< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №11 上野界隈寺社巡って花見ハイク その②        <p1>


 3月20日[月](晴れ)  根津神社から湯島天神、上野公園花見へ    (その①へ
根津神社 上野公園
(根津神社社殿) (上野公園花まつり)

その①から玉林寺(8:30)……根津神社(8:40)(9:15)……東京メトロ根津駅(9:21)⇒⇒(9:23)湯島駅 (9:25)……湯島天神(9:30)(9:50)……旧岩崎邸(9:55)(12:25)……不忍池(10:45)……上野公園(10:55)(11:35)……(11:40)JR上野駅(11:51)⇒⇒JR藤沢(12:45)
 交通費(780+990+180+990=\2940) <歩行約3時間半>
(その①から) 玉林寺出て下っていけば言問通りに出た。右へ進むと東京メトロの根津駅があった。神社は近かったがまた人に聞いて根津通りを神社前へ。
根津通り 言問通り
(根津の街) (言問通り)
見覚えのある大鳥居が見えてほっとする。前回はツツジ祭りの期間中ですごい人だったが今回はゆったり、参拝客も多くなかったが外人さんも目についた。先ずは楼門から入って社殿お詣りと。拝礼するのも並ぶことなし。

鳥居 楼門
(根津神社の社号標と大鳥居) (神橋と楼門)
楼門 神楽殿
(随神門・楼門) (舞殿)
唐門 社殿
(唐門) (権現造り社殿・拝殿)
社殿向拝 木鼻獅子
(社殿の向拝) (豪華な金木鼻の貘と獅子)
鳥居の神額 神額 神額
(表参道口大鳥居の神額) (楼門の神額) (社殿の神額)

 さすがに格式あって豪華な社殿だった。いずれも江戸時代中期(1706年)に建立、重要文化財である。社殿前にある狛犬も風格あり、大正元年奉納の招魂社系狛犬・いばり型。若者グループが騒いでいたが拝礼した後写真撮りながら一回り。舞殿もあった。

狛犬 狛犬 灯籠
(拝殿前の狛犬・招魂社型・大正元年奉納) (青銅製灯籠も1対・重文)

 唐門を出てまた楼門を撮りながら右手の千本鳥居のある乙女稲荷神社へと入ってゆく。一人二人写真撮っている若者がいるくらいでゆったり拝観出来た。

乙女稲荷鳥居 千本鳥居
(乙女稲荷の鳥居) (千本鳥居)
千本鳥居 神額 狛きつね
(千本鳥居) (乙女稲荷社神額) (狛きつね)
拝殿 千本鳥居
(乙女稲荷社拝殿) (乙女稲荷社)

 ツツジ祭りの頃は入場料取られ、その上入場制限もあるほど混雑しているのを経験しているので嘘のような静かさだった。周りの斜面がツツジで彩られるが今はまだ緑の塊だけ。その中の鳥居を入って千本鳥居をくぐっていく。人影も一人二人だけ。中頃にその乙女稲荷の拝殿があった。拝礼して右手に根津神社からの参道を見てまた千本鳥居の続きを辿る。狛きつねも祀られて良き雰囲気。

庚申塔 狛きつね きつね山
(古き庚申塔も) (狛きつね) (きつね山も)

 抜けたところがまた駒込稲荷への入り口の鳥居があった。その傍らにはあちこちから集められたという古き庚申塔群も見ごたえがあった。ツツジ園を抜ければ鎮守の森だった。その奥の高台に厳かな駒込稲荷、元はお殿様のだったとか。誰も居ないので神社の幽玄なる雰囲気に包まれた。その守護の狛きつねも拝殿前に慎ましやかに、狐山のようなのも1対と。

鳥居 駒込稲荷
(駒込稲荷鳥居) (駒込稲荷社)
乙女稲荷鳥居 根津神社西鳥居
(乙女稲荷西鳥居) (根津神社西口鳥居)
乙女稲荷 乙女稲荷鳥居
(乙女稲荷社) (乙女稲荷の正面鳥居)

 参道階段を下った西側に根津神社の大きな鳥居もあった。前回は白山神社からこちらに来たので根津神社を2回目で満足の拝観だった。表参道口で見た外人ファミリーも同じようにこの西の鳥居で引き返していた。根津神社社殿をもう一度拝観してまた写真撮りながら表参道の鳥居をくぐった。

狛犬 灯籠 社号標
(拝殿前の狛犬) (同じく灯籠) (社号標に拝礼して退出 9:15)

 次は湯島へ出て旧岩崎邸見学に。言問通りへ戻り右手にある地下鉄根津駅へ。乗ってしまえば次が湯島駅と近し。降りたところは街ん中でビルの谷間、また人に聞いて湯島神社へ。同じよう2度目の湯島天神も拝礼拝観。また夫婦坂の裏手から神社一回り。小銭がなかったのでくずしてもらうためにおみくじも引いた。滅多にないが大吉と嬉しき。

夫婦坂 本殿
(湯島天満宮夫婦坂から) (湯島天満宮本殿)
湯島天神拝殿 湯島天神
(湯島天神拝殿) (湯島天神参道)
狛犬 狛犬
(湯島天神狛犬・江戸尾流れ型・1815年奉納)
銅鳥居 藁座
(銅鳥居・都記念物・1667年築) (鳥居の藁座に獅子が)
    (摂社の戸隠神社神額 →)
 (↓ 戸隠神社の江戸狛犬・明治8年)  
狛犬

    (摂社の笹塚稲荷神社 →)
扁額
笹塚稲荷
   
狛犬 神牛 筆塚
(台座は新しきも江戸狛犬) (撫で牛) (梅園に鏡花の筆塚が)

 泉鏡花の筆塚のある梅園や唐門、見ごたえのある銅鳥居と。そうして好きな狛犬もまた、菅原公祀っているのでその牛たちもと。拝殿に戻ってお賽銭上げて二礼二拍手一礼を。そうして夫婦坂から出ていく。

 通りを向側へ行けば旧岩崎邸だったが、坂を交差点まで下らなければ回れなかった。天気良いので人出も多くなっていた。確かこっちだとカンで行けば標識案内があってスムーズに門前に出た。工事をしていたので開園しているのかはっきりしなかったが門先で掃除していたおばさんに聞いて入り込んでいく。

正門 入口
(旧岩崎邸正門) (受付入り口)

 さすがに三菱財閥総元締めの邸宅、迎賓館並み。中までも樹林帯の広い道を曲がるように上がって行く。受付の建物が見えて人影も何人か見えた。高齢者は200円と安し、でも受付の女性に生まれ年はと聞かれた。さすがの西洋式邸宅がどどーんと庭園の奥に。その邸宅は高齢の男性係員が対応、靴をぬいで入ってくださいと靴入れの袋を渡された。

岩崎邸洋館 洋館
(旧岩崎邸正面・明治29年竣工) (庭園から旧岩崎邸)
旧岩崎邸 旧岩崎邸
(庭園から旧岩崎邸・昭和22年国に寄付・2003年から通年公開)

 絨毯を敷き詰めた邸内を観賞していく。さすがに重文指定の邸宅、芸術品の各部屋だった。2階のベランダからもここが日本か、いや個人の邸宅なのかと思わされた。一つ一つ書いていくのは無駄、簡単に記そうか。

洋館1階 窓明かり
(洋館1階室内) (広い窓のサンルーム)
階段 暖炉の部屋
(洋画の世界、絨毯を踏みしめて) (暖炉のある2階洋室)
金唐革壁紙 ベランダ
(金唐革壁紙復元で) (ベランダも豪壮広し)
和館の和室 日本庭園
(和洋併置式、和館の畳部屋) (日本家屋、庭園もと)

 さすがに明治時代の大財閥の金と粋をかけた和洋併置式の豪華な邸宅庭園、それでも当時の3分の1とか。相続無理で寄付、国の財産として今に引き継いで我らが鑑賞出来ている。近くにあったならこの邸宅庭園を四季通じ散策したくなるところだった。撞球室を見て洋館を見返し満足して出て行く。後で調べて知った袖塀は三菱財閥の家紋をとか。

(庭園の撞球室・明治30年頃築 →)

大銀杏
(見守ってきたか入口の大銀杏) 
    (旧岩崎邸の袖塀・重文 →)
撞球室
門構え

 次は花見、コンビニで飲食物購入して不忍池へだったがさすがに人出多く混雑していた。老若男女多種多様な人の群だった。桜はまだこれからだったが咲き誇っている木もあった。不忍池のボートも賑わっていた。寛永寺の弁天堂見て抜けて行く。

不忍池で 不忍池
(不忍池賑わって) (不忍池)
弁天堂 賑わい
(不忍池弁天堂) (弁天橋の賑わい 10:45)

 上野公園通りも賑わっていたが通りでの飲食場所は制限されていた。その囲われてない端の方に憩えるところがあって入り込んだ。まだ周りに憩っている人は少なかったが目の前に咲き誇った桜があったので徐々に埋まっていく。外人さんも同じように飲食していた。通りの人の流れを見ながらしばし花見と。缶ビール2カンは直ぐ空いて弁当食べればおしまい。また人の群れに交ざって通りの花見しながら上野駅へ。月曜なので美術館などは休みも人多し。

清水観音堂 上野公園
(上野・清水観音堂) (上野公園桜まつり、外人さん多し)
桜まつり 桜まつり
(花見にはまだ早しも) (天気良くぞろぞろと)
上野公園 乾杯
(上野桜まつり会場賑わって) (花見に乾杯)

 上野からは上野東京ラインの電車に乗れば煩わしくなし、途中寝込んだりしながら13時前には藤沢に帰り着いた。盛りだくさんの半日の小さな旅だった。
         <先頭ページへ>     上野寺社巡りその①へ     (山辰通信3/21)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG7X。     (令和5年3月28日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳