湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(伊豆ヶ岳展望) | (子の権現・天龍寺本堂) |
八王子駅着いて高尾行きに乗ろうと行けば、アナウンスでトラブルあって暫く運転見合わせと。それで思案して八高線に乗って奥多摩にでもと決めた。始発の八高線も席は埋まって座れず、その内にすくだろうと思っていたら拝島でようやく座れた。途中で奥多摩からこのところ気になっていた伊豆ヶ岳に変更していた。
(八高線車窓から 6:55) | (西武池袋線東飯能駅にて) |
電車は空いて車窓も良い天気に遠望が利いた。富士山も見えて気分乗る。あのとんがった山は大岳山だとわかったが奥多摩へはもう行かず。乗り継ぎは調べていたのが記憶にあり東飯能駅ではスイスイ西武池袋線へ、秩父行き電車も直ぐあった。こちらはゆったり座れて車窓見ながら。
(西武池袋線車窓から東吾野付近の吾野線鉄塔と国道299号線沿いの景) |
直ぐ田園地帯過ぎて山峡へ。山に立ち並ぶ送電鉄塔も気にしながら過ぎれば吾野駅だった。下山はこの駅にだ。山間の正丸駅に半世紀ぶりに下車、雪の降った後だった。駅舎は昔と変わらずも看板などは変わっていた。駅員にトイレは凍りついて使えませんと言われたが小用は問題なし。トイレを済まし変な階段を下って車道に出れば右手へ、昔登った正丸峠はパスしてそのまま伊豆ヶ岳へ向かうつもり。
(正丸駅ホームで 7:47) | (西武秩父線正丸駅) |
地図はなかったが、久し振りに伊豆ヶ岳へと奥武蔵秩父の地図を購入したりネットで調べていたのでだいたいは頭にあった。よく見るブログの塾長さんが年末に伊豆ヶ岳を訪ねていたのも頭に。凍てついた雪道に少々気を使いながら登っていけば点在する民家に安産地蔵尊などや廃れた茶屋などもとわびしき景。
(凍てついた雪道を正丸峠へ) | |
(← 安産地蔵尊 ↓その扁額) (← 昭和時代の名残の茶店) |
|
※峠への道行きに | |
(馬頭尊) | (山の神) |
民家が途切れての杉林、馬頭尊の小さい祠もあった。そこへ分岐が、正丸峠に行かず伊豆ヶ岳を予定していたがその行き先は大蔵山へとなっていた。地図がないのでわからず正丸峠経由とした。50年前の峠へのコースもまったく記憶なし。アルバム写真はバーベキューガーデンでの焼肉食べているところと伊豆ヶ岳山頂での記念写真の記憶しかなかった。
(大蔵山知らずで) | (お申講の話が) | (古き案内図) |
山神様の小さな鳥居と祠を拝んで最後の一軒過ぎれば山道だった。人影のない小さな沢沿いに登っていくが雪はまばらも溶けたのが凍てついて足場に気を使った。いざとなれば軽アイゼンがあるとやっつけたが必要なかった。結構な登りで木立越しに建屋が見えた。正丸峠の茶屋と直ぐわかったが車道が通じているのは興ざめ。手すりの階段を上がってその茶屋へ、途中で展望が開けて武蔵野方面を展望した。カメラのフードの位置が悪かったのにようやく気づいて撮り直す始末だった。
(凍結した小沢を) | (正丸峠茶屋へ) |
奥村茶屋はまだ閉まっていたがワンボックスカーが駐まっていた。通りに出て懐かしき正丸峠の標識を見る。それが50年前と同じとは定かでなしも古し。茶屋の展望所は普請中、真新しき昭和天皇の行幸の石碑が建っていた。平成天皇がまだ皇太子だった頃の。そこから武蔵野が展望できたが東京のビル群は定かでなし。
(半世紀ぶりの峠に 9:05) | (峠から武蔵国展望) |
(昭和時代に立ち寄られたとか) | (峠の奥村茶屋) |
(旧正丸峠へ) | (西に武川岳が) |
旧正丸峠への道を見て国道が西へ下る方向の山ものぞいた。もちろん地図がないので不明、武甲山は見えないか。そのまま伊豆ヶ岳へと向かう。尾根道は広くうっすら雪もあったが鼻歌交じりのコースだった。冬枯れなので木立越しに山々を展望しながら。右手に顕著な山が見えていたが知らずの。木立に囲まれていたが展望の利く小高山に着く。標高720mと、良き休憩場所でベンチが配置されていた。
(関東ふれあい道) | (伊豆ヶ岳へ) | (ふれあい道を) |
木立越しに堅調な山波が見えたが帰ってから地図を見て昔登ったことのある大持山と、その先に武甲山だったがはっきりせず。右手には顕著な目立つ山、電波塔が見えたのでネットで調べれば皆さん結構気になるようで甲仁田山などと知った。山座同定も地図がなければその特徴を記憶したりデジカメで撮るだけだった。
(二子山と甲仁田山) | (小高山良き休憩どころ) |
(小高山) | (長岩峠) | (五輪山) |
冬枯れの山なので木立越しにも山が見えて気分良し。次のピークは五輪山とこちらは密集した林で過ぎるだけ。日差しがなければ残雪の道。また雑木になり前が開けて男坂の岩場と、ハイキングコースなので女坂より男坂と鎖をつかみながら登っていったが、途中で足場がつるつるの岩、それもオーバーハングしそうな。鎖が2本あったがどちらも足場が悪かった。腕力便りで上がれないことはなかったが行き詰まると危ないのでまだしっかりしていた足場のところでよした。
(男坂鎖場・力及ばす女坂へ) |
もう若くないことを感じた。下りも鎖にすがるように、下に人がいないので落石は気にならなかったが降り着いたときはほっとした。女坂へ仕方なく、その坂も崩壊して迂回道を登ったがこちらは難なく一上りで伊豆ヶ岳に着いた。昔あったであろう茶屋など跡形もない尾根広き山頂だった。人影もまったく無し。三角点に挨拶し、小さな福神像などを見て昼餉の場所を探す。
(男坂下降禁止と) | (お茶屋のおばあさん碑 昭和40年) | (伊豆ヶ岳説) |
(山頂から武蔵国展望 →) (伊豆ヶ岳山頂 851m) (北側展望 →) |
|
男坂の降り口にはロープが張られて通行禁止のような。下側にはロープ張られてなかったので下りは通行禁止か。展望のいい場所でシートをと探せば武蔵国が見渡せる山桜大木の傍らに良いスペースがあった。直ぐ急な斜面となっていたので落ちないように間を置いてシートを敷く。靴をぬいで座って一頻り小宴の準備。そうして缶ビールで乾杯だった。風もあたらず日溜まりのいい場所だった。
(若者が1人だけ) | (山頂の一角で) |
そこへひょいと若者がやって来た。挨拶交わしただけでさっさと山頂側へ去って、あの岩場を登ってきたのか聞く暇もなし。軽ザックだったので男坂もスイスイだったか。見えなくなって小宴続行、武蔵野が見渡せるが東京のビル群ははっきりしなかった。背後の秩父山塊も立ち上がれば木立越しに見えた。おでんを温めてつまみながら、缶ビールは直ぐ空いてテルモスのお湯も沸かし直してジャックダニエルのお湯割りなどもと満足の宴しばし。
(←伊豆ヶ岳で乾杯) (←↑山頂で小宴昼餉、 10:50~12:00) |
|
小鳥が近くの梢に飛んできて囁いてくれるのも楽しき。良い気分でしめはいつものラーメン、ネギを忘れていたのは愛嬌で乾燥わかめ入れて。結局人はあの若者だけだった。片付けて吾野駅へと下ることにする。地図がなくても案内標識はしっかりしているので大丈夫と。
(← 奥秩父山塊展望) (分岐に大木が) (← 右は山伏峠へ) |
|
直ぐ分岐があり右へは山伏峠とあったが知らずの。雑木林から植林に入ればまた分岐が、西吾野へとあったが標識は古かった。そのまま子の権現へ。雑木林となり一上りで古御岳に、東屋があって休憩にはいいところだった。
(西吾野駅への道) | (木立越しに伊豆ヶ岳を) | (古御岳東屋) |
(古御岳 830m) | (伊豆ヶ岳振り返って) |
(密集した植林帯) | (一晩ぐらいは寝られる岩小屋) |
そのまま下って見返すと雑木越しに伊豆ヶ岳が望めた。また味気ない杉林もしばし、昔だったらいい泊まり場、岩小屋のようなところもあった。休めるように杉の葉が敷いてあった。水があれば泊まれるか。
(高畑山、木立に囲まれるも休憩には良し) |
抜ければまたピーク、高畑山と。ベンチがあって雑木林越しの展望もあり良い山頂だったが休むことなく次へ。初めてのコースに地図もないので子の権現へ行けば吾野駅へ下るだけとしか。下って直ぐ開けたところに、好きな送電鉄塔があったが電線はなかった。廃線になったか、後で調べると安曇幹線と500KVの、信州安曇野からはるばるもとうに使用しなくなり鉄塔だけが残されていた。500KVにしては高さが足りないような。
(← 奥多摩方面の山波) (←↑ 電線撤去された安曇幹線 烏帽子型鉄塔とか、500KV用) |
|
工事用の車道もあり少々ごちゃごちゃしてきたので標識を確かめながら下った。また杉林となって登ったところが中の沢の頭、三角点標石もあった。下っていけば雑木林となり振り返れば木立越しに伊豆ヶ岳も見えた。カヤトの原に出れば視界も開けて辿ってきた山波も望見された。迷いそうな林道など入り組んだ分岐が、変な方向に出たりして上下不明の林道をカンで上がって行けば標識が、4辻になったところに天目指(あまめざす)峠と。
(遥かに伊豆ヶ岳が →) (中ノ沢ノ頭) (伊豆ヶ岳の山波 →) |
|
関東ふれあいの道、子の権現へを確認して階段状の上り道を辿ればまた良き広い道になって歩きやすく。ところがまた藪林の上り、そこへ上からあのクマ鈴が降りて来た。今回二人目のハイカー、道が幾筋もできていたのでなるべく離れて挨拶するようなこともなくすれ違った。女性だったか、今から伊豆ヶ岳へ向かうには遅いが見送るだけ。
(天目指峠) | (単独の女性が) |
(愛宕山の愛宕神社と鳥居) |
檜林に囲まれたピークに上がればベンチが、ザックを降ろし休憩。そこからしばらく登ったところが愛宕山。祠があったのでここが子の権現かと思い込んでしまった。朽ちた木の鳥居もあったが愛宕社になっていたのも地図がないのでそんなもんかと。ところが降りたところで迷ってしまった。広い林道に出てどっちだと。素直に子の権現という標識があったのを勘違いしているので間違った方向になっているなと。
(武蔵野展望) | (秩父山塊) |
右へは竹寺になっていたが知るよしも無し。左へ行くと広場になって伊豆ヶ岳も望めたが行き止まり。もう一つその左に林道が降りていたがカンでこっちじゃないと。林道に降りたところに戻って標識通り広い林道を登っていく。その曲がったところに寺社らしき建物が見えて入っていけば子の権現天龍寺とあった。結構大きな寺社、知らなかっただけの。
(← 子の権現・天龍寺本坊 ↓ その奉納扁額) (← 本堂の扁額) |
|
(天龍寺本堂) | (天龍寺本坊) |
茅葺き屋根りっぱな本坊、人影無かったが土間の奉納品も古し。扁額は見ごたえがあった。東京市浅草人力車関係の奉納額が、その後で知ったが足腰にご利益がある神社でと。本殿には狛犬も、良い出来もいわゆる岡崎製、昭和58年奉納では日本製か。美和観世音も良き像。拝殿には提灯が飾ってありそれなりに豪華な、拝礼してから周りをゆっくり。
(本堂前の狛犬・昭和58年建立) | (美和観世音) | |
(地蔵菩薩堂) | (閻魔大王) | (鉄の大わらじ) |
(めおと下駄) | (本坊と石灯籠など) |
まだ西日が当たっていたからそれぞれ映えて、ウリの大わらじや夫婦下駄の奉納も。摂社のような社も多かった。閻魔大王なども。茅葺き屋根の本坊を背後に表参道を下れば仁王像が、裸でそのままりっぱな仁王像一対だった。その先に山門があった。扁額も良し、大鱗山と。
(仁王像) | (黑門の扁額) |
(← 黑門) (入口の大杉・雷に撃たれても健在) (← 茶店の先の大鳥居) |
|
神仏習合で有名な寺、911年創建とも後で知った。赤い大きな鳥居を出れば古い茶店が並んでいたが老人一人見ただけひっそりの。その先で工事している二人が、その1人に吾野駅への道を聞いた。車道沿いに下ればと教えてくれたが、直ぐ脇道を下った方が早いと案内もしてくれた。入口に立つ大杉は雷に遭って上がなくなったことなども、それを見て脇道を下った。
(← 人気のうどんや浅見茶屋、 第4木曜も休みだった。) (←↑ 不動堂と不動滝) |
|
まだ明るかったのでスムーズに下れて所々神社などもあった。神橋のようなところから車道へ出れば煩い無し。下っていけばネットで知ったばかりのうどん屋もあった。水曜定休だったが第4木曜も休みとは知らず暖簾も出てなく中もひっそりの。その先が不動滝、祀る神社もあったが小さな滝は半分凍っていた。
(朽ちゆくままの古家) | (とうに閉じた山荘、江戸時代から続くも) |
ここから電車道に出るまでも結構あったが駅まで歩くだけだから明るい内には着けるだろうと。集落に出れば電車の音も聞こえた。突き当たったところで左に鳥居が見えたので入り込んだが、結構大きな御岳神社だった。狛犬が見られるかも知れないと入り込むも案内図では参道階段を結構上っていくようであきらめた。
(村社秩父御岳神社・明治の創建・東郷元帥の銅像もとかも、参道階段手前まで) | |
(← 吾野 諏訪神社) (拝殿前の狛犬・岡崎型昭和18年建立) (← 拝殿の扁額、奉納額など) |
|
戻って駅方向の標識見ながら行けばまた鳥居が見えて入り込めば直ぐ狛犬に。岡崎製だったが結構古そうな、昭和58年奉納と。諏訪神社だった。収穫あったと拝礼して駅へ向かった。車道から山道のような細道を線路沿いに辿って道路に出たが駅らしき物が見えなかったのでトラックの掃除をしていた年輩の男性に聞いた。
(吾野駅近くの西武秩父線) | (うす暗くなった吾野駅に17:00到着) |
下り電車はホームに着いていてそのすれ違いの上り電車が丁度来たところだった。写真撮ってから乗り込む。二つドアのワンマン電車、運転手の直ぐ後ろの席に落ち着いた。ボックス席はそれぞれ一人二人などと埋まっていた。運ちゃんの声を聞きながら、残っていた250㍉缶を空けた。車窓はもう暗くなっていた。
東飯能駅で乗り換えは来る時と同じ、八高線で八王子に出る。通勤電車になっていたが横浜線乗換は来ていた電車にそのまま乗りこんで立ちっぱなし。町田まで30分足らずもきつし。町田乗り換えも人込みの中、取り敢えず乗って相模大野で各駅停車の江ノ島行きに乗るのも同じく。始発電車なので座れるから良い。大和で通勤快速に乗り換えるのも同じで6回電車乗換3時間以上かかっての藤沢に19時半帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信1/27)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。 (令和5年2月1日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |