湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(甲府盆地と白峰三山展望) | (棚横手山から富士山) |
町田でもまだ暗し、横浜線も空いているので気楽、甲州高尾山辺りと決めていたが一応地図を広げてしばし検討。
(←勝沼ブドウ郷駅にて)
八王子では始発の松本行きに少々待ってと同じく。師走の平日に山客は少なし。すっきり晴れ上がっていたので少々遠出と甲斐盆地へ。トンネルを抜ければ南アルプスが飛び込んできて感激。すっきり見えた冬の南アルプス、もう少し足延ばして茅ヶ岳もと頭に浮かんだが今回は勝沼駅下車と予定通り。降りればタクシーが待っていた。
(駅から南アルプスが 7:45) | (塩山方面展望) |
トイレを済まして乗りこむと運ちゃんに不動尊まではいけませんがと、大善寺を勧められたが地図も見ないし不明なのでその通行止めのフエンスまで。狭い裏手の山へ走って、意外に上がったので満足。フエンスを抜けてうす暗い林道を上っていく (タクシーで→)
八王子辺りからお腹の調子が悪かったのだったが林の奥にヤマキジを見てすっきり。上がって行くほどに展望は利いて赤石山脈がずらり見渡せた。
(奥秩父方面展望→) (逆立ちの雑木) (南ア・白峰三山→) |
|
武田信玄の人は城の甲斐盆地や素晴らしき、周囲を雪稜が囲んでいる。家々が箱庭のように散らばっていた。車道がくねくね延びているのを景色に目をやりながら辿った。途中通行止めの理由である法面の工事をやっていた。そこを抜ければ不動尊は近かし。
(林道辿って) | (甲府盆地に南アルプス大展望) |
山門が見えて見上げれば滝のある奥宮も見えた。仁王門は垂れ幕に閉ざされて仁王像は暗し、格子もあり写真には無理もなんとか片方だけ撮れた。すごみのあるりっぱな仁王像だった。提灯のかかった仁王門を入って行けば25年前と変わらぬ階段が続いていた。人影も無く危なっかしい石段に躊躇したがザックを置いて上がって行く。
(←大滝不動尊仁王門) (吽の仁王像) (←仁王門の扁額) |
|
(稲荷大明神) | (奥宮への参道階段) |
(社務所と本堂) | (奥宮本堂と大滝が) |
(奥宮本堂拝殿 880年創建) |
(境内に修験者像石碑などいろいろ、味わいあり) |
右手の前滝は氷柱もあったが水は流れていた。そう変わってないような本堂、古い修験者像石神石碑なども同じく。本堂にお詣りしてから裏手の大滝を眺めて写真撮ったりしばし。人影はもちろん無く滝の音が聞こえるくらい。昔の信者はこの荘厳なる滝で六根清浄だったか。裏手から山へ行く道もあったが崩壊しているような感じ、はっきりしないので林道沿いにと。帰りの階段も気を使いながら仁王門へ戻った。仁王像をまた覗いて不動尊をあとにした。
(欠けた石碑も見ごたえが) | (仁王門の提灯) |
背後で法面にセメントを撃ち込んでいる重機の音が少々煩い中を回り込むように林道を登っていく。相変わらず地図を見ようとしないで上がって行けば尾根に出るだろうくらい。甲州高尾山であろう山の端に日が差していたがこちらはまだ薄ら寒し。南アルプスの展望はまた開けて気分よく。そうして左へ入る道があったのでそちらへ行けば展望台のところに出た。
(甲斐盆地と南アルプス大展望) | (その展望台、八ヶ岳も見ゆ) |
(南アルプス白峰三山望む) | (1995年の展望台・甲斐御嶽神社) |
看板があったので入り込んでいけば何となく記憶の片隅にあった展望台。
(後で調べれば昔の写真では御嶽神社が、社もあり東屋もあった。) その古い標識が残っているだけ、でもこの南アルプスの大展望は変わらず。右手には奥秩父が、山の端に白き八つ峰も見えた。眼下に人は城、大城壁となる山が囲んで甲府盆地を守っている。武田信玄はこの山国の王だったが、天下をと京目指すも途中病に倒れかなわずで武田家も滅びた。
想いを残してザックを担ぐ。
(ナビの森道を) | (棚横手山) | (古い道標) |
(南ア赤石、悪沢岳など展望) | (尾根からようやく富士山を 10:25) |
まだ暫く林道だったがすぐ右へ上がる山道があった。標もあったので迷うわず登って行く。一上りで尾根へ出た。右へが富士見台で前回も来たところ、でも左尾根が標高高く展望が良さそうなのでそこで昼餉と。林を抜けているので展望は良かった。後は坂道の尾根なので平な昼餉のできそうなところと登っていく。
それが林道に出た。階段坂がありその上でと行けば棚横手山に登り着いた。地図を見ないので全然だったが、大富士見台とあり山梨百名山でもあったのは儲けもの。
(尾根から富士山を) | (無粋な林道横切って) |
人はやってこないと山頂の三角点あるスペースにシートを広げた。富士山方向は開けっぴろげだったが、途中まで見えていた南アルプスは残念ながら木立に閉ざされていた。靴を脱いで座りこんでまずは缶ビールで乾杯、ハイカーは来そうもないのでゆったり。富士は真正面に、春先などに歩いた大菩薩の南部から笹子峠なども展望できた。
(甲斐国大展望) | (八ヶ岳も見ゆ) |
(棚横手山山頂 1306m) | (山頂から富士山) |
おでんをつまみながら冬晴れの想う小宴だった。ビールの後はジャックダニエルのお湯割りと、風もなく日差しサンサンの良き小宴1時間ばかり。しめはラーメンと定番の、思った通り誰もやって来なかった。片付けて日差しの変わった富士を望みながら下った。また南アルプスも望みながら一下り。
(大富士見台で乾杯→) (甲斐の富士) (小宴昼餉を1時間余り→) |
|
林道横切って下れば朝の不動尊分岐、そこへ人声が、年輩の4人組とすれ違った。分岐にザックを置いて登ってきたようで4人とも軽身、棚横手まではまだ結構ありますよと挨拶交わしながら。分岐からは予定通りの甲州高尾山へ。残雪が少々、枯れススキも日差しを受けて。
(笹子峠方面の山波) | (終日快晴、白峰三山すっきり) |
(不動尊分岐) | (残雪が) | (富士見台) |
すぐ富士見台、さっきの大富士見台で景色を堪能したので通り過ぎてゆくだけ。残雪があったが寒くなし。見返す棚横手山は平凡な尾根山だった。左手に不動の大滝が見えたが氷も溶けてはっきりせず。午後の日差しに甲州もぼんやりその甲州街道、中央道へと下ってゆく。火事に何度かあったらしく視界を閉ざす植林がなくなっているので展望は利いた。
(振り返り棚横手山を) | (枯れススキ光って) |
(大滝見ゆも) | (甲斐路の富士) |
穏やかな冬晴れ山歩きには悪くなし。20数年前歩いた記憶もほとんどなく時折見ていた写真からと。甲州高尾山は林の中、何の変哲もなく名ばかり。そこから近い剣ガ峰の宮宕山も雑木尾根の一角。ピークを何度か登ったり下ったり。富士山の展望がおしまいになって尾根下り。
(富士遥か 12:55) | (滝子山方面展望) |
(不動尊分岐) | (甲州高尾山) | (剣ガ峰・宮宕山 1092m) |
今時の携帯アンテナもまだ新しき。下ったところに林道が、山火事注意の旗がひらめいていた。横切ってから単調に下っていくだけだったが、結構な急斜面、石があったり落葉が絡んで足場は悪かった。我慢の下り、記憶にある送電鉄塔に出て一息つけた。柏尾山と標識があるも送電鉄塔が立っているだけ。この送電線も案内なし、東電の勝沼大月線か。
(甲州展望) | (富士山ともお別れ) |
(振り返り見る宮宕山) | (塩山方面展望、奥秩父山塊も) |
もう一下り必要でまた甲州方面が開けて展望しながら。真下に甲州街道が見えてからも結構下った。またフエンスがあって抜ければ神社に出た。標識によく出ていた大善寺ではなく古くいわれのありそうな五所大神社。社や鳥居撮った後拝礼。神社を後に下れば甲州街道、さすがに車多し。その道沿いにすぐ大善寺に出た。
(送電鉄塔・柏尾山) | (下り尾根、歩きにくし) |
(五所大神社。由緒ありそうも詳細不明) | |
(大善寺・718年創建・国宝あり) | (大善寺の山門) |
バスがあるかと見回したがバス停は見えず、大善寺で剪定していた人に聞いたら歩いても20分くらいだよと。でももう歩く気なし。知らなかったが大善寺はりっぱなお寺、国宝もあるとかも拝観料が500円も。道から山門見ただけでタクシーを呼んだ。来たタクシーは朝と同じ運ちゃんだった。最初はわからなかったが運ちゃんは覚えていたので山のことを聞いてきた。駅は近かったが朝の料金より幾分高し。
(勝沼ブドウ郷駅) | (勝沼駅上り電車 15:18) |
勝沼駅で時刻表見ると上り電車が直ぐあった。売店はないようなようでそのままホームへ。塩山に出て特急にでもと下り電車も同じ時間、面倒なので素直に上り電車に。大月では後から来る特急の案内があったが15分以上待ち合わせにそのまま。ところが四方津でその特急通過待ち合わせに10分待ちとまったく。一旦改札口を出て缶ビールでもと思ったが駅員にこの辺には売店ありませんとつれない。急がば回れだったか大月でとはもう遅し。
自動販売機でコーラ買ってジャックダニエルのコーラ割りと車内に戻って。特急が隣を走り去っていくのにこぼさないように一杯やれば落ち着いて鈍行の速さになれていく。高尾で乗り換え八王子と。横浜線では丁度間が空いて座れた。町田は勤め帰りで混み合っていた。通勤快速の小田急に乗れば藤沢は近し、18時前に帰着。
<先頭ページへ> (山辰通信12/21へ)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。 (令和3年12月27日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |