< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №44 秦野峠から山神峠紅葉狩り山行     <p1>


 11月10日[金](晴曇り) 寄から秦野峠、伊勢沢ノ頭(1177m)越えへ    
秦野峠へ途中 秦野峠から展望
(秦野峠辺りをながむ) (秦野峠からの展望)
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:32)⇒小田急線⇒新松田(6:40)(6:50)⇒バス(7:15)……寄大橋(7:50)……林道秦野峠(9:30)(9:35)……秦野峠(10:15)……尾根で昼餉(11:10)(12:35)……伊勢ノ頭(13:15)……道迷い……山神峠(14:45)(14:50)……杣道(15:30)……玄倉林道出合(16:05)……途休(16:50) (16:55)……(17:05)玄倉バス停(17:31)⇒バス⇒JR山北(18:00)(18:07)⇒御殿場線⇒国府津(18:30) (18:38)⇒⇒JR藤沢(19:05)   交通費(583+216+520+550+760=\2629)
 準備していたのである程度余裕で出発。まだ薄暗く雲も多かった。日の出国府津過ぎた辺りで雲間に日が上がるのが見えた。良い日の出だったので国府津で乗り換えなかったのを残念に。いつもの事でまだ行き先をはっきり決めていなくその時任せだった。

 雲が多かったが大山も見え富士山も覗いていたので色々迷うも小田原で乗り換えて新松田から御殿場線に乗り換えるつもりだった。でも新松田で寄へ行くバスがあってまたそちらへ。雲が多くまだ行き先は寄に着いてからと。寄から山へ

 登山者が数人乗っていたが田代向で一人降りた、シダンゴ山へか。終点で予定にあったユーシンへまた雨山峠越えようかと歩き出す。他に誰もいなかった。この真っ直ぐな道路を寄沢へ向かうのは今年3度目、春先は雨山峠から檜岳山稜へ、夏はユーシンで遊ぼうと峠を越えたのであったが。野菊

 どうも谷峨から西丹沢へ入るバスが8時頃と遅いのでこの寄を利用することになる。馴染みの畦ヶ丸も車をやめてから遠のくようになった。今回もその畦ヶ丸の紅葉狩りを予定していたのだったが。

 寄からの長い直線道路にいつもがっかりするが、道端の野菊や周りの景に目をやりながら。雲が多く日差しは斜めから山筋を照らしていた。紅葉は寄辺りはこれから、中腹が良い紅葉だった。車止め辺り

 

 曲り道に入ってしばらく人を見ていなかったが急に後ろで足音が、振り返ってみると男性ハイカーが横をすり抜けていった。早足だった。その男性を車止めゲート辺りで見失ったが多分雨山峠へだろう。

 直近の2度の台風で西丹沢は荒れていたので雨山峠越えの寄沢の状態が解らず寄大橋を渡って行く。寄大橋

 林道秦野峠へ紅葉愛でにして向かう。車止めの前に2台駐車してあった。前回同じ時にヤマレコの投稿者が橋を渡った先から檜岳を越えていたのでその取り付きを探しながら。車止めゲート今持っているガイド地図にはもちろん載っていなかった。

 一つ目は周遊コースとあったがその途中から檜岳へ行く道があるのかもしれなかったが今回はよした。

 紅葉その先にそれと通じる周遊コース取り口がもう一つ。もう少し先にも取り口のようなのがあったが道標無し。今回は年明けに尋ねた林道秦野峠辺りへと辿った。登って行くにつれ展望も良くなりシダンゴ山などが見えてその山肌の紅葉が愛でられた。雲が多く日差しを待ちながら写真を撮った。

 峠から高松山へ抜けるのも良いかなと思いつつ。林道だが一般車は通行止めなので車が上ってくることはなかった。シダンゴ山の中腹辺りからチェンソーの音が微かに聞こえていた。

(林道秦野峠へ辿る) (ダルマ沢ノ頭望む)
菰吊橋
(菰吊橋) (杉ノ沢の紅葉)
杉野沢紅葉
(杉ノ沢谷間の紅葉) (秦野峠方面紅葉)

 谷筋を車道は通っているので結構くねくね遠かった。右手の山稜も見え始めてその雑木の山はもう冬枯れの景、南斜面は台風の影響で終わったような。北斜面やその谷筋は良い紅葉だった。中天に雲間に月が見えた。

檜岳山稜 谷間の紅葉
(伊勢沢ノ頭方面望む) (寄へ下るの杉ノ沢紅葉)

 年明けにこの林道秦野峠へダルマ沢ノ頭を越えて来ていたので記憶はまだ新しき、林道秦野峠左手の尾根にちょいと登って富士見しながら昼餉していたのを思い出す。そこまで上がらずともと道から富士が見えないかと探したがやはり雲多し。

 車止めゲート戻って車止めがしてある道を少々辿る。前回はなかったが路肩が崩壊して通行止めだったが歩くには何とかなるか。でもその先の尾根の紅葉を見て引き返す。天気は今一つまだはっきりしない。紅葉の景日差しは時折雲間から差すがその光りを待って支稜の紅葉の写真撮りだった。

 目的がはっきりしていないので峠の三叉路に戻って久方ぶりに本当の秦野峠まで行ってみようと登りだす。直ぐ古い表示板があった。檜岳に「ひのきだっか」とふりがなが、山頂名に丹沢は洞(ほら)とか丸(まる)がついているがダッカとは何が語源か知らず。そのまま「ひのきだけ」で通している。寄方面展望

 道案内は新しいのが所々出来ていた。見下ろす寄方面の紅葉も良し。道もはっきりしていたが植林を囲う有刺鉄線には閉口、バランスを崩すと両側の有刺鉄線に触れそうな狭い道だった。前に寄沢の下りで怪我した嫌な思い出があった。大野山

 結構な急坂ひと登りで自然林、紅葉も愛でられた。昔、大野山からこの峠を通って雨山へ抜けたのだったがまったく記憶なし。       (大野山が見えた→)

 その狭い分岐で道案内表示はなかったが道は大野山方向へ分けていた。それを覗いて表示のある秦野峠へ向かう。

檜だっか 分岐 秦野峠へ
(檜だっかへ) (真っ直ぐは大野山へだが?) (古い峠道標)

 木立越しに山稜が直ぐ左手向かいの斜面でケモノが動いた。鹿が2、3頭見えた。それで鹿鳴きをまねて一声発したら、直ぐすっとんきょうな返事が来て嬉しき。それにも返して峠へ降りて行った。木立越しに遙かな稜線が。

 ロープなどが添えてあったりと急な斜面を登り返して下った平坦な林の中に秦野峠の表示杭があった。秦野峠何かあっけにとられた。

 

 峠らしくなく近くに広場がありきれいな紅葉のモミジがあったが、ここで昼餉にするには展望が良くないと伊勢沢の頭へ登って行く。モミジの紅葉が道沿いで明るい登行。山稜尾根に登って景色の良いところでと登っていった。

峠の紅葉 紅葉
(秦野峠付近の紅葉)

 稜線に出ると北側は植林でその南側を伊勢沢ノ頭へ。右手はそのまま寄側へ斜面になって展望は利いて檜岳の支稜の紅葉が映えていた。相模湾も見えるが霞んで江ノ島など不明、酒匂川が松田山の先に光っていた。

支稜の紅葉 松田方面展望
(檜岳支尾根秋模様) (松田方面展望)

 雲わく草原尾根、灌木の疎林帯。草むらが煩いが景色は良いのでとその草むらの一角でザックを降ろした。シートを敷いてザック荷を広げれば落ち着く。ガスも難なく使えた。

 雲は多いが青空も覗き日差しはあって暖かし。風もそうなかった。昼餉近くに紅葉名残の木も2本、藪や灌木が気になるが寄辺りが見渡せた。まずは良き昼餉の場所だった。

 準備してお湯を沸かしながら缶ビールを開けた。良き一時ビールはうまし。いつものサラダにスナップエンドウもつまみと。近くでホホジロみたいなのが囀っていたが姿は見えず。写真もひとしきり撮った。ジャックダニエル飲む頃は気分も盛り上がった。もちろん人影無し。ラーメンで

 携帯は使えて友にメールを送ったら返事の電話が、2週後の山へは皆さん参加と。山というより飲み会がメインだが。気分もまた変わって下を見れば空き缶にアシナガバチがやって来た。一人だが生き物は周りにいるので寂しくはない。1匹だけだったのでそのままほっといた。

 直ぐ1時間くらいは経ってしまう。ラーメンでお終いも同じく。昼寝はよして帰りの準備。支尾根の紅葉どうすんべかと思ったが引き返す気はもうなくまた山神峠へ下ることにした。

 

 檜岳の支稜の紅葉など眺めながら伊勢沢の頭へ向かって行けば意外に年配の二人連れが下って来た。挨拶交わしただけだったが雨山峠から来たようで軽荷だった。あの大橋にあった軽自の人らか。

 そこからしばらく登って見覚えのある伊勢沢の頭に着いた。山神峠への看板もそれと知らないと気がつかないように木にかけてあるだけ。

伊勢沢の頭 山神峠 変な木
(伊勢沢の頭) (山神峠への表示が) (いつも気になる木)

 山女5人組そのまま下って行けば案外に下から人声が、5人組の年配女性達が。こんな所を登ってくる人がいるとはと挨拶、足取りはしっかりして賑やかに喋りながら。それで元気ですね、と聞いたらお宅より随分年寄りですよと笑いながら登っていった。それを見送って気分も変わり紅葉愛でながら下った。玄倉方面展望

 紅葉も盛りで良いところだった。左手に丹沢湖が見え玄倉の裏山も見えた。その鞍部の山神峠へと下って行ったが、モノレールはずれて左側の尾根に入ってしまった。なんだかおかしいと気が付いた時はだいぶ下っていた。右手に送電線の通る山神峠辺りが見えて間違ったと引き返す。そのまま斜面を横切るのは無理だった。

山神峠への道 丹沢湖
(山神峠への道) (丹沢湖望む)
紅葉の尾根 紅葉
(はっきりした道はない) (黄昏れに紅葉が)

 西丹沢の山々この登りかえしは仕方なきもきつかった。これで余計な時間が、まだ明るいうちには玄倉へ着けるだろうがバスが心配に。前回は17時前のバスだったが次の17時過ぎのには間に合うだろうが。
 (←同角ノ頭辺り)

 モノレールの見える場所まで戻って素直に右尾根沿いに下れば山神峠に出た。山神峠5月に来ていたので懐かしくもなく水神、山神様にお詣りして玄倉林道へと下った。

 直接玄倉へはとうに崩壊してどうなっているのか知らずでやめた。だがまたおかしな斜面へ下ってしまった。下に送電塔が見えたのであそこへ行けばと藪まじりの石ごろごろ斜面をやっつけた。峠の大木
  (←峠の大木変わらず)

 送電塔の巡視順路を辿れば明瞭な山道に出た。右へ下れば前回と同じも落ち葉などがあり案内表示もないがカンで思い出しながら。心配のトラロープがある斜面は難なく。左への尾根を下れば植林の柵に出てもう安心、崩壊地そのまま下っていけば左下に山道が見えた。普通は境隧道への尾根を辿るがまた楽してその杣道を下った。

 玄倉林道へ出るまではまだだいぶ下らねばならなかった。日はとうに山の端に降りていた。小さな沢にぶつかった所が少々荒れていたがそのままやっつければ玄倉林道が見えた。男性がユーシンから下ってきていた。夕照

 林道に出て時計を見れば16時過ぎ、17時過ぎにバスがあるだろうとそのまま玄倉へ向かった。

 山の端が夕日に映えていたが周りはもう薄暗し。もう隧道はなく歩くだけ、車止めゲート辺りも人影なくもちろん車はなかった。夕照の雲

 

 小川谷出合辺りも静か、主稜には雲がかかっていた。右手の杉林で何かが動いた。白い毛毬が見えて鹿とわかった。鹿が少々離れていたがにらめっこも。

 

 砂採集会社は重機音がしてダンプなど動き回り人影が見えた。玄倉川の紅葉はそう良くない上に影って急ぐだけ。夕日が雲間に光っていた。玄倉川

 

  途中軽く休憩して控えてあった西丹沢からのバス時刻を見ると16:05と17:05があった。玄倉まで20分はかかるだろうから17時のにはゆっくりだ。あの道迷いがなければ16時台のに乗れたのだったが。

 丹沢湖残照玄倉林道関係者の車が返る頃で、それを避けながら丹沢湖に出た。このところの大雨で湖面も満たされて残照が光っていた。バス停はもう暗し、もちろん待っている客いない。時刻表見ると17時半だった。残っていたジャックダニエルのお湯割り飲みながらバスを待った。山北駅

 

 

 バスには登山者二人だけ、車内の明るさだけで車窓は真っ暗。その車窓をぼんやり見ながら旅の愁いあり、いつもの西丹沢の山帰りとは違った。

 山北駅で降りて馴染みの店だったが休みではないはずなのにシャッターが降りていた。残念も御殿場線は直ぐあったのでビールはわが家でとホームへ。電車は座れたが松田までは込んでいた。藤沢に19時過ぎ帰着。
           <先頭ページへ>               (平成29年11月14日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳