< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №1 曽我丘陵新春初ハイク       <p1>


 1月1日[日](快晴) 恒例になった曽我丘陵の初日の出見物して
明け富士 寿老人
(新春富士明ける 6:55) (法輪寺の寿老人)

JR藤沢(5:49)⇒⇒(6:13)国府津駅(6:15)……登山口(6:20)……展望台(6:45)(7:00)……1本松(7:50)……六本松跡(7:55)……展望所(8:00)(8:05)……不動山(8:30)……ミカン畑(9:20)……法輪寺(9:25)(9:35)……(9:55)下曽我駅(10:23)⇒御殿場線⇒国府津(10:32)⇒東海道線⇒JR藤沢(10:56)
 交通費(506+590=\1096) <徒歩約3時間>
 目覚ましの4時で起き上がる。曽我地図朝食後山準備一頻り。HPの更新などして出発。下り二番電車だったがやはり元旦で電車は混んでいた。隣に見える江ノ島行き小田急電車は通勤電車並みだった。下り東海道線も年に1度の混み具合、でもボックス席に座れた。まだ暗く車窓見ることなし。中吊り広告に寒川神社のポスターがあったのは良し。ポスター

 

 国府津駅から歩いて新しくなった駐輪場脇を通って東海道線ガード抜けて曽我丘陵へ。まだ夜明け前にヘッドランプつけて。左手に見える富士はうっすら、御殿場線の電車が明かりつけて夜汽車の想いを。一年に1度通る道も少しずつ変化しているのを感じる。ヒヨドリなどはいつもの早春と賑やかに騒いでいた。

夜明け前 富士山が
(未明の東海道線) (御殿場線に富士が)

 途中で明かりはいらなくなって、見渡す南足柄の外灯も消えゆき、富士山もはっきり見えてきた。右手に相模湾が見え始めれば見晴台へは一登り。丘陵を貫く道路に車が数珠つなぎも毎度のこと、皆さん初日の出を待っていた。右手の高台に上がったが日の出の方向の地平にはやはり雲が、相模湾に何かしら前景もほしいと場所変えたりして日の出を待った。

夜明け前 日の出
(地平の雲の端が焼けて) (初日の出 6:55)
富士明ける 日の出を
(富士も明けゆく) (初日の出見物)

 6時55分その漂う雲の端が赤く焼けてきて2023年の第一光が差した。見返す富士もその前に赤くヒを受けていた。その富士も撮っておしまい。移動しながら見物人を入れて初日の出の気分を撮るだけ、西山農道記念碑の河津桜も咲き始めていた。皆さん車で来ているので駅から歩いてきたのは自分1人だけ。そのまま北へいつものコースを初ハイクと辿ってゆく。

河津桜 二宮方面展望
(河津桜咲き始めて) (平塚へ西湘送電線延びゆく)

 高麗山に江ノ島もかすかに見えたが霞んでぼんやり。横浜のビル群もなんとか見えるだけ。高山当たりの送電鉄塔では、その西湘線が平塚の変電所まで繋がっている先を眺めるのも毎回同じ。と、そこへ急に後からハイカーがやって来た。挨拶交わしただけだったがやはり正月にハイカーは居た。見送って暫く、今度はラジオをがんがん、暴走族のような中年男性がやって来た。煩いですねと挨拶交わすもトレラン、音と共に消え去っていった。

ハイカー 送電鉄塔 トレラン
(若者がさっさと) (西湘線送電鉄塔 66kv) (煩いトレランも)
梢で スイセン 標識
(梢で小鳥が、でも小さし) (スイセンが) (助かる道案内)

 二人が去って、梢で高らかに囀る小鳥は素敵、望遠鏡でもあれば特定できるが鳴き声だけでは判断がつかなかった。道行きにはスイセンも咲いて楽しめる。今度は軽自がやって来た。狭い道に避けようもなく少々歩いて対処。地元の人であろうが軽自でもやっとの道だった。広い道に出れば左手に富士もまた見えてその先に馴染みのアマチュア無線の小屋へ出た。掘っ立て小屋も健在、テレビアンテナが増えたような、でも人の気配は無し。

  (高山のJR送電鉄塔 →)

アマチュア無線
(いつも気になる無線設備) 
      (不動山望む →)
鉄塔
不動山
小田原市街 大野山方面
(小田原市街展望) (松田方面、大野山も見ゆ)

 檜林に入ってヤマユリが自生していますので草刈は注意という看板も毎度。抜けて行けば交差する道、標識がないと迷うところも案内があればすんなり。展望のない藪畑地を上がって行けばまた送電鉄塔、これはJRの。高台に出れば展望がひらけて富士も小田原の市街地も見えた。開豁なる展望に良い気分にと。

富士山 小田原海岸
(新春富士) (小田原海岸春霞)

 1本松跡では工事中の看板、来年はまた変化がありそうな。良い道を辿っていけば六本松跡に、まだ朝日が差してこないのでうす暗し芭蕉歌碑などを見てそのまま高台へ。好きな場所、旧開墾地を復活と良き展望所が出来ている。富士が少し斜面側だが、箱根山から小田原の海にかけて好展望だ。ここで新年宴をと思っていたが裏手の山側で人が騒いでいた。ハイカーが来ているのかと落ち着かず少し休んだだけで歩き始めた。

旧開墾地跡 小田原展望
(開拓地跡展望公園) (良き休憩所)
作業を 見返して
(裏手で数人が騒ぎながら) (曽我丘陵高台から振り返って)

 直ぐ上から男性が軽身で降りて来たのに出会う。その先の左手が開けてヤグラみたいなのが出来て数人がその周りに。正月に仕事でもないだろうし、車で来ているので宴会でもなさそうな。のぞいただけで電波塔の方へ登っていく。もう不動山越えてどこかで小宴と決めていた。

 2度目なので道に迷うところはなく入り込んで、やっと山道を歩くことになった。それも深い山奥の道のような、道は歩かれているようでしっかり。夏ではないので藪もクモの巣などなく歩き安し。と、後から来たハイカーにびっくり。出始めのあの若者だったか、どこかに寄っていたのかと道を譲っただけで見送った。何だか気分も変わりその後を不動山に。

登山者 入口 山頂
(ハイカーにまた) (不動山入口) (不動山頂 328m)
出口 良き道 電波塔
(反対側の取口) (良き遊歩道に) (丘陵にはあちこち電波塔が)

 展望もない林の中、標識がなければただのヤブ林。写真撮っただけでそのまま下った。脇道と合流するところにこちらも不動山へと小さい案内があった。左へ広くなった植林道を辿る。また雑木林などもあり携帯用の電波塔もあった。そうして十字路に。右へは菅原神社と案内があったが地図もないし中井側へどのくらい下るか知らないのでやめた。

菅原神社へ 下曽我へ ゴミ捨て場
(中井の菅原神社へ) (下曽我駅への案内が) (曽我の人のゴミ捨て場か)

 真っ直ぐ行けば上大井へ行けそうだったが、小さい標識に下曽我駅へとあったのでそっちへ下ってゆく。藪や雑木の雑然ととした細い車道になって至る所にゴミが放置されてみにくかった。車でやって来て平気で家庭ゴミを捨てまくっている。我に魔法の力あればそのゴミを捨てたヤツの車に戻してやると、いつも妄想するだけ。

下曽我へ 富士山が
(山を抜けて下曽我へ) (右手に富士見ゆも)
曽我富士 蜜柑富士
(下曽我の富士)

 開けてきたが富士と反対方向の斜面へ下っていくのでいい場所がなかった。ミカン畑のいいところもあったが近くに民家があってその庭先ではよした。そうしてお寺に出た。見たことがあったようなお寺、そう法輪寺。布袋尊や寿老人、観音様など墓地の周りに配置されて富士も見える良き所。でも小宴やるにはふさわしくなし。不動明王を見て山門を出て行く。

法輪寺 観音様
(臨済宗 法輪寺) (裏手墓地の観音様)
布袋尊 寿老人 観音様
(布袋尊) (寿老人) (富士と観音様)
不動明王 門前 道祖神
(不動明王も) (法輪寺山門) (参道に道祖神)

 この辺は毎年のように梅の季節に訪ね歩くところで勝手知ったる梅の里だった。曾我兄弟の墓のある大光院を裏口から入って拝礼。表口にあった幼稚園がなくなっていた。おばあさんがいたので駅方向を一応聞いて左へ辿れば宗我神社の大鳥居が見えた。神社へはよして下曽我駅へ、バス停があったので時刻表見たがしばらく無し。駅前通りに出れば富士も見えた。駅で時刻表を見れば30分時間があった。それで富士の見えるところでとガードをくぐって南側に。

城前寺 (← 城前寺本堂)     

お釈迦像
   (阿弥陀如来座像 1736年)
(← 保育園なくなってすっきり) 
境内
鳥居と富士 下曽我富士
(宗我神社の鳥居と富士) (下曽我駅の富士)

 余り遠くへも行けずと富士の見える畑地の道路脇にシートを敷いた。小宴の準備は簡単なつまみだけ、年賀状用に試作したハガキを並べ富士を見ながら缶ビールで乾杯だった。駅傍なので人も近くを往来していたが気にせず新年を祝った。でもあっという間、ジャックダニエルのお湯割り飲むまではいかず片付ける。

乾杯 乾杯
(下曽我駅傍で) (新年小宴 10:05)

 駅は近かったが結構急いで、それに電車がもうやって来ていた。シャクに障るのはスイカが使えないことだった。駅員は自動販売機で購入をと、電車には間に合いますからと聞いても少々焦った。階段を駆け上がって乗り込んだ。まだ間があって電車も空いていた。

 国府津駅でも乗り換え時間わずかと案内に。そのホームに行けば片方には始発の電車が、後から同時に入ってきた電車とどっちが先にか混乱、4番線ホームの電車が先に出ますと聞いても番線標識目につかず。入って来た電車の乗客が反対側の始発の電車に乗り換えていたのでこっちかと。焦っていると判断もおかしくなったがそのまま始発の電車に、先にドアが閉まってほっとと。いつもと逆のパターンであった。始発なのでガラガラ、席もゆったりで落ち着く。御殿場線を降りたホームが3番ホーム、その隣のホームだから4番ホームと冷静になればなんてことはなかったが。

 上り電車も元旦に空いていた。藤沢には11時前に帰着だった。
           <先頭ページへ>           (山辰通信1/2)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。  (令和5年1月5日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳