湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(世界遺産センター&浅間大社の大鳥居と富士) | (麓の村山から富士山を) |
熱海で乗換は始発で同ホームも車両が5両と短く乗り継ぎの人らですぐ席は埋まっていた。三島辺りではもう明るく富士に朝日が差していた。車窓からその富士を撮るも席からは不自由。
富士駅で身延線に乗り換えもすぐ、2両の車両で通学の高校生等が多かったが座れた。富士に向かって近づいていくも車窓の富士は生憎見ずらし。
(富士宮駅で身延線電車 7:30) | (富士宮駅から富士山望む) |
富士宮駅も久し振りだったので一応朝霧方面行きのバス時刻も確認した。駅前の陸橋から富士がすっきり見えて満足。後は通りにそって西へ歩いてゆけば富士山浅間神社の鳥居に、でも道行きに庭先に出ていた年輩者に神社へはこっちですかと聞いた。親切にあの信号の先ですと教えてくれた。
(本宮浅間大社第一大鳥居・2006年再建) | (富士山世界遺産センターと第一大鳥居) |
(水面に映る鳥居とセンター) | (昭和を残す古家と富士) |
大きな鳥居が見えればここが浅間大社の第一の大鳥居、その右手に霊峰富士山がおわします。生憎鳥居の歩道周りは工事中だったが、傍にある世界遺産センターが水面に映り良い光景だった。大鳥居は平成18年再建の明神鳥居とりっぱな。参道へ入っていく前に古い家があったり神田川から富士も見えていい気分。広い駐車場があって第二之鳥居がどっしり建って迎えてくれた。
(←富士山浅間大社の第二大鳥居) (浅間大社の社号標・昭和57年) (←石鳥居・昭和33年建立) |
|
右手に富士山本宮の社号標が、その富の字に点がないのは何でですかねと、近くにいたおばあさんに聞かれて曖昧に返事。カメラを持っていたので富士山を撮るにはあの湧玉池の一箇所に橋を入れて富士が見える良いところがあるよと言われたのを耳に鳥居をくぐっていく。さっきのおばあさんは左手の2階屋に住んでいるとか言っていた。
(参道の狛犬・江戸尾流れ型・大正7年5月奉納) | (頼朝起源の流鏑馬像) |
りっぱな灯籠が並び立つ参道だった。三の鳥居前に目当ての狛犬が、見ごたえある江戸尾流れ型、大正7年奉納とか。傍に流鏑馬像もあり楽しめた。りっぱな楼門前には両サイドに天皇皇后両陛下の御歌を載せた絵馬も飾ってあった。楼門の中には素敵な富士の絵も飾って、その脇に引退した鶴竜の奉納綱もあった。
(浅間大社楼門・家康奉納とか) | (天皇陛下の御歌) |
(楼門の裏側に富士の絵が) | (鶴竜奉納の綱も) |
境内は巫女や神主さんらが掃除中で落ち着かなかったが拝殿に拝礼をすます。拝殿内は撮影禁止であろうから少々下がって扁額を撮った。本殿も格式ある造りで見映えする二層の楼閣、浅間造りで重要文化財と。末社や摂社など色々あり見て回るのにも結構時間が。売店が開いたかは巫女さんに聞けば、いいですよと。でも来年のトラの絵馬は反対側でその巫女さんが案内するように先回りしてだしてくれた。祈りを書いて奉納するのではなくおみやげにと。
(浅間大社拝殿) | (浅間造り、重要文化財の本殿) |
(拝殿扁額) | (本殿背後に七之宮が) | (厳島神社の狛犬・平成5年奉納) |
本殿の敷地を右に出ていくと湧玉池、富士の湧水が年中変わることなき湧き出ている。池は国指定の天然記念物。周りには天神社、稲荷神社に厳島神社なども。それぞれに鳥居もあり狛犬も中にはあって拝観するもの多し。あっという間に1時間経ってしまった。
(湧玉池の厳島神社鳥居・昭和49年奉納) | (富士湧水の湧玉池) |
(神田川から富士山) | (第二大鳥居と富士を見納めて 8:50) |
巫女さんにメモしてもらったタクシー会社に電話して呼ぶことに。次の村山神社へはタクシー奮発と。境内を歩いていたおっさんに大きなカメラですねと声をかけられたが写真撮るふりをしてさっさと離れた。二の鳥居前の広場でタクシーを待つ。参拝客は増えていたが先程のおばあさんの姿はもう見えず。
タクシーは直ぐ来て村山神社へと言えば、何だかはっきりしない返事に昔富士への登山道のあった神社ですよと教えたりして納得させた。走っていくのがその方向へだったので御殿場へ抜ける国道に出れば良いと。運ちゃんはよく来ているのですかと反対に聞かれたりした。村山神社も他にあるのかと思ったりしたが、国道に上がれば右へと教えて鎮守の森が見えて神社参道口に入ったところで降りた。2800円とまずまず。帰りは富士宮まで歩くつもりだった。
(村山神社の富士) | (村山浅間神社) |
6年振りかの村山神社だったが、その頃は神社にそう興味があったわけでもなかったので杉の大木と富士を撮るくらいだった。取り敢えず昔のように国道から富士の写真を撮った。今回は狛犬も見たいし神社そのものも目的でじっくり拝観してゆく。樹齢千年とか言う杉の神木は見ごたえあった。
(記念物の大杉・樹齢千年とか) | (同じく大銀杏) | (本堂の扁額) |
(興法寺本堂) | (村山浅間神社拝殿) |
(村山神社拝殿目貫の龍→) (村山浅間神社本殿 ↑ →) |
|
古き時代の表登山口、ここで水垢離して富士山へ向かったという史蹟もあった。お寺もあって扁額や目貫の彫り物は良かった。イチョウの神木が拝殿前にそれを見てから拝礼を。やはり参拝客は居なく静かな神社だった。本殿の屋根の千木がかけたりなくなっていたのは残念な。富士表口登山道が廃れてから村山神社古道も細々、この村山浅間神社も普請されず朽ちゆくのみ。樹齢千年とかの杉だけが神社の存在を保っていくか。
(高嶺総鎮守社奧に) | (拝殿の神額) |
(社殿の扁額) | (氏子連の信仰篤し、新しき社殿) |
富士宮の浅間神社は街中にあるのでそれなりに維持できているが。拝殿脇の細い階段坂道を杉大木見上げながら登っていけば氏神様が、信仰篤き人々が最近社殿を普請か、こぢんまりながらも良い屋根の社殿だった。扁額には高嶺総鎮守社と、謹んでお詣りを。若い杉が鬱蒼と周りを囲んで数十年経てば人を惹きつける名寺になりそうな。
(村山浅間神社まだ朝日が差さず) | (村山浅間神社二の鳥居) |
(目が覆われた怪獣のような狛犬) | (水垢離場に金剛童子像) |
神社に戻ってようやく狛犬を拝観。階段上らず左回りで拝殿前に出ていたので正面から、その二の鳥居をくぐった階段脇に鎮座。ネットで調べていたが怪獣のような狛犬、それなりに存在感があった。神社周りは杉大木が囲って厳かな雰囲気、一頻り写真を撮って大鳥居を出た。
(昭和28年奉納の一の鳥居、富士根本宮の額が→)
さて目的の村山古道だったが、神社内から富士が見えなかったので見える方向にと車道を東へ辿った。集落には人影が有り作業している音も聞こえた。味のある昔の標識もあった。広い方の道を行けば老人が道路掃除中だったので声をかけて古道はどっちへと。狭い方の道を上がって行くのが古道だと教えられ引き返し上がって行く。
(村山地区農村、富士見ゆ→) (昔は宿坊だったか) (林が空けば富士が→) |
|
杉林の暗い道を行けば左手に古道入口と標識が。石畳になっていたが入って行けば荒れた細い道、倒木もあり先が思いやられたがすぐ明るくなり雑木林も。辿って行けば周りが広々、畑地も出てきて気分も和らいだ。そうして富士が久し振りに見えた。いや神社に拝観した辺りから暫く見えなかったので久し振りの感。まだ雲も湧かず蒼空に映えた駿河の富士だった。
(村山古道石畳の) | (倒木など荒れ地) |
古道を上へ行けばまた林に入って展望がなくなるが、すぐ開墾された畑地や集落に出た。
富士の裾野、林がなければ真っ白な富士がどどーんと間近。当然五合目は無理とこの村山地区で小宴昼餉と決めて周りをぶらぶら。送電線が東へ伸びていたのでそっちへも入り込んだが富士が見えそうな良い場所はなかった。元の道に戻って荒れた畑地の広場に、泥流に襲われ畑ではなくなったような荒れ地の広場。その道脇から富士もよく見えていたので少々失敬とシートを広げた。
(林を抜ければ富士すっきり→) (味わいある古道の標識) (送電線が御殿場へ延びて→) |
|
奥の方や農家がある辺りはビニールハウスもあったりでそれなりの畑地と。農家の裏手で窓も閉まって人影も見えず。道も人が通るようなところではなく静かだった。何よりも富士がすっきり見えていたので良し。いつもの小宴と靴を脱いでシートに座って乾杯だった。浅間大社で購入した絵馬も飾って気分をあげ、また黒ラベルの新バージョンで喉を鳴らした。
(←開けた畑地で富士見ながら) (富士見の忘年小宴 10:30~11:30) (←神社の絵馬も飾って富士見酒を) |
|
お湯を沸かしながらいい気分でいると車がやって来た。森林組合のパトロールカー、運転していた男性にどこからと声をかけられて、藤沢から来て、神社廻ってついでに村山古道をブラリしています。失敬していますが駄目でしたら片付けますと。変な男でないのはすぐわかってもらえて笑顔で返された。この畑は夏の大雨で泥流に埋めつくされましたとか、西の方へなんとか神社もありますよと親切に。あんなに杉林があるのに泥流でしたかと返して笑顔で見送った。
(開けた開墾地でしばし) | (その一軒家) |
やはりあそこの農家の人から通報があったのかと、暫くしてそこの主婦が挨拶に来て、良いところですねと返して昼餉を続けられた。交通手段があればのどかな良い畑地だった。ジャックダニエルのお湯割りも少々、定番のラーメンでしめる。先程の車が往来しただけだった。富士へ向かって古道を辿るのはもう止して教えられた神社にと西へ向かった。もちろん地図など見ないので見当で、国道は何度も走っていたがその入り込んだ農道など知らず。国道に沿って西へ向かえばR139号線に出るがそこまでは止して神社見たら富士宮へ下るつもり。
(富士雲わくも天気良し) | (休業中も富士見えて) |
でも入り組んだ道にそれらしき神社も見あたらず、聞こうと思っても人影もなくあきらめて南方向へ。富士山を時折振り返り見ながら、雲が湧いていたが富士になびくだけで覆うような雲の広がりではなかった。平坦な山懐で周りしか見えず道も取り敢えず富士宮であろう方向にと。人影が見えて近づいていけば墓参りの女性でもう車で帰るところと生憎。その墓地を見ながら右手の林へ入って行く。
(さっきの送電線西へ延びて) | (古き道祖神も) |
平ゆうとか一軒家の食堂があって、丁度駐車場から出て来た婦人にバス停へはと聞いたりしたが聞くだけ無駄な、バスは国道へしばらく下って行かないとと。富士宮駅まで歩くつもりだったが単調な街歩きとなって疲労してきた。公民館なども出て来てもう町ん中、バスがあればと顕著な交差点に出たところでバスが見えた。富士宮行きを確認してすぐ飛び乗った。
(富士根の公民館に出ればもうよいと→)
バスに乗ればもう楽ちん、20分で富士宮駅に着いた。新富士行きバス時刻を一応確認すれば10分後。駅では身延線の富士行きはそう待たずにあったので改札口を入った。でもホームで待つもなかなか電車来ず、案内放送でトラブルがあって20分くらい遅れますとようやく。バスへ乗るにはもう間に合わない時間でがっかり。ベンチで残っていた250㍉缶を開けて飲んだ。でも電車の案内があってすぐ飲み干した。
(富士宮駅 13:35) | (富士宮から富士望む) |
電車は空いていたので車窓に富士を見ながら。東海道線の富士駅でも上り電車があったが三島止まり、乗り換えても次は熱海止まりとまったく。それで三島から新幹線にと、でもスイカで入っていたので何だか変、何度やっても画面がおかしかったので改札口の駅員を呼んだ。スイカは取り消しにして富士宮から藤沢まで乗車券を、こだまは自由席と駅員が全部やってくれて金を払っただけですっきり。でも缶ビール買う暇はなくホームに行けばもうこだまが入ってくるところだった。
(新幹線車内で) | (小田原に着いたこだま号 15:10) |
ガラガラの車内、富士が見える右側2座席側に座った。ジャックダニエルの残りをテルモスのお湯で割って飲みながら落ち着く。車窓に富士はあっという間、トンネルに入れば直ぐ熱海で車窓も見る間もなく小田原へと早し。車内は空いていたのだが3連席側の中年男性二人が前後ろで占有して大声で話をしていたのには閉口、マスクをしていたが。3座席あるのだから二人でゆったり座れると思うだけ無駄な。
小田原でも乗り換えの東海道線は20分の待ち合わせ、でも缶ビールを買えたので悪くなし。馴染みのホーム売店で購入してそのままベンチで飲みながら待った。 (16時帰着、藤沢駅前、→)
上り電車は始発で15両編成とゆったり、デジカメ再生しながら。藤沢には16時過ぎ帰着と遠出した割には早かった。
<先頭ページへ> (山辰通信12/14へ)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。 (令和3年12月17日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |