湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(7/21 硫黄岳から北八ヶ岳展望) | (7/21 赤岳望む) |
4時半頃出発。宿の前でザックを置いて水をひと飲みがてら洗顔も。宿の連中も出て来た。トイレを済まして出発は5時と。いつもの一人旅であった。
メボソムシクイが鳴くくらいの静かな森を登って行く。すぐ本沢温泉の野天風呂が見える展望の良いところに出て、またザックを降ろしてその景を見に入り込んだりした。もちろん朝風呂を楽しんでいる奴はいなかった。ひとっ風呂浴びても良かったが少々下るのでやめた。
(まだ開かぬ本沢温泉売店) | (硫黄岳明けて) |
(野天風呂への道) | (まだ誰も居ない野天風呂) |
朝日が差し混み始めたしらびその森へ登ってゆく。時折本沢側の展望が開けて気分良く、見上げる硫黄岳も晴れ上がっている。シャクナゲも朝日を受けて咲き誇っていた。2年前の秋の記憶が残っているので夏沢峠まで足慣らしも兼ねながらゆっくり辿った。途中野鳥の鳴き声に録音もと暫し休憩しながら。メボソムシクイやルリビタキの囀りが夏山の思いを。
(シャクナゲ咲いて) | (しらびその森へ) |
(良く晴れて硫黄岳も) | (相木村方面、御座山か) |
一休憩入れただけで峠の小屋が見えてきた。もちろん誰もいなかった。ザックを置いて天狗岳側まで行けばそこにオーレン小屋からやって来た年輩者が、お互い思いがけなく挨拶交わしただけ。硫黄岳などの写真撮ってザックのところに戻った。その年輩者はそのまま休憩していたが硫黄岳へめざしていけばすぐ追いつかれた。それで挨拶がてら70過ぎていますかと聞けば、いやまだと返されて、同じくらいですかねと。
(夏沢峠山彦荘) | (夏沢峠・ヒュッテ夏沢) |
(夏沢峠) | (朝出の早き登山者が) |
その年輩者は4時頃車で桜平登山口に、赤岳まで日帰りでとすごし。ヤマレコをやはり知っていた。見送って後からゆっくり。すぐ人を呼ぶ声がしてさっきの人かと返事すれば、別な若者が独り言大きい声で発しながら降りて来た。あそこに鳥がいるとさわいで、あたかも話しかけてるような錯覚に、つい返事をしたくなったが目があわず。そのまま登っていく。
(達者な初老の、赤岳まで日帰りと→)
森を抜けて展望が開けたが先程の年輩者はもう見えず。西側に懐かしき御岳がおとなしく見えた。振り返れば樹海に夏沢峠の小屋も見えてその上、山の端に天狗岳が覗いていた。そうしてまた一人トレランの男性が追いついてきた。さっきの人と同じで赤岳日帰りと人気があるようだ。同じく見送るだけ。
(御岳見ゆ) | (樹海にオーレン小屋) |
(トレランで赤岳一回りと) | (オーレン小屋泊まった老年輩者) |
その先に一人降りてくるのが見えてザックを降ろして休む。その年輩者はオーレン小屋に泊まって朝早く硫黄岳往復、昨日は天狗岳と達者な年輩者だった。その年輩者が向かうオーレン小屋は樹林帯の中にひっそり、若き頃宿泊しているので懐かしき。
登っていけば硫黄岳山巓のケルンも見えて、あの年輩者に追いつかんとする後からの男性二人がアリのように見えた。まだ遙かな高みでゆっくり登っていくだけ。そこへ後からまた追いついてきた登山者が、本沢で同じくテント張っていた女性とすぐ解ったので声をかけたら理解してくれた。
(硫黄岳山巓、人影二ツ) | (同じ本沢幕営の単独行女性が) |
(山頂近し) | (案内の大ケルン) |
その女性は硫黄岳往復で天狗越えて中山乗越からみどり湖入口へ戻るようだった。同じテント荷でもその体と同じくザックは軽そうな、また後を見送るだけだった。まだ暑くはなかったが時折膝に手を置いて息継ぎしながら登って行く。大きなケルンを過ぎれば広大な硫黄岳山頂、霧に包まれればにっちもさっちもいかなくなるのでこのケルンが目安となるのだ。
(硫黄岳山頂) | (赤岳望む) |
(阿弥陀岳) | (天狗岳方面) |
(信濃川上、奥秩父方面展望) |
やはり硫黄岳は人気、赤岳鉱泉や硫黄岳山荘からやってくる登山者は少なくなかった。山頂のケルンを見て一頻り展望を楽しむ。見慣れた赤岳などの主稜が見渡せた。南アルプスに中央アルプスもスッキリ見えていた。北アルプスは乗鞍が微かに見えるくらいで槍のとんがりは見えずと。
(中央アルプス、恵那山も見ゆ) | (中央アルプス望む) |
あの女性は鉱泉側の端っこにザックを降ろして休んでいた。こちとらは硫黄岳山荘に行くのでその分岐のケルンにザックを降ろして硫黄岳の東側へ取り敢えずぶらり。天気良いので富士見ができると、もちろんこっちには人影無かった。風が少々あったので帽子飛ばされないように気をつける。
(八ヶ岳と富士山) | (硫黄岳からの富士山) |
(信濃川上方面、天狗山も見ゆ) | (本沢温泉側展望) |
(硫黄岳火口) | (硫黄岳の祠) |
火口に沿ってロープが張ってあったがその火口の下遥かに本沢温泉があった。北八ツの蓼科山もよく見えていた。浅間山も霞が取れ煙吐いているような雲を漂わせて見えた。なんと言っても奥秩父山塊が墨絵のような景観で楽しませてくれた。そうして思った通り甲斐の富士もスッキリ。日本の中心地のような八ヶ岳の好展望台であった。
(野辺山方面眺めて下る) | (硫黄岳に雲湧く) |
(雲湧く硫黄岳振り返って) |
後から一人二人やって来ていた。すれ違いで戻ってゆく。小さい祠もあってやはり八ヶ岳は信仰の山だった。天気が良いので人はどんどん、その挨拶も繁茂。団体さんもやって来てその中に熊除け騒音ひどしのには耳を塞いだり、バカヤロウと挨拶する。
下って懐かしき硫黄岳石室、今は建て替えられて面影はなく硫黄岳山荘と。ここは駒草が群れ咲いているので人気もあるようだが、その花畑は囲われて人避けに太陽電池を利用した電気柵も張りめぐらされていた。駒草神社の傍にザックを置いて小屋へ缶ビールを。日は高くなり暑かったのでうまーい。でもこのビールが後から利いたようだった。
(数十年振りの硫黄岳山荘、缶ビール購入して一休憩) | |
(横岳台座ノ頭望む) | (まだ新しき駒草神社) |
(高山植物の女王、コマクサ。横岳まで群れ咲いて) |
難関の横岳縦走、昭和時代以来だったので記憶も定かでなし。大同心を眺めたくらいしか。目の前の台座の頭を登りきるのにバテていた。柵に囲われて咲き誇る駒草に幾分癒されながら。写真に撮るには不都合な柵の横線だった。それに網がけのようなのは写真も撮るなとバカヤロウな対応。ブツブツ言いながら登ってまた一休みだった。ビールが利いたか息が上がっていた。
(硫黄岳望む) | (無雪期の大同心) |
(横岳本峰) | (富士山展望) |
台座の頭とか言う稜線に上がれば横岳が南に岩峰を。すぐ近くには大同心も、久し振りの夏姿、その背後に雲が湧き阿弥陀岳が見えた。横岳縦走してくる人も多かった。駒草が群れ咲いているのだが柵にロープと同じように囲われて興がそがれた。でも高山植物の女王の可憐な花に癒されて横岳本峰へと。あの鋭鋒に立っている人影、あそこはトラバースだなと思いながらいけば、トンデモハップン稜線伝いに登っていかねばならなかった。
(大同心) | (横岳本峰へ) |
(岩稜登行) | (鎖場を) |
(横岳本峰 2830m) | (富士山と三叉峰) |
後ろから来た男性二人もハアーハアー、追いついてきたが鎖場の岩場の登行に休み入れながら。上り下りには譲らなくてはならない岩溝など、重いザックで上がって行くのも嫌になる鉄ハシゴなどと苦労。気を抜けば人事不省となるのは避けられぬので気を使った。ヘルメット着用の登山者も多かった。先に登った二人は横岳山頂標識で休んでいた。狭い稜線の山頂に昼餉には狭しと広いところをめざして三叉峰へ。
富士がまた見えて気分も良し。道行きにチシマギキョウなども咲いて癒やしと。なだらかな稜線尾根を三叉峰、登ったらクイが1本立っているだけの岩クズの山巓、展望は良かったが少し下ったスペースにザックを降ろした。
(赤岳望む) | (阿弥陀岳展望) |
(横岳本峰振り返って) | (三叉峰で展望昼餉) |
富士に雲が湧いていたがまだ見られた。直ぐ下が分岐、そこから真っ直ぐ下へ伸びる尾根が杣添尾根。そこを上って来るハイカーも何人か。後で調べてそまぞえ尾根と思い出した。横岳へ手っ取り早く直登できて人気があるようだ。 日差しは夏のそれ、日影はなく谷風が上がってくる方になるべくと。
休んで一杯つけて昼はラーメンもさすがに食欲が、それでも食べて熱中症になるようなバテさも回復できた。何よりも開豁なる展望に気分良し。丁度登山者があっちからこっちからとやってくる時間だった。
(三叉峰雲湧く) | (横岳本峰日影に) |
(杣添尾根分岐) | (杣添尾根見下ろして) |
3人組がこの高みに来そうだったので頂上はあっちと声をかけて奥の院へ向かわせるようにしたり。でもいつの間にか杣添尾根から登ってきた3人組がやってきた。結構賑やかな年輩者、挨拶がてら聞けば、昨日は鳳凰三山に登ったとか、あっちはテント禁止になっていたようなことを。車のようであちこち入り込みながら山に登っていた。
それで年を聞いておばさん二人は同じくらいだったが連れのおっさんは70とうに過ぎても元気はつらつ。熱中症も回復していい気分に。3人組は横岳山頂往復だけと軽荷だった。さすがにジャックダニエルのお湯割りはよして片付ける。 (ラーメンで→)
分岐標識から赤岳方面へと辿って行くが岩峰稜線に気の抜けない登り降りが続いた。案内人に連れられた老婦人も見た。ザイルでしっかり繋がっていたが、ガイドの男性は完全装備も年寄りを案内するようなところではなかった。その動きものろのろ。無事に硫黄岳へ抜けることを祈りつつ、こちとらもしっかりと石尊峰、鉾岳、日ノ岳など、どこがどれかわからぬ岩峰をすれ違いにも気を使いながら。
(チシマギキョウ) | (名が分からずも群れ咲いて) |
(オヤマノエンドウ他) | (ゴゼンタチバナ) | (ミヤマシオガマ) |
残雪時分には気を使う斜面は思い出があった。ピッケルにアイゼンは必携の、滑れば奈落の底へと。無雪期でもガイドの鉄鎖を掴みながら通り抜けた。横岳を抜けたのでほっとして休憩。そこへ重荷を背負った中年男性がやって来た。挨拶交わして、聞かれたのはテント場、近いと言っても硫黄岳まで行かないとと、オーレン小屋か本沢温泉などをこたえたが横岳をこれから越えていくのだった。その後ろ姿を見送りながら無事を祈った。
(←岩稜にも花畑が) (八ヶ岳主峰には足が伸びず) (←横岳岩稜険しき) |
|
(積雪期は厳しき岩稜) | (縦走の単独行者見送って) |
もう赤岳登頂はあきらめていたので地蔵の頭にザックを置いて赤岳天望荘へ喉を潤しに冷たいものをと寄った。あの風力発電設備はとうに朽ちゆくまま。小屋番の男性がしきりに雑用に動き回っていた。それを橫目に売店へ、マスクをつけて声をかけてコーラを頼んだ。500円は仕方なしと。前に缶ビール頼んだら売ってくなかったのも頭にあったが今回はコーラで良かった。
(赤岳天望荘→) (地蔵ノ頭分岐) (赤岳天望荘からの赤岳→) |
|
山荘の中のテーブルでゆっくり飲んだ。手伝いの若い男女は休憩中でくつろいでいた。山客は別棟だった。暫し休んだので元気が戻ったが、直ぐ上の赤岳往復は遠慮。別棟に登山者がいるのが見えたがまだ空いているような。やってくるハイカーも幾人か。赤岳山頂小屋は営業してないので予約で一杯か。
地蔵の頭に戻れば、横岳を降りてくる人声が、7~8人見えたがこの小屋泊まりのような。近づく前に降りてゆく。頭上の雲は広がって日差しも陰り気味だった。足場はまだしっかりしているも鎖やロープ伝いに慎重に下った。時折登ってくる連中とのすれ違いも譲って気を使いながら。
(行者小屋俯瞰) | (地蔵尾根途中のお地蔵さん) |
樹林帯に入ればメボソムシクイの囀りに癒やされて下っていく。意外に登ってくるハイカーは多かった。あの天望荘も数十人は泊まるようだ。賑やかなおばさん3人組ともすれ違う。あの鳥はなんのとか、バイケイソウよこれはとか、終いには足に来たらしくザックを置いてスプレーらしきものもかけたりと。連れにザックを取られそうになっても、ゆっくり行くから大丈夫よなどと賑やかな声を背後に聞きながら下った。
(ワイワイの女性3人組) | (ミヤマバイケイソウ) |
まだ気の抜けない下りも樹林が密集してくればもう安心、ミソサザイのトレモロも響いていた。右手に枯れ沢が見えれば行者小屋は近し。樹林帯越しに小屋が見えてほっと。テント場はそれなりに埋まっていたが前と同じ少し離れたところに場所があった。ところが雷が鳴り始めて雨もぱらついてきたのにはびっくり。急いでテントを張ったが少し濡れた。
(久し振りの行者小屋、テント泊は便乗値上げして2000円と高し) |
ザックなど全部取り込めば安心、雷が落ちたようなすごい音も、あの三人組はまだ地蔵の頭まで辿り着いていないか、横岳へ向かった重装備の登山者はまだ硫黄岳辺りかと心配もと。雨が上がれば、受付がてら山荘へ一杯やりに。でもまた雨が本降りに。小屋の中でモツ煮たべながら生ビールを、数人が小屋で雨宿りしていた。テント張るのもびしょ濡れになるので上がるのを待っていた。
(テント場はまだ空いて) | (でも少し離れて雨の中を) |
(雨模様の) | (夕暮れには雷雨去って) |
生ビールもう一杯ほしかったが千円では控えて缶ビール購入して雨の上がったテントに戻った。テントの中で飲み直しと。まだ登ってくる登山者は少なくなかった。夕暮れ時はすっかり晴れ上がって横岳もスッキリ。騒がしくもなく暮れなずむ中、寝袋に入った。
(←赤岳山巓に日差すも) (テント場はまだ明けぬ) (見上げる阿弥陀岳はすっかり) |
|
テントは昨日の雨で濡れていたので片付けに一苦労。下るだけなのでゆっくりだったが予定より早めに出発ができた。阿弥陀岳に朝日が差していたが赤岳は肩にそれとわかるだけでまだ静かな佇まい。早立ちで下って行く人も何人か、それに登ってくるハイカーも多かった。熊除け騒音も何人かに一人は耳に触るのが。
(早きハイカー) | (連休にテント泊の登山者たち) |
メボソムシクイなどの森を奏でる囀りに間が開くと耳をすましながら広河原から樹林帯へ。相変わらず地図を見ようとしないでただ1時間半くらいで美濃戸へ下れるくらいと。北沢を下ればよかったと思うのは遅し。日がまだ差さない沢下りでもあったが、さすがに4連休、登ってくるハイカーは断続的に続いてうんざり。色んな老若男女が山をめざしてくる。
(岩場に赤岳神社が) | (不思議な大岩も) |
(苔むす大岩も) | (南沢の大神か) |
テント装備の登山者に小屋泊まりとか、日帰りで赤岳目指すハイカーなど色々。幼児や犬連れも、はだしで歩いている年輩者にはびっくり。林床は苔やホテイランの咲くところがあるところは見えずも楽しめたり、沢の涼しき景や大岩など目を引いたのもあった。
思いの外時間がかかって久し振りの美濃戸山荘に着いた。営業しているようだったが、さびれてしまったような雰囲気。玄関の出っぱなしの水を一口飲んで下っていく。もちろん美濃戸にあるそれぞれ駐車場は満杯だった。
(←南沢登山口)
途中ですれ違ったハイカーたちにに駐車はぎりぎりでしたと聞いていたが。やまのこ村で 缶ビール購入がてら店のおばさんと話も少々。コロナで食事はできませんとか、あとは予約している車が入れるくらいですと。
(昔宿泊したことのある美濃戸山荘) | (やまのこ荘) |
途中で天干しがてら休むように急ぐ。何度も通った道も脇道は人に会わずで良し。川に下って橋を渡ったところの河原に降りて暫し裸になってくつろぐ。ラーメン食べる時間はなく、はだしになって冷たい川の水で体を洗ったり、濡れたテントなど干しまくってさっぱり。すぐ時間となり急いでパッキングを済ます。
(美濃戸口手前の河原で) | (全部天干し、体洗ったり) |
(美濃戸へは通行止めと) | (八ヶ岳山荘前には登山者たちが) |
ところがサングラスの右アームが取れて紛失していた。一頻り探したが見つからず。まだ1年も使ってなかったが残念もあきらめて。美濃戸口バス停は車道一登りだったが、バスで来た連中とすれ違い出す。やはり入口に通行止めのウマが置いてあった。八ヶ岳山荘も懐かしかったがそのまま来ていたバスに、二人が先客で。ここらの駐車場も一杯になっていた。
バスに乗りこめば眠気に襲われてうつらうつら、気がつくころはもう駅に近かった。降りて茅野駅改札口に行けば上りの特急あずさは40分後にあった。時間があるので駅前のそば屋に入る。瓶ビールつけて天ぷらそばを食べた。昼前だったが旅行者で込んで来ていた。
(茅野駅に御柱祭の飾りが) | (茅野駅、背後の八ツには雲覆って) |
満足して駅に戻り自動券売機で指定席購入。売店で缶ビールなども購入してホームへ。あずさ号は空いていた。また2座席専有でゆったり、右側の席で南アルプス展望しながらだったがやはり雲が湧いて山稜は見えず。でも打上の缶ビール飲みながら満足の車窓の旅。小淵沢駅は新しく建て替えられて昔の面影はなくなっていた。
(打ち上げにサッポロ黒で) | (甲斐駒ヶ岳に入道雲が、今宵も雷雨か) |
甲府盆地を大回りする頃にはまた眠気に。気がついた時は相模湖を過ぎていた。八王子で降りればもう旅は終わり。デジカメ再生などしながらいつもの電車にと、町田乗り換え藤沢帰着は14時半だった。 <先頭ページへ> <№29の①へ>
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X、オリンパスレコーダーLS-11使用。
帰りに紛失したサングラスのアームは我が家でザックを片付けているときにひょいと出て来た。自分で修理できずに購入したメガネ屋に持って行けばすぐ直してくれて助かった。ゾウリを滑った際落としたようでそのまま紛失も。
(令和3年7月28日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |