< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №3-1 成田山&香取神宮早春ぶらハイク      <p1>


 1月21日[火](晴れ)    成田山新勝寺拝観        (№3-2香取神宮へ)
光明堂
(成田山新勝寺三重塔と本堂) (光明堂と平和の大塔)

JR藤沢(5:04)⇒東海道線⇒上野(6:00)……京成上野(6:07)⇒京成線⇒(7:26)成田駅(7:30)……旧本堂薬師堂(7:45)(7:50)……成田山新勝寺総門(7:55)……大本堂(8:30)……釈迦堂(8:40)……光明堂(9:05)……平和大塔(9:20)……新勝寺総門(10:05)……(10:20)JR成田駅(10:41)⇒成田線⇒(11:14)香取駅(11:15)……香取神宮入口(11:45)……香取神宮拝殿(12:00)……香取神宮大鳥居(12:25)……休耕田で(12:35)(12:50)……桝原稲荷神社(13:15)……(13:25)香取駅(13:47)⇒⇒JR成田駅(15:27)(15:46)⇒総武本線成田線⇒品川(16:15)⇒⇒JR藤沢(16:53)
   交通費(770+990+899+594+2640=\5893)  歩行時間<約5時間>
 目覚まし前に起き上がる。朝食後準備して5時の1番電車で上野に、いつものことでグリーン車に乗って。JR上野駅から京成上野駅へ出て快速に乗り成田へ。最初こそ空いていたが途中から通勤電車の混みようで成田まで、結構時間かかった。
京成上野駅 京成成田駅
(京成上野駅まだ真っ暗) (京成成田駅ではもう明るし)
JR成田駅 通りの店
(JR成田駅) (門前通りの店)

 香取神宮か佐原を先にと思ったがJR成田駅では電車が出たばかりで1時間待ちに先に成田山新勝寺詣にとそのまま歩いてゆく。幾分冷え込んでいたが手袋入らず。方向はわかっていたが通学中の子供らに一応聞いたりしながら。まずは薬師堂へ、旧成田山本堂だったとか。狛犬もあり、燈籠などもと楽しめた。

薬師堂 地蔵さん
(成田山旧本堂とか1855年移築の薬師堂) (境内に石仏が)
石灯籠 狛犬 狛犬
(石燈籠も古し) (1798年5月奉納の狛犬)

 そこから少し歩いて成田山新勝寺の総門へ、良い狛犬が出迎えてくれたが日差しがまだ。総門もさすがに立派、でも金網で鳥防御のがと興ざめ。入ればまだ正月の境内、土産物屋も出ていた。早いので暇そうな旦那連中を横目に狛犬をまた、いや獅子山だったが、対の片側はその土産物屋の仕切りで下は見えずと残念。

成田山総門 狛犬 総門前の狛犬
(総門の扁額) (総門前の貫禄ある狛犬、江戸風・1814年3月奉納)

 仁王門とその周りは見るべき物が多かった。面白い幟や狛犬たちが目を惹きつけて上がったり降りたり足場を見つけながら撮影した。仁王門もやはり金網に囲われてその中の表裏にある仁王像やら木鼻の獅子の彫り物など素晴らしきも写真に撮るには邪魔、絵にならずと。

獅子山 獅子山
(正月飾りの出店) (その屋根に獅子山が)
総門 仁王門
(総門振り返る) (仁王門・1830年建立総檜造り・重文)

 欅の大木で作ったという仁王門、両サイドの羽目板は一枚板と目を見張る。正面に吊り下げられている提灯はたためない砲金製とか、築地の魚河岸の奉納と昭和48年に。

幟旗 狛犬 狛犬
(仁王門前の幟旗) (仁王門前の狛犬・1788年奉納)
仁王門 仁王門 龍彫り物
(羽目板も欅造り) (仁王門) (木鼻獅子)
金剛像 こわれ不動 利剣
(仁王門金剛像) (こわれ不動堂・名彫工仕事) (江戸火消し奉納の利剣)

 左手に小さい階段登ればこわれ不動尊が、その彫刻も良かったがこれも金網に。火消しの利剣なども面白く回りの奉納物にも目を見張った。書き出すときりがなくなるが階段登ったところが本堂、右手にも色々あって周囲に目をやりながら。石摺不動尊なんてのもあったり。鐘楼とか一切経堂とか目を見張されるのも、その色彩や台座にある鬼の像など面白し。

石摺不動 倶利伽羅剣 石灯籠
(石摺不動尊・1827年奉納) (倶梨伽羅剣・2008年奉納) (石灯籠)

 聖徳太子の八角堂も見ごたえあり、聖徳大師像に内壁には日本画も添えてあった。三重塔はその煌びやかさを見るだけ、囲われていた。大本堂はお賽銭上げて拝礼も内部を撮れないので簡単に回る。本堂の裏手築山にもみごとな露仏の八大童子などもあった。女性が拝んでいたのを見れば大日如来様も、裏仏とか。聖徳大師像もありで一枚撮る。

三重塔 一切経堂
(三重塔・重文・1712年建立) (鐘楼・1701年建立) (一切経堂の輪蔵)
一切経堂 一切経堂扁額
(一切経堂・1722年建立、1809年再建) (その扁額・松平定信筆、1814年奉納)
聖徳太子堂 大本堂
(聖徳太子堂・1992年建立) (成田山大本堂・昭和43年建立)
本堂の裏大日如来 築山の導師
(本堂裏に大日如来など三像が) (裏手の築山に役行者が)

 そこから釈迦堂、この建物も重文、1858年築と。ここにある色んな物が見ごたえあった。目当ての狛犬も良し。拝礼して回廊へ、金網に保護された素晴らしい彫刻が壁に、5百羅漢など狩野氏の絵を元に仏師が10年かけて彫ったとか。葛飾柴又の寺と同じような、これだけでも時間かけて見たいような芸術品だった。

釈迦堂 釈迦堂
(旧本堂の釈迦堂・1858年建立の重文)
五百羅漢彫り物 釈迦堂彫り物
(釈迦堂五百羅漢彫り物) (釈迦堂回廊に木鼻獅子など芸術品が)
釈迦堂狛犬 燈籠 天水枡
(釈迦堂前狛犬・1798年奉納) (燈籠も凝って台座に狛犬も) (天水枡も同じく)

 その次の額堂も重文で申し分なし、歌舞伎の市川團十郎七代目石像が、成田屋といわれるゆえんの。地球儀は日露戦争戦勝記念に奉納された物とか。立ち入れなくよく見ることはできなかったが他にも年代物の貴重なのが置いてあった。2階壁に祀られている奉納額も見映え良く貴重で面白き。木鼻の龍の彫り物の味わいあり。

額堂 額堂
(額堂・1861年建立、重文。奉納の飾り堂)
市川團十郎像 木鼻獅子 奉納額
(七代目市川團十郎像) (木鼻獅子もすごし) (奉納額も各地から)

 次は光明堂、1701年に建立された昔の本堂であり重文指定と見ごたえあるお堂。ここにも両壁などに色んな見ごたえある奉納額がと楽しき。堂を飾る数ある彫刻は名人とうたわれた2代目嶋村圓鉄とか。その裏の奥の院とかあったが年に1度7月の祇園会に開扉されるとかで扉を見ただけ。

光明堂   光明堂
(光明堂・元禄時代の本堂、1701年建立・重文)
香閣   光明寺の額
(香炉に狛犬が)   (奉納額に木鼻獅子も立派)
  奉納額も色々
(亀で縁取った奉納額)   (成田山奉納額色々面白し)

 右手にこぢんまりした清滝権現堂があり、狛犬もあったが今一つ。その先に医王殿と平和大塔と新しきお堂があったがもう見ただけ、大塔の中も覗いただけだった。さすがに感動疲れ、それでも帰りはまた一つ一つ拝観しながらだった。

平和の大塔
(青龍権現堂妙見宮、1732年代建立) (平和大塔・昭和59年建立)

 参拝客も一段と増えていたが正月のような混雑はもう無し。お坊さんのお経を唱えに行く列も見られた。それを見送ってまた狛犬愛でながら総門を出る。成田駅へカンで向かっていくが来た道と違っていたので途中で警備員などに聞いたりしながら。

僧正らが 総門
(お経唱えに僧正様お出まし) (成田山新勝寺総門を出て)
門前の土産屋 土産物屋
(門前通りの店賑わって)

※成田山出てJR成田駅へ、次の香取神宮にと。     先頭ページへ 

   ※ニコンデジカメD750使用。                (令和2年1月28日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳