< 山旅日誌2017年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

  №2 秦野峠林道&シダンゴ山早春ハイク 


 1月5日[木](晴)   宮地山から林道秦野峠、シダンゴ山(758m)越え    <p1>
ブッツエ峠から富士山 シダンゴ山から丹沢
(秦野峠林道から富士山) (シダンゴ山付近から鍋割山展望)
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:22)(6:32)⇒小田急⇒新松田(6:40)(6:50)⇒バス⇒⇒(7:00)田代向(7:05)……登山口(7:35)……宮地山(7:55)(8:00)……分岐(8:10)……送電塔車道(8:45)……シダンゴ山分岐(9:00)……車道分岐(9:05)……ダルマ沢ノ頭(9:40)……林道秦野峠(10:10)(12:10)……ブッツエ峠(13:00)(13:10)……林道秦野峠(13:50)……分岐(14:30)……シダンゴ山(14:45)……車道(15:25)……(15:35)寄バス停(15:40)⇒⇒バス⇒⇒新松田(16:04)(16:08)⇒⇒小田急⇒⇒小田原(16:18) (16:28)⇒⇒JR藤沢(16:57)    交通費(583+216+460+520+216+583=\2578)
 時計の目覚ましを間違ってPMの設定では鳴るわけなし。いつもの事で目は覚めていたので4時半前に起き上がる。山準備して朝食はいつもの通り。出発も早め、右臀部もだいぶ良くなって早歩きも苦にならず。

 小田急電車から富士山下り2番電車は空いていたが途中から乗ってきた若者が隣に座り、普通に聞こえるほど騒音を立ててイヤホンで聴いていた。注意すれば切れそうな顔をしていたので他へ移った。でも直ぐ次の平塚で降りていた。

 国府津乗換の御殿場線では新松田発の寄行きバスに乗れないので小田原周りは承知のこと。今回はシダンゴ山へ行き先決めていたので迷いなし。新松田近くになり日の出近しで富士山も見えていた。新松田でバスに少々待って乗り込む。山格好は他に一人年配者がいた。霜の降りた茶畑

 今回は少し変わったコースからと田代向で降りて宮地山へ。霜が降りて結構冷え込んでいた。飼い犬にも吠えられたが静かな山村をぬって行く。見上げる山には日が差していたが歩いて行く道はまだ薄暗し。住宅地をはずれて登山口へ、植林の杉林から。

 暖冬か、小鳥たちは賑やかに地鳴き。ひと登りで雑木林の宮地山に登り着く。冬枯れで明るい林、突端杉林手前の山頂標識を見てザックを降ろす。上半身裸になり乾布摩擦で汗を拭く。すっきりして見知ったコースをシダンゴ山へ向かった。もちろんまだ人影は無く静かなコース。道なりに檜林に雑木林と色々もただ辿って行くだけ。鍋割山展望

 右手が開けて鍋割山などの山が見えれば気分も乗ってくる。左手に富士が見えるか目をこらしたが雲が山の端に見えるだけ。送電塔林道送電塔にぶつかって前回は工事していた林道がここまでできていた。その先の植林へは狭まってまだ地肌の山道。そこへ下ってくる男性が一人、寡黙で挨拶交わしただけだった。登山者

 暗い檜林辿れば右手にシダンゴ山だかこちらも鬱蒼と暗し。登り口の分岐にぶつかり、何となく思っていた秦野峠へと向かった。直ぐ車道にぶつかったところが山越えのダルマ沢の頭の取り付き、右へ林道沿いに行けそうもやはり山越えと登って行く。ダルマ沢ノ頭取り付きところが全山檜の植林地帯、いつも思うが休息できるような雑木林をオアシスとして残してくれと。休むところもなくただくらい植林を辿るだけだった。

 檜林鬱蒼右手の谷間の向こうで伐採しているチェンソーの音が聞こえた。しばらく登って左手に幾分雑木が残った斜面があって一息つけたが展望は良くなかった。また暗い林を登ってダルマ沢ノ頭(880m)に着いた。木立に囲まれ暗くただ標識があるだけ、ダルマ沢ノ頭そのまま秦野峠への道へ下って行く。

 高松山への道を分けたところから急な下り道、左目の悪さもあったがより慎重に下って行く。道も定かで無かったが人道は見当がついた。狭い尾根になり左側が開けて木立越しに富士が見えて気分がようやく上がった。富士見ゆ

 下に林道が見えてきて一下り、秦野峠林道に出た。ようやくすっきり開けた。右手の高台に上がれば富士も良く見えていた。もうこ秦野峠林道こでと幾分不自由なスペースながらもザックを降ろして昼餉とする。よく見れば鹿の黒豆のような糞も散らばっていた。

 風が強かったがガスも何とか使えて落ち着く。西側の展望が利いて尾根の端に富士山が雲をなびかせて見えていた。その前衛尾根の下ったところに我が大野山もよく見えた。風が吹き抜けて寒かったが、汗を拭いて厚手の下着に着替えもう一つ厚着して膝当ても使えば寒さはしのげた。ホカロンも手袋に、そうして缶ビールを開けた。富士を見ながら喉を鳴らす。

峠から富士山 秦野峠林道から富士山
(秦野峠林道から富士山)
富士山望む 大野山展望
(富士山に大野山望む) (大野山に愛鷹山展望)

 富士山も強風が吹き荒れているようだ。あんな富士に登ったら体ごと吹き飛ばされてピッケルなんて何の役にも立たず数百メートル飛ばされてこの世にハイさよならであろう。八合目辺りから雲がなびい大野山上空まで覆っていた。おでんを温めつまみにしてジャックダニエルのお湯割りを飲む頃には寒さも感じなくなる。

峠で昼餉 峠で昼餉
(秦野峠林道上部で昼餉)

 すぐ下の林道に車が走ってくることもなく人影も無かった。今読んでいる宮城なめたろう氏の本を添えてまずは満足の早春宴だった。ラーメンでしめる頃は2時間たって正午になっていた。片付けを、ところがコッヘルの袋が紛失、風に飛ばされてどこかへ。あきらめて買い物袋に入れて済ます。秦野峠林道記念碑

 林道に降りて秦野峠林道記念石碑(長洲一二知事の名が)から道沿いに下って行く。直ぐ右手に檜岳、雨山峠への標識があった。そちらへ行く気は無かったのでそのまま林道を下ったが皆瀬川へ降りる道はなかった。皆瀬川方面展望イガイガさんだったら降りられそうな尾根へ入りこんでいっただろうがこちらは普通の道をと。

 くねくね下ったがいつしか上り道になり前方に黒木の山が見えてきた。その鞍部から左へトラバースしていくのかと思ったが手前を右へ越えていく。後で知ったが日影山でその越えるところがブッツエ峠。昔大野山からここを通って雨山峠へ抜けたのだったがとうに記憶は霧散。名前だけが何となく、その由来はも知らず。

秦野峠林道 峠への林道
(秦野峠林道)

 展望は利いて西丹沢の馴染みの山が展望出来て、日影山の右手には富士山が素敵にと満足。このまま林道を下れば玄倉へ出られるが遠し。

ブッツエ峠から富士山 峠から西丹沢展望
(ブッツエ峠から富士山) (峠から西丹沢方面展望)

 引き返してシダンゴ山越えて寄へと決めた。人影はまったく無く長閑な山間の林道だった。税金の無駄かどうかは知らず。日影山厳重な車止めゲートは両方の出入口にある。開通してから何台の車が通過したのだろうか、何十億かけて。サイクリングする連中には人気があるようだ
 (←日影山)

 日が幾分陰るも風は変わらず吹いていた。右手の谷側へ下れるような道をまた探しながらだったがやはり無し。林道秦野峠に戻れば年配の二人連れがいた。聞けば寄大橋から林道を登ってきたとか、檜岳稜線シダンゴ山や宮地山へ抜ける道を教えたがそのまま来た道を下っていった。
         (檜岳稜線ながむ→)

 陰った北側の道を辿る。ダルマ沢ノ頭のトラバース道、左側の檜岳方面は午後の日差しによく映えていた。朝通った分岐に戻るところで人影が見えた。そのハイカーの後を追ってシダンゴ山へと向かう。やはりシダンゴ山トラバースして寄へ下る道も無かった。

 シダンゴ山山頂いつも思うが杉檜植林の生気無き暗さにただ植えただけの県公社にやるせなさを。その暗い林を少々登った所で親子連れが駆け下ってきた。2児童が騒ぎながら、後ろから若い母親は声をかけて。

 男坂ひと登りで馬酔木の植えられた明るいシダンゴ山広場へ出る。山頂から富士が先程の男性がテーブルで憩っていた。挨拶しただけで展望を一頻り。富士は見えるが山の端にちょこっと、周りの木々も育ってその内見えなくなるようだ。蛭ヶ岳など丹沢主稜はよく見えている。南東は広く開けて相模湾が展望され、我が江の島も。湘南海岸遠望

 もう下るだけ、バスの時刻は分からずも急ぎ足。植林過ぎれば展望もまた開けて寄の背後の山が夕日に映えていた。

 車道に下ってそのまま見慣れた道を橋を渡り寄のバス停に出る。バスが丁度待っていたのはラッキー、数分後にと。ハイカーが一人先乗りで。寄の杉大木やはり人は少なかった。

            (バスから寄神社→)

 また眠り込んで新松田手前で目が覚めた。乗換で御殿場線を見れば20分あったので新松田から小田原への急行に乗った。

 小田原での乗換に少々時間があるも今回は缶ビール我慢で8分後の快速アクティに乗る。
 外道クライマー読みながら藤沢へは早し、17時に帰着。
           <先頭ページへ>                      (平成29年1月7日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳