湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(小野照崎神社表参道) | (寛永寺根本中堂) |
川崎過ぎた辺りで日の出が、新橋で普通車に移動で上野まで。上野から京浜東北線に乗り換え鶯谷駅へ。
予定通り先ずは小野照崎神社へと陸橋を渡る。地図を見なかったがだいたいこっちだと向えば直ぐお寺があったので入り込む。日蓮宗法住山要伝寺、その扁額を拝見。
(千手院・創建400年) | (その本堂の扁額・ふだらくさん) |
寺を出たところで目的の小野照崎神社を通りがかった人に聞けば親切に教えてくれた。直ぐわかったが聞いた場所の傍にも大きなお寺が目についたので寄り道。補陀洛山千手院、真言宗のお寺だった。五智堂などもありそれぞれ扁額を撮った。
通りに出て目的である小野照崎神社へ。通りの鳥居をまず、傍らの一対の狛犬も撮る。狭い境内も色々由緒ある古刹が、好きな者にはたまらない神社。狛犬や狛狐も見ごたえあって、富士塚には狛猿も居た。庚申塚も古く日本有数のとか。街ん中の一角に狭いながらも見所多し。
(小野照崎神社南参道鳥居) | (小野照崎神社・1866年建立) |
(拝殿向拝の彫り物) | (向拝の龍) |
(木鼻漠と獅子 →) (拝殿の神額・おのてるさき) (木鼻獅子 →) |
|
(南参道鳥居の狛犬) | (拝殿前の江戸狛犬・1764年奉納) | |
(富士塚・浅間神社 1828年築) | (←富士塚は国指定の需要文化財 ・ その狛サル1対) | |
(三峰御岳神社鳥居の神額) | (その狛狼1対) | |
(神楽殿) | (摂社の稲荷神社) | (庚申塚の不動明王) |
(庚申塚・日本三大庚申の一つとか) | |
(地主神稲荷神社の狛きつね・しなやか) |
ブロワかけながら掃除していた女性も引っ込んで参拝客が時折の入って来るくらいの静かな神社に満足して南参道側の鳥居から狛犬に拝礼して出て行く。
通りを渡って直ぐお寺が目について入ってゆけば法華宗の法冒寺、その扁額は見ごたえが。下谷の七福神毘沙門天も祀っていた。ネットで調べると赤塚不二夫などが建立したタコ八郎の地蔵尊があったとは気がつかず。
(法華宗法冒寺本堂の扁額) | (その境内に毘沙門堂が) |
鶯谷駅へ同じ道を戻って根津神社方向を目指す。前回と違う道をと国立博物館の裏通りの人通りのない道を行く。塀越しに馴染みの博物館が見えたが裏手の林に囲まれた庭園が見えるだけ。それよりもりっぱな昔の門があった。寛永寺だから徳川将軍の霊廟、厳有院霊廟勅額門と重文の。後で調べると4代将軍家綱のだった。両サイドに桜を添えて映えていたが塀越し。
(厳有院霊廟勅額門・4代将軍徳川家綱の・重要文化財) |
その先に門があったがまだ閉じたまま入れず。のぞくと塀の奥に同じような霊廟門が。近くの建物から出てきた年輩女性に聞けば時間前だから入れませんと。それで根津神社方向聞いて回り込んでいけば寛永寺だった。門構えもりっぱ、境内も広かった。寛永寺根本中堂という大きな本堂が。江戸時代は上野一帯が寛永寺の敷地、徳川幕府の菩提寺でもあり豪壮を極めていた名残りが。
(天台宗・寛永寺正門) | (寛永寺根本中堂・1879年再建) |
(旧本坊表門の鬼瓦 →↓) (四代目慈海僧正の墓) |
|
(根本中堂の扁額・るりでん) | (寛永寺根本中堂) |
本堂である根本中堂に拝礼してから右手へ入っていくと先程の霊廟門への門から入れた。丁度出てきた寺関係者に挨拶すればどうぞと嬉しき。霊廟門そのものは入れなかったが重文である江戸時代の常憲院霊廟勅額門、調べると第5代将軍綱吉のと。増上寺と同じく歴代将軍を祀っているところ。あの渋井栄一家や天璋院篤姫の墓所もとか。
(五代将軍綱吉の常憲院霊廟勅額門・重文) |
寛永寺根本中堂に戻ってゆっくり拝観。見所由緒物は多かった。昨年訪ねた輪王殿旧本坊のだったという鬼瓦もあった。青銅灯籠も良し。櫻が咲き誇っているところには施無畏(せむい)の大きな石碑があった。後で調べると観世音菩薩の異称とかで納得。六地蔵もあり虫塚、上野戦争の碑なども。参拝客はちらほらで気になるほどもなく天台宗の別格総本山、東叡山寛永寺を拝観出来た。
(境内の桜見頃に →) (見ごたえある青銅灯籠) (施無畏・観音菩薩の別称 →) |
|
(りっぱな古き手水鉢) | (案内図) |
正門を出て右手根津神社方向だったが道行きに寺社もまた巡って。目についた護国院は寛永寺の支院とか、でもりっぱな寺社。大黒天祀って、その扁額や木鼻獅子などは見ごたえがあった。本堂は釈迦堂とも呼ばれ1722年再建で現存する諸堂では最も古いとか。神楽殿もりっぱ、その背景画は松が。門傍の神木にも目を引かれた。
(寛永寺支院の護国院) | (その大黒天祀る釈迦堂) |
(釈迦堂の扁額) | (大黒天祀って) |
(木鼻の貘と獅子) | (奉納の名札額) |
(↓← 神楽殿) (境内の神木・子持ち?) |
|
もう充分満足していたが天気良いので予定の根津神社もと。路地の入り組んだ谷中の街をこっちだと行くも方向音痴、三差路で女性に聞けば親切にスマホで検索してくれた。狭い道を西へ、大きい通りにぶつかって左へ下れば根津神社への大通りに出られますと、通勤途中なのにと感謝。
通りに出てまた良きお寺が右手に、入っていけばどこかで見た顔のお相撲さんの銅像が。直ぐ千代の富士とわかったが偶然にしても嬉しき出会い。2016年61歳で死んでいるが像は2011年建立だった。好きな横綱だったが凡人の親方どもには嫌われていたようだった。その師匠北の富士は今でも健在だが。正岡子規の歌碑もあった。タクシーが入って来ただけで静かな境内、いい思いで門を出た。
(曹洞宗・玉林寺本堂) | (その扁額) |
(第58代横綱千代の富士像 ) | (正岡子規の歌碑) | (玉林寺参道) |
下っていけば言問通りに出た。右へ進むと東京メトロの根津駅があった。神社は近かったがまた人に聞いて根津通りを神社前へ。 <その②へ>
<先頭ページへ> (山辰通信3/21)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG7X。 (令和5年3月27日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |