湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |
(西叶神社拝殿の龍彫り物) | (浦賀燈明堂) |
昨年の叶神社の続きで安房口神社をまずと。大船、逗子と乗り継ぎよく久里浜に6時半過ぎ、バスのことは頭になく京急久里浜駅から北久里浜駅へは待ち合わせ時間があり日経新聞購入して「私の履歴書」は吉川和子のに。北久里浜駅では直ぐタクシーを拾った。年輩者で気楽、「あわじんじゃ」までと言えば、「あわぐち」ですねと。それで時折話もしつつで直ぐ安房口神社の鳥居の前に着いた。
ネットで調べていたので一の鳥居は直ぐわかった。鳥居をくぐっていけばマテバシイの鎮守の森や懐かしき。幼少の頃マテバシイ森の傍ら垣根で育っている。ウグイスにシジュウガラなどが素敵に囀りあっていた。二の鳥居をくぐっていけば三ノ鳥居があり、目当ての狛犬が目について満足の。
(安房口神社一の鳥居) | (マテバシイの森、二の鳥居が) |
(社号標と二の鳥居) | (石灯籠と三ノ鳥居が) |
(三ノ鳥居) | (霊石を狛犬が守って) |
本殿はなく祀っているのは霊石と。その向いている方が安房なので古来から安房口神社と。その霊石を見守る狛犬は最初の狛犬と違い見ごたえあるあでやかかな一対だった。霊石は人に触れられないように鍵のかかった鉄柵の中、リスが盛んに動き回っていた。先に拝礼していた年輩者が去った後こちとらも拝礼。賽銭箱は柵の中に供えられていたので入れた後二礼二拍手と同じように。その賽銭箱守るように岡崎型の狛犬が対で、柵が邪魔して一眼レフデジカメで撮るには不自由な。
(二ノ鳥居の神額) | (三ノ鳥居の狛犬・1851年嘉永4年建立) | |
(霊石前の狛犬・1865年慶応元年奉納) | (鉄柵の中の狛犬・岡崎型) | |
(霊石にリスが) | (安房口大明神 宝暦13年) | (御神燈) |
それからゆっくり周りを拝見。鎮守の森にある朽ちた石祠や石碑がひっそり。周りの森でウグイスが素敵な囀りを響かせてある世界に誘う。人影も無くなっていた。暫くして東側の鳥居を抜ければ東京湾展望が開けた。直ぐ傍まで民家が迫ってその先に初島が、横浜のビル群も定かでなかったが遠望出来た。
(猿島見ゆ、霞んで横浜ビル群も) | (北参道の鳥居) |
満足してまた霊石に拝礼し狛犬見ながら一の鳥居をくぐった。さてと次は、海が見えていたので走水神社へとその方向へ下って行く。久里浜行きのバスが来て、タクシーの運ちゃんが話していたように旋回して戻っていた。京急久里浜駅からバスが出ていたのだったがそんな知る余地も無いほど急でただ地図を見て駅からタクシーでと思っただけだった。
(坂道下って) | (浦賀の坂上の家) |
時間が早いので馬堀海岸駅までぶらり歩いてもそう時間はかからないだろうと。でもとんでもハップン道は右往左往、山もありで通りの広い方を東へ向かったが浦賀の方へ出てしまった。浦賀湾が見えてそれではまた叶神社へと決めた。
(一の鳥居と社号標) | (叶神社二の鳥居) |
(叶神社狛犬・1786年天明6年・石工新井源右門) | (玉垣の狛犬) | |
(玉垣の子狛犬) | (銅製大燈篭 1833年奉納) | (拝殿の神額) |
前回知らずに見そびれた狛犬もあったのでまあいいかと。湾の右手を行けばそのまま見覚えのある鳥居に出た。前回は緊急事態宣言中で学校も閉校だったので叶神社の拝殿内でその生徒等が寄り集まっていた。それで拝殿は閉じたままだったが今回は開けられていたので良しと。狛犬フアンには見逃せない玉垣に覗くようにある子狛犬も撮れて満足。もちろん本体のがっしりした狛犬もじっくり撮り直した。
(叶神社社殿・天保8年消失し、天保13年(1837年)再建) | |
(拝殿向拝見事な・彫り師は安房の後藤利兵衛義光) | |
(当時三千両かけたという社殿の再建・その向拝などのは彫刻師後藤利兵衛渾身の作) |
こちらの神社は街の中なので拝礼に来る人がそれなりに。その合間に拝殿の見ごたえある彫刻も撮った。りっぱな芸術品、彫り師は石工と同じで名匠だった。この豪勢な拝殿見られるだけでも来た甲斐はあったと。
その後は前回と同じく稲荷神社や末社などをゆっくり見て回った。山にある小さな神社から浦賀湾が望めて、浦賀の渡しの船を撮ろうと思ったが人が途絶えたか暫く動かずであきらめて神社に下った。また狛犬を愛でて鳥居を出る。
(叶神社社殿・総檜権現造り) | (二の鳥居・<創建八百年記念・昭和56年建立>) |
(バス通りはさんで一の鳥居) | (浦賀対岸から東叶神社) |
バス通りに出て向側から西叶神社の鳥居を撮って終了。渡し船に乗っての東叶神社は今回は予定無しで対岸から撮っただけと。海岸通りに行けば埠頭に黒船が、いや熊本の鉄船。ペリー来航の黒船の大きさを想像した。
(浦賀港の渡し船と係留中の貨物船、大型船は無理なよう) |
その先に悲しい記念石碑が、終戦時の引き揚げ船がここに帰着もコレラなどがはやって生き地獄の様相だったと。
埠頭を離れて見当で路地に入れば、犬散歩のおっさんに聞いた通りあっさり鳥居前に出て直ぐ為朝神社とわかった。こぢんまりした神社だったが中身は見ごたえある拝殿などあり感嘆した。目当ての狛犬も小さいながらも個性があり叶神社の狛犬に引けを取らなかった。
(為朝神社・文政期1820年代創建・伊豆に流され自害した源為朝祀る) | |
(木鼻獅子) |
(拝殿扁額・鎮西八郎の) | (狛犬・尾流れ・明治39年奉納) | |
(鎮西八郎神社とも) | (狛犬) | (りっぱな天水桶) |
説明板で由緒を見ればやはり頼朝繋がり、頼朝の父親の弟を祀っていた。扁額に鎮西八郎とあったのは熊本に流されて鎮西を名乗り八男で八郎をそのまま。当時武勇を発揮し羽目を外して伊豆諸島に流されるもまた暴れて島を支配したとか、でもとがめを受け最後は自害と32歳で没。その為朝が祭神と、また一つ歴史の勉強になった。
(花稲荷社) | (その拝殿扁額、読めず) |
そこから前回気になっていた燈明堂へと向かう。道行きに神社があれば入り込んだりしながら、花稲荷なんて散っちゃいながらも目につく稲荷社もあった。扁額などが気にいった。海岸通りに出てそれらしき岬の方へと向かって行く。久里浜へ出る隧道があったが左の海岸通りへ、すれ違いが困難な車道を入って行く。
(日蓮題目塔・1840年建立) | (地蔵菩薩供養塔・江戸末期の) | (平成元年復元の燈明堂) |
日差しが強くなり汗ばむもウグイスが素敵に囀ってくれた。入口に日蓮の題目石碑が、菩薩像に古くて読めない石碑もあった。いわくありげなと調べれば昔、処刑場があったところでその供養のような。その先は海風気持ち良く開豁な海岸公園。平成初めの頃復元とりっぱな燈明堂が建っていた。結構人気のようで見物客も少なくなかった。
一回りするように浜辺をぶらりして、我が田舎のようなウッチビラ(裏岩場)の一角で海を眺めて軽く一杯。でも直ぐ若者等がウロチョロ、釣りに来たり、貝など探したりと。
(燈明堂海岸) | (浦賀港方面東京湾展望) |
(←金谷と久里浜結ぶフェリーが) (←↑ のどかに小宴しばし) |
|
浦賀水道もこうやって座って眺めると結構広い。タンカーも小さく見える。あの久里浜と金谷を結ぶフェリーも見え、房総半島の伊予岳も望めて懐かしき。観光客がウロチョロしていたが軽く一杯やりながらしばしのどかに。近くに無料駐車場があるから気軽に来られて平日でも人が多いようだ。
(燈明堂のある海辺→)
ここで地図を見て海岸沿いに久里浜港へいけないと先程の隧道まで戻っていく。トレランや自転車野郎も時折目についた。隧道くぐって久里浜へ、そこで地図を見れば良いものを左へ行けば港へ出られてあのフェリーを見物できると思い込んだ。途中バス停でバスがわざわざ待っていてくれたが先が行き止まりなんてのを知るよしも無かった。
(浦賀から久里浜へ川間隧道) | (バス停から久里浜港) |
右手港側は立ち入り禁止の会社ばかり、それで突き当たりに行けば塀に囲まれた岩壁沿い駐車場。直ぐ警備員が出て来てここは立ち入り禁止ですと、港へは行けないのですかと聞けばどこにも出られませんと生憎。わかっていれば先程のバスに乗ったのに。そのバス停に戻って時刻表見れば30分以上の待ち時間が、そのまま本通りに引き返すだけ。この時は刑務所があるとは知らずだったが後でネットで調べれば少年院に刑務所が先程の警備員がいた左手にあった。
もう2度と来るところでは無いと通りのバス停に出てバスを待つ。フェリーの出る港は右手に遠く回り込んだところでもうその元気無しと。ツバメが盛んに飛び回っていた。
(←外畠バス停)
買い物客のおばさん等の後にバスに乗った。バスに乗ればあっという間に京急久里浜駅に着いた。そのままJR横須賀線の久里浜駅へと向かう。JRの方はひっそり、商店街も無し。
逗子行きも直ぐあって乗りこんだ。逗子駅でも始発が待っていた。鎌倉に寄れる時間もあったがもう良しと、大船駅乗り換えて帰藤は丁度正午で半日の小さな旅となりにけり、我が家で昼はまた缶ビールつけてヒレカツなどを。 <先頭ページへ> (前年の叶神社などのへ)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉使用。 (令和3年5月13日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2021 | 山旅手帳 |