< 山旅日誌2019年・平成31年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №12 丹沢湖から日影山越えシダンゴ山春ハイク      <p1>


 3月25日[月](晴曇)  日影山<ブッツエ平>(876m)越えて
玄倉方面展望 日影山
(玄倉方面丹沢山塊展望) (ブッツエ峠から日影山)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原⇒小田急線⇒新松田(6:37)(6:50)⇒御殿場線⇒⇒(7:04)谷峨(7:05)……(7:50) 用沢(8:00)⇒バス⇒⇒(8:05)神縄トンネル……尾根(8:10)……途休(8:45)(8:50)……分岐(9:25)………南側展望(9:45)……鹿柵竹藪(10:05)……日影山(ブッツエ平)(10:25)(10:30)……林道出合(10:50)…尾根迷い(11:00)(11:15)……雑木尾根昼餉(11:40)(12:50)……途休(13:10)(13:15)……秦野峠分岐(13:30)……林道秦野峠(13:50)……シダンゴ山取り口(14:20)……シダンゴ山頂(14:30)(14:40)………ケモノ止柵(15:10) ……(15:25)寄バス停(15:40)⇒バス⇒JR松田(16:06)(16:24)⇒御殿場線⇒国府津(16:57)⇒東海道線⇒JR藤沢(17:21)    <歩行時間は約6時間半>
   交通費(583+216+200+150+520+670=\2339)
 3時過ぎに目覚めたがそのまま、4時過ぎに起き上がる。1番電車はやめて下り2番電車としてゆっくり、行き先も気楽な大野山に決めた。朝食とって準備し出発は5時半と。谷峨駅生憎雲は多かった。小田原周りで小田急乗換新松田と天気次第で選択肢を色々にだったが結局御殿場線に乗り換えて谷峨駅だった。

 山北の桜はまだ咲き始め。谷峨の桜もこれから。御殿場線もスイカなどカード使えるようになっていたが、JR東海なのでJR東日本に乗り換えるときは継続で使えずはまだ不便な。谷峨大橋取り敢えず大野山へ向かっていつもの道を歩き始めたが気分を変えようと嵐の手前で河内川へ向かった。 (東名高速道の谷峨の大橋、橋桁中央に富士も→)

 新東名の工事現場も見たかったのだ。その手前の東名の大橋は雄大、富士も見えたが雲がかかっていた。狭い道を時折車がやってくるので煩わしき。R246が込んでるわけでもないのに入り込んでくる。バス通りにでれば工事現場が見えたが、まだ足場を作っているような段階だった。こっちはダンプなどが風を切って走ってゆくのでもっと嫌な。

新東名工事 工事中
(新東名河内川橋工事中)

 工事現場を見上げて次のバス停まで歩くことにした。道の駅の上部にも道路を作っていた。湯触も工事で煩いだろうが道は良くなりそうだ。用沢のバス停では丁度バスのくる時間だったが、いつも遅れてくるのでゆっくりする。

丹沢湖 神縄トンネル
(丹沢湖に権現山) (神縄トンネル、左手に大野山登山口)

 来たバスは意外と乗っていたが座れた。やはりミツマタ愛でにミツバ岳への連中たちか。ミツマタ
大野山を丹沢湖から登ることにもう決めていたので神縄トンネル出口で降りる。もちろん降りる人はいない。雲が多いが晴れていたのでまずまず。トンネルの左手に登山道があったが結構急だった。ミソサザイが早速囀ってくれたので気分良く。              (湖畔にミツマタが→)分岐

 一登りでダムからの道に合流、そのまま辿って行くだけ。雑木林の尾根ゆるやかになれば野鳥も色々、啄木鳥のドラムも耳に届いた。ツルベッ、ツルベッとヒガラも賑やか、カケスも騒いでいた。汗拭きに一休憩、木立越しに丹沢湖が見えた。道はしっかりして植林のよく手入れされたなだらかなコース。 

丹沢湖 権現山
(木立越しに丹沢湖望む) (権現山展望)
玄倉方面 玄倉
(玄倉方面丹沢山塊展望) (玄倉俯瞰)
木の根っこ 急坂
(根張りもすごし) (急階段にロープを)

 左手に玄倉から丹沢主稜が見えて良い気分も結構急な狭い尾根登りになり木の根やロープを伝って上部に出れば懸念の分岐に。もちろん秦野峠への標識はない。一般コースの大野山へ4.1㌔のが。少し覗くつもりで入り込んだが、昔の記憶がありそのまま辿って行く。竹藪密集帯も方向は分かり辿ってゆく。

藪道 鹿柵道
(案内の無い方へ入り込む) (2度目の藪道) (植林の鹿柵沿いに)

 所々赤テープもあったりで迷うことなく植林帯の鹿柵に出た。そのまま尾根沿いに辿れば右手が開けた。展望が良い南側斜面へ行き、年初に迷い入り込んだ林道を眺められて満足する。大野山もよく見えていたが雲が広がって霞んでもいた。林道は直ぐ下に見えたのであの時少し頑張って這い上がればこのコースに合流出来たのだった。それを確認して満足。

高松山 皆瀬川方面
(高松山展望) (皆瀬川方面見下ろして)
箱根方面展望 大野山
(箱根方面展望) (大野山望む)

 コースに戻って日影山を目指す。脚立またはっきりした鹿柵沿いとなり右手は原っぱであの時下った林道も見え、高松山も望めた。箱根金時山などの上空には雲が広がっていた。テープがまた杉木立へ、今度は竹藪が煩くなり方向もカンで、インタネ情報が頭にあったのでそのまま藪をかき分けて行けば脚立もあった。やはり迷いやすくなったがよく見ていけば人の歩いたコースのような跡にテープもあった。 

(西丹沢山塊展望) (丹沢湖望む)

 抜けて行けば左手も展望が利いて玄倉の上部の山などが見えた。木立が煩くなったがその合間に丹沢湖ものぞき見えた。そうして冬枯れの木立になったなだらかな尾根、ここが日影山。ブッツエ平といった方が感じが出た。山頂標識を探し回ったが植林との柵の境界標示辺りに、それらしき手製の標識が見つかった。基石にそのまま置いてあったがそれを確認しただけで良しと。マニア向きのコースなので何にもない方が良い。でもテープなどの紛らわしき標があちこちにあった。

日影山山頂 山頂
(日影山・ブッツエ平) (山頂のしるし?が)
山神峠 日影山の下り
(山神峠方面) (日影山の東斜面下り)

 天気は良いので山が見え方向は確認されその尾根へ向かって下って行く。木立越しに山神峠への沢筋も見えた。道形はしっかりしていたが急な下りだった。大雨があれば崩れそうな所、滑らないように気を使って一下り。

 下ったところに神奈川県水源の森契約地と看板があって平成39年までと。でももう1ヶ月で平成は終わりなので看板を立て替えねばならないようだ。その先に立入禁止の木札も立っていた。右へ別れる杣道があったのでそちらのことか知らず。

 林道へ出合ったところがブッツエ峠か、ここは2年前に来ていたので記憶は新しき。富士がその時は見えていたが今は雲が覆って生憎。道沿いに玄倉側へ少し下って丹沢山塊の展望も楽しんだ。戻って秦野峠への道路脇の階段を上っていく。もちろん何の案内もなかったがその上にまた立入禁止の札があった。まだ新しいがこの秦野峠へのコースは駄目なのか、インタネでは歩いた記録投稿をよく見ているが。ここまで人影まったく無しのもマイナーである。

日影山 玄倉側展望
(日影山振り返る) (小菅沢側展望)
西丹沢 日影山
(檜洞丸展望) (ブッツエ峠から日影山)
檜林
(秦野峠取り口、案内無し) (直ぐ上に立ち入り禁止の札が) (植林も道迷いに)

 鬱蒼とした檜林に入りそのまま尾根沿いに辿るところを右側に下ってしまった。境界の標があり、テープも所々だったので誘われてしまった。そのまま下れば林道秦野峠の手前に降りてしまうので登り返した。左へ尾根は曲がっていたのだ。杉林を抜ければ鹿柵の明瞭な尾根となった。その柵を張る針金が極端に長く引いてあり足を引っかけたのでしばらく気を使った。

境界尾根 鹿柵
(境界のしるしに迷い込む) (登り返しして鹿柵沿いに)

 黒木の森を抜ければなだらかな雑木尾根、そろそろ正午とその一角の日溜まりでいつもの小宴昼餉とした。風も無く暖かいので靴下も脱いでシートに座りこむ。時折風が抜けてくるのでヤッケはまた着込んだ。250㍉缶の絞りをまず開けて乾杯だった。木立越しには大野山方面が見えた。お湯を沸かしながら野鳥などの録音もする。ヒガラか、近くの梢に遊びに来た。

小宴 昼餉
(日溜まりでいつもの小宴昼餉  野鳥が梢に→)昼餉      (昼餉終わって →) 野鳥
片付けて

 サラダにスナップエンドウなどいつもの簡単な肴をつまみながら。インスタント焼きそばも作り、ジャックダニエルのお湯割りも飲みながら寛ぐ。録音はやめてラジオでニュースなども聞きながら。満足しマドロムのはよして片付ける。 

雑木尾根 標識が
(伊勢沢ノ頭方面見ゆ) (ようやく峠への古い標識が)
伊勢沢の頭 秦野峠標識
(伊勢沢ノ頭) (普通の標識、その道でない方から↑)

 冬枯れの明るい雑木林、どこでも歩けたが素直に尾根を辿ってゆく。木立越しに伊勢原の頭方面が見えて秦野峠は近し。狭い尾根を下って行けば見覚えのある標識に出た。もちろん辿ってきた方向の案内はなく、誰かが杭に手書きで日影山と記していた。普通のハイカーはこの秦野峠にも来ないので問題ないが静かでマイナーな山を地図と格闘しながら歩く奴は少なからずいるのである。植林道

 秦野峠は直ぐだったがもう良いとシダンゴ山へ向かって下った。明瞭な道、有刺鉄線柵を引っかけなければどういうことないコース、よく育った檜林を下って林道に出た。林道秦野峠ももう何度か、ここ数年馴染みだ。林道秦野峠石碑

 

 石碑に長洲知事の名が、昭和時代の林道竣工だったか。今は通行止めになり林道も荒れている。寄大橋から辿ってきたこともあったが春や秋の山が映えるとき写真撮りにぶらぶら歩いてくるのは良い。

 鍋割山方面もう下るだけとそのまま林道をシダンゴ山へ向かう。今日登り始めてからまだ人影を見ずと想いの山歩きだった。左手に檜岳から鍋割山にかけての山波を眺めながらのんびり。

 シダンゴ山へシダンゴ山への一登りをやっつけて山頂のベンチで一休憩。ノンアル缶で喉を潤す。周りの馬酔木など刈り込みがしてありすっきりした山頂だった。展望は良いが霞んで相模湾も我が江ノ島も定かでなかった。

 シダンゴ山も人影無く静か、富士が見えたが曇り空に霞んでのっぺり。一服してまた元気を取り戻し、確かバスは50分台だったと思いだしそれに合わして下ってゆく。

シダンゴ山頂 山頂で
(シダンゴ山でしばし憩う)
江ノ島遠望も 梅咲く里へ
(秦野市街展望、霞んで江ノ島も微か) (寄へ、まだ梅が)

 ミツマタ咲く道は乾いて滑ることもなく杉林を一気に下って行く。ミツマタも所々にと、送電塔までも難なく。ケモノ止めの柵を過ぎれば寄は下に見えてくる。

 結構急な下り、梅がまだ咲いていた。ようやく畑仕事の人を見た。犬の吠え声も聞こえて集落に降り着く。バス停を見下ろしたがまだバスは見えずで良しと。寄
 

 橋を渡ってバス停に行けばハイカーが一人待っていた。15時50分でなく40分だったが余裕で間に合った。そこへ団体の年輩ハイカーら10数人がやって来た。危ないところだったが大型バスならまだ座れそう。一声かけて並ぶようにと、わが輩は2番目に。

 松田駅ホームからバスは直ぐ来て最前列に乗り込む。団体さんがいなければいつもの空いたバスだったが。バスは寄り道せず真っ直ぐ松田へ16時過ぎに。御殿場線の時刻表見ると10数分待ちだったので丁度良いと傍のコンビニで缶ビール購入。ICカード使えたがまた藤沢駅で精算が面倒なので切符を購入。

 JR松田駅ホームから富士が見えたがのっぺりで映えず。ホームのベンチで電車待ちに打上の缶ビールうまし。電車も空いていたので今度は缶酎ハイを飲みながら。国府津で乗り換えて藤沢には17時半とまずまずの帰着だった。
                  先頭ページへ

    ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。           (平成31年3月29日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳