり外人さんも多かった。富士から湧いてくる池などを見ての厳島神社の岡崎型ながらも見ごたえある狛犬をまた。東の鳥居を見て入ってきたところに戻った。振り返れば富士に雲湧いているもまだすっきり。第一鳥居へ、前回は工事している最中だったがすっかり整備されて世界遺産センターの建物も馴染んできていた。異邦人のグループがそれらを撮りあっていた。
(富士山世界遺産センター) | (浅間大社第一大鳥居と富士) |
(浅間大社第二大鳥居 →) (浅間大社社号標) (石鳥居・昭和33年建立→) |
|
(参道狛犬・江戸流れ・大正7年奉納) | (厳島神社の狛犬・平成5年) | |
(頼朝繋がりの流鏑馬像) | (第二鳥居の神額) | (拝殿の神額) |
(浅間大社楼門・家康奉納) | (浅間大社拝殿) |
(浅間大社・東鳥居) | (富士湧水の神田川) |
もう満足と富士宮駅へと歩いてゆく。JR富士行きの電車に少々時間があったので南口へ出たりして売店探すもなかった。缶ビールはおあずけで身延線に。富士駅では乗り継ぎ良く上り電車があったが三島止まりと前と同じ。何で熱海まで行かないのだと思うが仕方なし。
(富士宮駅から富士を →)
それでまた三島駅で迷うも新幹線こだまで小田原へと決めた。売店で缶ビールとハイボール缶購入してホームへ、富士をまた見ながら一杯だった。こだまは自由席、座れたが席はすぐ埋まっていた。ハイボール飲みながらも車窓はすぐトンネル、熱海もあっという間に過ぎて。
小田原駅で降りて東海道線も直ぐ来る電車にと。15両編成に座れ、車窓に富士は見えたが薄暗くなっていた。藤沢には18時半帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信02/29)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
(令和6年3月3日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |