湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |
(薬王院本社・飯縄権現堂) | (一丁平からの大山展望) |
相模湖あたりの山も考えたが大月行きの乗り合わせが悪くそのまま高尾へ。
(京王高尾山口駅) | (高尾山ケーブル駅) |
高尾山に決めて京王線に、急いでいる人を見て同じく急げば丁度ホームに電車が来るところで高尾山口駅にすんなり7時に。さすがに人気の山でハイカーが何人か見えた。そのままケーブル駅へと、もちろんまだ運転前で広場の人影もまだ少なし。その右手の表参道一号路を登っていく。
(表参道1号路へ) | (表参道行く) |
やはりハイカーが何人か登っていく。早い下山者も時折。地元からすれば丁度良い朝の散歩となるようなところだ。薬王院も有りその参拝兼ねて毎日の散策にしている人も多い。追い抜けるのもこの高尾山くらいか、皆さん軽身だった。霜が降りるほど冷え込んでもいなく汗ばむ陽気だった。年輩の三人組やらおばさん連中も賑やかに登っていく。道連れにその話を耳に、詐欺にあった話や誰それが病にかかったなどと話は尽きなく皆さん元気に登っていた。
(信仰篤しお地蔵さん) | (表参道をゆく、朝早きハイカー達) |
道にあるブロンズの像など時折、杉の大木なども愛でながら上部の高台、リフト駅やらケーブル駅を見れば一息つけて展望も開ける。東京の街が朝靄に包まれ、そのビル群がおとぎ話の世界のような景で楽しめた。東京の中心街は靄の中で定かでなし。北側の山波もすっきり見えていた。
(高尾山から北側展望) | (朝靄の東京展望) |
(朝靄の大展望、東京霞んで) | (八王子市街展望) |
平坦な道を進めば馴染みの蛸杉、囲いがしてあるので触ることもできないのは残念。それから直ぐ浄心門、結界の神域に六根清浄唱え一礼して入れば左手にお堂が、神変堂と。役行者を祀るお堂で狛犬ならぬ鬼像が一対あった。善童鬼と妙童鬼がくだけた感じで座って。神額も立派な御利益ありそうなお堂だった。
(参道の奉納石碑、百万円?か) | (タコ杉や有名) | (ブロンズ童子像立ち並んで) |
(神変堂の善童鬼) | (神変堂扁額) | (妙童鬼) |
その先は燈籠が立ち並ぶ厳かな雰囲気、まだ人影は少なかった。修行僧の像を見て108階段を上ってゆく。煩悩はそのままも邪気が抜けたような気分で登りきる。右手に仏舎利塔への階段を今回は上らずそのまま歌碑が並び立つ道を行く。北原白秋ぐらいしかその名を知らず。
「我が精進 こもる高尾は 夏雲の 下谷うずみ 波となずさふ」……とサイトから、直筆のを真鶴石に彫り込んだとか、昭和37年設置の。その後に弟子やら有名な歌人の句碑がどんどん増えていたような。
(北原白秋歌碑) | (高額杉苗奉納石碑) |
その先には杉苗奉納の札が立ち並ぶ。すごいのは数十万本杉苗奉納の石碑も、とても植えられない数、もちろんで他のに流用であろうが、金に換算すれば一千万くらいかと煩悩深き男はつい計算す。
(薬王院山門) | (その四天王の持国天) |
(増長天) | (山門の扁額) | (多聞天) |
(広目天) | (境内に小天狗と) | (大天狗が、平成17年に) |
山門が見えれば気も引き締まる。その四天王象を見るのも楽しみの一つであるが金網が邪魔な。朝日の差し具合も悪く出口側の多聞天はうまく撮れず。入って直ぐ大天狗が迎えてくれるのも嬉しき、小天狗も並び立って迫力があった。背後には紅葉が色を添えている。参拝客も多くなって写真撮るのには煩わしき。ぱぱっとやっつけるしかなかった。朝の一時は掃除している年配者も多し。
(紅葉が背後を) | (仁王門前の狛犬・岡崎現代型) | (2017年5月撮影の狛犬添えて) |
まだ売店などは閉まったまま、小銭がなくお賽銭は上げずじまいと。仁王門の階段を狛犬見て上がって行く。こちらの仁王像なども金網囲いで興がそがれる。日は燦々、御本堂立派。見ごたえある物がずらーっと。天狗像に天狗面、向拝や木鼻の彫り物など申し分なし。
(仁王門) | (薬王院護摩堂・御本堂) |
(本堂扁額) | (木鼻龍彫り物) |
(本堂前の大天狗) | (本堂の天狗面) | (仁王門の天狗) |
ここで右へ周りながら拝観でそのまま上の御本社へ向かったが肝心の狛犬が見あたらず。本社も見ごたえある芸術的な装飾に満足も狛犬がどこにあったかはいつものことで案内図見なかったので勘違い。御本社の鳥居の階段下れば童子像などが両側にそこに狛犬好きになった最初のきっかけの狛犬があったのだ。やはり見ることができなかったのが後々まで心残りと。
(御本社・飯縄権現堂) | (その拝殿の扁額) |
(木鼻獅子) | (向拝の龍) |
(飯縄権現堂の小天狗) | (大天狗) | (本社横カベの彫り物) |
御本社に御本堂も素晴らしかったが、奥の院に浅間神社は厳かさがあり森に囲まれてひっそりと。拝観して山頂へと向かった。大きなトイレがあるはずだがと思っていれば結構先に見えた。入口は一方通行も空いていたのでそのまま出入り。
(奥の院 不動堂) | (最奥の浅間社) |
そうしてようやく世界で最も登山者が多いという高尾山山頂の広場に立った。どこかの公園広場と変わりなし、茶店売店はこれから開けようかというところ。ハイカーもテレビで見るよりは全然少なくマスクも要らずだったが目当ての富士山は生憎雲の中だった。丹沢の山波は見え大山のすっきり望めた。
(山頂前の大きく立派なトイレ) | (その先に売店が) |
(高尾山山頂) | (丹沢見えるも富士は生憎) |
休むこともなくそのまま奧高尾へと向かった。紅葉はまだ見られて愛でながらぶらり。こちらは人影が極端に少なくなるも人声は絶えること無し。若い女性二人がぺちゃくちゃ喋りながら歩いて、道行き一緒で少々気になった。先日テレビのタカ&トシと温水のバスの旅に出ていた奧高尾の細田屋はまだ早く準備中。
(奧高尾へ) | (高尾山の紅葉見返して) |
(奧高尾人気の細田屋、紅葉真っ盛り) |
紅葉が周りを染めていたが、店開き仕事中の年配者がまだ紅葉持ったねと喋っていた。先日の連休は長い列ができるほど繁盛したことだろう。ナメコの味噌汁が売りだとか。もみじ台の展望は開けて大山もよく見えていた。高尾山からこの店目的で往復する人も多そうだ。その雰囲気を感じただけで先程の二人連れの後を追った。
(もみじ台から大山望む) | (裏高尾展望) |
下りになったところのベンチで汗拭き休憩、上半身裸になって汗を拭きさっぱり、良い陽気になって寒くなかった。時折ハイカーが通っていた。その一人がゆっくり先へ、追い抜いた記憶なかったのでどこから来たのかと、でも直ぐ追い抜いていく。時折前方からもハイカーが一人二人と。熊除け騒音がなければ気にならず。
(銀杏も黄葉) | (高尾山越えるJR送電線鉄塔) | (柿の木も見上げて) |
銀杏も黄葉して映えていた。送電鉄塔があれば写真を撮るのはいつものこと、JR東日本の八王子大月線№9、昭和39年建立と。その後直ぐ東屋が見えた。良いところだったがまだ昼餉には早かった。そこへ先程の若い女性らの話し声が、そこら辺で休んでいたようで道を避けて遠ざかるのを待った。その二人が一丁平へ登って行くのを見ながら後を追った。若者二人が煩く降りてきたりと今一つ。一丁平の休憩小屋ではおばさん二人が大声で喋っていたのも耳に障った。
(一丁平へ) | (一丁平展望デッキ、丹沢見ゆ) |
富士の展望良きところも見えずではそのまま通り過ぎるだけ。女性二人もとっくに姿は見えず。背後から届くおばさん二人の声を振り切るように城山へ向かう。右手が開けて東京方面が展望できた。春先に振り返って桜並木が良かったところだ。今はイチョウの黄葉を見るくらいで黒木の森が尾根を包んでいる。
(柿の実も晩秋飾って) | (モミジもコラボして) |
少し行けば柿の木が、たわわに実っているのが見えた。周りに紅葉した木もありコラボして良き景、しばし見上げて楽しむ。そこから一登りで城山に着いた。やはりハイカーはたむろしていたが煩いほどではなかった。直ぐ目当ての木彫りの天狗を、見る度に朽ちているが眼光はまだ鋭く味わいがあった。次はなくなっているやも知れずと見納めの拝礼を。
(←城山のお茶屋) (小仏城山の老天狗 朽ちて) (←西の高台に電波塔増えて) |
|
茶店はまだ開店休業中のよう、周りのテーブルには何人か憩っていた。もうここで降りようと相模湖へ向かって千木良へと下った。静かなる道を期待したのが当て外れ直ぐハイカーとすれ違いだし後からも下って来たりとさすがに人気の高尾山だった。どこかで昼餉をと思いながら下っていく。紅葉が良いと足を止めて写真撮りながら。
(登ってくるハイカー達と) | (すれ違いも) | (檜林ゆく) |
すれ違ったおばさん等にどこからと聞けば千木良までバス利用して登ってきたと。そのバス利用の連中と丁度すれ違いだして、静かな道は当て外れと。檜林を抜けていくが時折紅葉が散見され楽しめた。日差しがあるので映える。そこへ二人のおばさんが賑やかに登ってきたが、こっちが紅葉の写真を撮っているのを見てようやく頭上の素敵な紅葉に気が付いてはしゃぎだした。
(紅葉見上げて) | (ハイカーも時折) | (お地蔵さんもと) |
(サルノコシカケ?) | (キノコも愛でられて) | (下山者も多し) |
それを見送って下れば雑木林のなだらかなところに出たが、展望が利かないのが今一つでザックおろすこと無し。キノコやお地蔵さん見ながら下れば今度は後ろから男性が降りて来た。やはりハイカーは多かった。その男性の後を行けば先に展望良きところのベンチを先に陣どられていた。
別に休めないことはなかったが気分的に乗らず、周りに良いスペースがないかを探しながら下へ。でも男性は直ぐ降りて来たので引き返してその展望良き場所でザックを降ろす。ベンチは足を伸ばせないと道挟んで前の切り株のあるスペースにシートを敷いた。靴下も脱いで触り込んで缶ビールをあけると、今度は下からおばさん二人が賑やかにやって来た。
(相模湖眺めて→)
あっと思ったときはもう遅し、そのまま真後ろのベンチで騒がれるのを我慢しながらと。でもおばさん連中は気にしないで喋り続けていたのには、済みませんがもう少し小さい声でとお願いした。こそこそ話になって気分を戻す。おでんを温めてノンアル缶にジャックダニエルのお湯割もといつもの。おばさん二人は済みませんでしたねと声をかけて登っていくのを見送った。
(←いつもの小宴しばし)
それから間もなく上から年輩の女性、下からは白髪頭で細身の老年配者がベンチに座った。しょうがないなと背後で喋っているのを聴きながらラーメンを食べた。そのうちこっちのカメラに興味を持った男性がいくらしたかなどと聞いてきたのには適当に返す。おばさんの方はこの辺で良い山はありませんかと来た。中野から車で来て弁天橋の向こうに駐めているとか、この辺で良い山はありませんかと、大野山は登ったことがあるとかなどと。
(ラーメンでしめるのも同じく→)
矢倉岳やそこに不老山があると言えば。男性が直ぐ石老山と突っ込みを入れてくれたのには苦笑い。ラーメン食べ終わって片付け始めると二人も上下に去って行った。入れ替わるように二人が下から登ってきた。下っていくおばさんは熊鈴つけていたので少々煩かったが間を置きながら後を下っていく。そのうち聞こえなくなってほっと、まだ登ってくる人はいた。
(途中に山神社も) | (毎度気になる地蔵さん) | (千木良の庚申塔) |
4~5年前の春にここを登ってきていたがあの時はほとんど人に会うことなく城山まで登ったのだった。その記憶はまだ、お地蔵さんに頭だけ添えてあるのも思い出したりしながら、右手に中央道の騒音が聞こえてくれば千木良は近し。森を抜ければ集落が真下、さくらの大木のところに出る。春先のさくら満開の気分とは全然違うもその傍の売店は開いていた。でもそのまま過ぎて国道へ出る。
(千木良の一本桜) | (千木良の牛鞍神社) |
(弁天橋へ) | (弁天橋猫の会、猫見えず) |
バス停を道行く人に聞いたが通りに出れば直ぐ見えた。生憎バスは一時間以上なかった。そのまま下っていく。道行きに前も訪ねた牛鞍神社も一応拝観して。山道のような下り、生活道路でもあるが下れば弁天橋だ。上であの車のおばさんがここの猫小屋のことを話していたのを思い出した。沢沿いに家もあったが人影は無く猫もいなかった。
(弁天不動) | (弁天社) |
(弁天橋石碑) | (弁天橋) |
その前に茶屋で風呂に入れますと案内標示があったが、相模湖駅まではまだ結構歩くので遠慮。弁天橋へ回り込むところに記念碑があった。旧弁天橋の代わりに今のができて助かったなどと石碑にあった。ダムができる前は渡しの船もあったような古き街道筋だ。そこから少々登った高台に弁天社が、このところ寺社に興味があり拝観に。鳥居は良かったが神社は平凡な、でも満足して弁天橋を渡った。
(養護学校付近から見返して→)
3度目となるが春先の新緑に紅葉が良きところも今年はやはり不作のような。ここから上の車道まではきつかった。養護学校の前にあのおばさんが駐車していたかと一応見回したが人影も無し。そのまま相模ダムへと向かう。山神社や嵐山の取口などを見てダムを渡る。相模湖辺りも紅葉は映えなかった。
(相模ダム下流展望) | (相模ダム) |
相模ダムの駐車場で車の女性から声をかけられたが、最初わからずも昼餉の時に話しをしたあのおばさんだった。てっきり弁天橋上の駐車場に駐めていたと思っていたので意外、また身なりもさっぱりしていたので話をしてようやくそうと。あそこの駐車場では面倒になるのを避けてこの無料駐車場に駐めたとか。山で会ったのと違って感心なおばさんだった。
そこから相模湖駅へ上がって行けば道が二手に、丁度通りがかった男性に駅へはどっちがと尋ねた。近い方がわかればもう良く知っている相模湖駅にすんなり。ところが駅に行けば上り電車は出たばかりと生憎。30分の待ち合わせに駅前の店に缶ビール購入に。この店も何度か入っていた。缶ビールと缶酎ハイ仕入れて駅舎内のベンチで打上の一杯といつもの。
(相模湖駅前通り) | (JR相模湖駅) |
飲んでいれば時間は直ぐ過ぎる。ホームに行けばやはり風があったので先程の日溜まりのようなところは正解だった。来た電車は空いていた。高尾駅は直ぐ、乗り換えも隣ですんなりだったが寝込んでしまって八王子駅では慌ててカメラなどをザックと一緒に抱き抱えてホームに降りてなんとか無事と。
昼過ぎたばかりでホームに入っていた横浜線電車も空いていた。やはり酒が回っていたかまた寝込んで、町田と聞いて慌てて降りる始末。小田急町田駅も昼日中で混雑なし、通勤快速の藤沢行きを待って乗っても座れた。藤沢に15過ぎの帰着と早し。
<先頭ページへ>
※デジカメニコンD750使用。 (令和2年12月1日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2020 | 山旅手帳 |