湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(夏雲雄大・甲州高尾山付近で) | (大善寺山門) |
八王子で始発の松本行きにはドア傍の横向き2座席に座ったが込んでこなかったのでボックス席でよかったとは後の祭り、左側車窓の展望が楽しめたのだった。丹沢は見えていたので予報ははずれて神奈川も晴れていた。上野原や鳥沢でも降りたい気分になったが大月まではと。滝子山もすっきり見えたので笹子駅下車もあったが我慢、甲府盆地からの南アルプスを見たくなっていた。
(← 勝沼ぶどう郷駅)
甲府盆地に入ったら山には雲が、それで茅ヶ岳や大菩薩峠ももう駄目だと手っ取り早く勝沼で降りた。気軽な甲州高尾山に決めてタクシーで大滝不動尊へ。2年前の冬に登って居たのでまだ記憶は新しき、タクシーの運ちゃんに2千円くらいまで上がってと言ったら、2300円くらいで不動尊まで行きますよと言われた。雑談しながらだったが話がかみ合わなかったのは耳が少々遠かったか。
(2年前の法面工事完成) | (甲府盆地霞んで山も見えず) |
先日の大雨で大滝は凄い勢いだったことなどを聞いたが、林道の高台に上がったところでメーターは2千円超えたのでまだ先があるとそこで降ろしてもらった。2千円少々だった。そこからもう上ることなく幾曲りかすれば大滝不動尊。前回工事していた法面は完成していたが不動尊の先で新たな工事音がしていた。不動尊前には車が2台あった。
馴染みとなった山門にまず、仁王像は真っ暗に近し脇から入り込む薄明かりで何とかデジカメで撮れたが格子はそれでも邪魔な。仁王像ににらみつけられ気分も締まる。山門の木鼻は貘の可愛いやつだった。
(大滝不動尊仁王門) | |
(木鼻の貘) | (仁王門裏手から) |
(仁王門の阿吽像・暗くぼやけて) | (前滝) |
提灯を見て入って行けば右手に鳥居を添えた小さな稲荷神社が、軽く頭を下げて石段へ。右手に前滝を見ながら足元に気をつけて登れば大滝不動尊の奥宮、赤い拝殿はまだ新しき。背後に140mあるという大滝、雄滝がある。
(大滝不動尊奥宮) |
(奥宮扁額) | (童子像) | (村野トキ霊神) |
(雄滝・落差140㍍) | (弁財天) | (髪洗滝) |
拝殿に拝礼して周りの石像など見て回った。前の社務所も人影無く静か。今回は右手にある小橋を渡って山へ向かう。直ぐ赤い鳥居の弁財天、その先に岩が濡れてるだけのような小さい滝、髪洗滝か。上がって行けば高台に社が見えたが案内なし、標柱は明治3年奉納とあった。文殊堂とかあとで調べて。
(裏手の小橋を) | (文殊堂へ) |
(文殊堂) | (髪洗いの滝祠) |
その左手を登れば、先程下から見た髪洗滝の祠があった。滝下まで行きたかったが目が悪い上に足場も悪く祠に拝礼しただけで引き上げた。文殊堂から上がって行けば檜林、朝日がカーテンのように差していた。そこから少し上がったところに新しきお堂が見えた。また案内はなく扁額には金界坊と。人影はまったく無かった。
(金界坊と扁額に、金界坊堂?2014年の大雪で倒壊、2016年再建とか) |
檜林を抜け、途中崩壊跡斜面の明るい場所で一服。対岸の山も見え、雄滝が望めたがまだ日陰で映えず。その先に工事やってた上部の滑車吊り設備が見えた。そこから下の林道もよく見えた。こちらには人は居なく静か。林道が上がって来るところに出れば展望台が直ぐ。でも霞んで雲も多いのでのぞいただけ、甲府盆地が霞んで見えるくらい。
(大滝・雄滝見ゆ) | (林道復旧普請工事中未だ) | (大滝不動尊も見ゆ) |
戻って林道を辿れば富士見台への取口、驚かせたか数羽の野鳥が目の前で飛び去った。ウグイスも囀ったり、啄木鳥の甲高い鳴き声も響いた。カケスにはあわして声をかけた。右手の山道を登っていく。登っていけば尾根分岐に、前回は左へ棚横手山へ登っていたが暑さもありもうよいと甲州高尾山へ向かう。
(林道から右へ富士見台コース) | (尾根分岐、右へ) | (富士見台も富士見えず) |
ススキの藪が伸びてお腹辺りまで、朝露も少々でカメラのレンズに引っかかるので手で持ち上げぎみに歩いた。一上りで富士見台だったが視界は開けても霞んでいる上に雲も多く、富士見は出来ず。滝子山から御坂山塊の山波は見えたがはっきりせず、前回は冬で大気も澄んでいたので素晴らしかったが残念。もう尾根を歩くだけとなった。
(湧く雲見るだけ) | (甲府盆地塩山方面見ゆも) |
(大菩薩峠方面は雲に) | (笹子峠越える100万V送電鉄塔見ゆ) |
道行きも野花はたいしてなく、野鳥に耳を済ますこともなかった。標高千㍍くらいでは涼し差も今一つ、木陰が恋しいのは下界と変わらぬ夏の尾根歩きだった。暫く下って大滝不動尊へ下る分岐に出た。一休み入れてここからもう下ろうかとも考えたが甲州高尾山は登らないと先日の八海山と同じで尻すぼみになってしまう。
(コアジサイ?) | (大滝不動尊への分岐) | (手造りの標識見るだけ) |
お茶菓子に水を飲んで一息入れた。暑さもしのげたところで大善寺方向へ向かう。コアジサイがちょこっとあり、キノコも一つ二つ。幾分持ち直して登れば甲州高尾山東峰とあった。視界が開けたが景色は変わらずの。その先の甲州高尾山は藪木の中、過ぎるだけ。
(鬼顔雑木) | (口裂け木?) | (宮宕山で小宴) |
(手造りの、てるてる坊主添えて) | (三角点あり) | (その木陰で一杯と) |
そろそろ昼餉と行けば宮宕山、ここから下るばかりなのでその三角点のある狭いスペースで昼とした。南空が開けてニョキニョキ湧く雲を眺めながら缶ビールで喉を鳴らす。直ぐ、ツルベ、ツルベと鳴くヒガラなどが飛び回りながら周りの梢に。
今回はガスの用意無し、敷く物も簡単な尻当てだけ。つまみも毎度の簡単な竹輪のカッパと枝豆など、サランラップで包んできたのをそのまま広げるだけ。アリが動き回ってアブもいたので蚊取り線香はたいた。多分ハイカーがやってくることはないだろうと道の真ん中、三角点に標識のある前での小宴昼餉しばし。汗を拭くまでもなく靴下ぬいで座りこんだ。ジャックダニエルもあったがコップを忘れていたので缶ビールだけ、350㍉缶に250㍉缶。後はおにぎり食べればおしまいと、1時間ばかりの。
(夏雲眺めて) | (いい気分で) |
(小宴昼餉1時間ばかり) | (片付けて 11:35) |
昼餉終わればもう下るだけ、夕立はまだ来ない早い時間だった。この下りは結構慎重にと頭にあったので足元に気をつけながら。やはり人影全く無しだった。防災用電波設備を見て下れば林道にぶつかる。そのまま横切って結構急な斜面を下れば送電鉄塔、柏尾山。JRの66KV送電鉄塔か、何の説明もないのは鉄塔好きには残念。
(消防用電波設備上空晴れて) | (山側はモクモク) |
(JR大勝線?送電鉄塔) | (そこが柏尾山山頂) |
(雷雲に発達) | (五所大神社鳥居の夏はボウボウ) |
下っていけば中央道の騒音も届いてきて獣除けフェンスに。開閉して下れば見覚えのある神社へ出る。五所神社だったか、案内なしで拝礼して下りにくい階段を慎重に。甲州街道に出れば大善寺は直ぐだったがその門前で事故があったようだ。警官が2、3人に事故車が見えて片付けられるところだった。その横を大善寺に入る。受付のおばさんが凄い音でしたとびっくりしていたが、正面衝突の割りには運転手両方共無事のようで車は移動できていた。
(大善寺入り口で事故が) | (その処理中に大善寺へ) |
(大善寺山門) | (山門の扁額) |
(山門内の木鼻獅子) |
(仁王門格子の中に) | (仁王阿像) | (仁王吽像) |
大善寺の拝観料500円は高しも今回は国宝の薬師堂が目的。仁王門は前回入口からのぞいていたが実際入ってみるとこちらも国宝のような重厚で見ごたえがあった。格子越しだが仁王阿吽像一対も迫力があった。対の木鼻獅子は芸術品、ほれぼれの。
(石段に神木杉が迎えて) | (境内右手に行者堂) | (薬師堂扁額) |
石段を上がって行けば神木の大杉があり、その先に国宝の薬師堂が見えた。上がって楽屋堂くぐれば広い境内。左に稚児堂などもあった。見た目にも重厚な古刹の薬師堂、その扁額も素晴らしき。拝殿内は撮影不可で拝礼してから周囲をじっくり拝観。鐘楼や行者堂などと。芭蕉の句碑もあった。稲荷神社も末社に。拝観客は何人かいた。
(国宝の薬師堂・鎌倉時代の) | (大善寺本堂の薬師堂) |
(鐘楼) | (開運地蔵堂) |
満足して山門をくぐった。バス停を聞いて時刻表見にいったがやはりないのと同じだった。1日2、3本だけ、勝沼駅まで歩いてもたいしたこと無かったがこの暑さにタクシーを。事故は片付いて道は通常に戻っていた。来たタクシーはまた朝の運ちゃんと一緒で良い写真撮れたかねえと。適当に返して乗り込むも駅は近し。
今度は中央本線高尾辺りで人身事故とか、下りには遅れがあったが上りはまだ正常。駅舎にある売り場で缶ビール2缶購入も800円にはびっくり、でも見栄で一缶戻すことはせず。そう待つ事はなかったのでホームのベンチで打上の乾杯だった。雲多くもまだ晴れていた。
(勝沼駅ホームで軽く) | (上り高尾行きは正常 14:18) |
上り電車は空いていたが汗拭けず下着もそのままで2缶目をあけた。甲斐大和駅を過ぎて笹子トンネルを抜ければ車窓に雨粒が、雷雨となっていた。途中で特急待ちはあったが高尾ではそう遅れることなく乗り継ぎできた。横浜線も1本待ってのんびり座ってデジカメ再生しながら。町田、相模大野と乗換て藤沢に17時過ぎ帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信7/5) (2021年12月の甲州高尾山へ)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。 (令和5年7月8日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |