< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №46 三ツ峠から本社ヶ丸縦走冬山行  (12/18~12/19)    <p1>


富士山 御巣鷹山から富士山
(12/18 馬返しからの富士山) (12/19 御巣鷹山からの富士山)

 12月18日[火](快晴)   三ツ峠駅から三ツ峠屏風岩へ
小田急藤沢(5:26)⇒⇒町田(6:15)⇒⇒八王子(6:59)⇒⇒高尾(7:08)⇒⇒大月(7:45)(7:52)⇒富士急線⇒(8:22)三ツ峠駅(8:25)……山祗神社(8:50)……ダルマ石(9:50)(10:05)……股のぞき富士(10:50) (10:55)……馬返(11:25)(12:15)……愛染明王塔(12:45)……八十八大師(13:25)(13:30)……白雲荘跡(14:05)……(14:20) 屏風岩ゲレンデ<ビバーグ>    交通費(308+1854=\2162)
 いつもの朝で眠りは浅く寝起きの繰り返しも3時40分の目覚ましで起き上がる。山準備にパッキングを一頻りもやはり苦労、スコップをつけるのもなんとか。三ツ峠駅付近から富士山着替え済ましていつもの朝食。下り1番電車に間に合うように出発出来たがザックはさすがに重し。ところがJR藤沢駅でJR東海に乗り継ぐので切符購入してホームへ行けば案内標示に一番電車の時刻がなかった。2番の5:49のしか、おかしいなと思っていたら放送案内が、京浜東北線での人身事故の影響で東海道線もストップしてますと。バキャヤロウだった。 (三ツ峠駅付近から富士山→)

 直ぐ改札口へ戻り購入した切符を精算し取り敢えず小田急線へと。5時半前の相模大野行きに乗った。八王子に出れば山への選択肢は色々あるので。町田で乗換八王子へ、中央線だったがやはりもう通勤電車にそれなりに込んで来ていた。八王子では高尾で乗り継げば大月方面への始発があるのも分かっていたのでそれに、一応駅員に確認して。

 地図は富士山周辺の山のしかなかったが中央沿線だったらどこでも勝手は知っていると車窓見ながら。テントで雪山1泊と冬訓練出来るような山を物色しながら。良く晴れていたので富士山も楽しめて南アルプスなどの雪稜も見える山にと大月から富士急線に乗り換えた。この時ぱっと決めて飛び降りたので脇に置いていたカメラを忘れていた。親切な山男が声をかけてくれて無事、どうもと一言返しただけでカメラ受け取り事なきを、全く歳を取ると忘れ物を、それも大事な。運が良かったと胸をなで下ろした。三ツ峠駅

 いつも乗る電車と30分も違わずの富士急線電車の乗れた。田野倉過ぎて直ぐ富士山が見えて三ツ峠も良いかなと頭に。その三ツ峠が見えてきて雪があったので決めた。三ツ峠駅で降りたのは他に軽装の山ガールだったが三ツ峠ではなかった。

 直ぐ歩き始めて富士を撮れるところまで急ぐ。この一枚を撮ればもう一安心、朝のトラブルも解消だった。富士には強風が吹き荒れているような雲が。三ツ峠山望む朝のせわしいときで狭い道を車が往来していたのには閉口。何度も通った道をただ辿るだけ。
              (三ツ峠山目指して→)

 山祗神社に少々寄り道、中まで入り込んで拝礼も。この裏手から三ツ峠へ辿る道もあるようだが樹林帯で味気なさそうな、春先は良いかもしれないが。道に戻っていけば直ぐ車が、登山者のようだがこの道は車があれば利用したいがタクシーを富士吉田から呼ぶのであれば高くなる。一人ではもったいないので昔ながらに歩く。まだ雪道でない分助かる。

狛犬 山祗神社 狛犬
(三ツ峠への登山口に、山祗神社とその狛犬)

 神社の扁額
  (←山祗神社の扁額、なんと?)

 左手に流れる沢の音やヒヨドリ、コゲラなどの野鳥の鳴き声を耳にしながら辿って行く。公園広場の駐車場には車が3台ほどあった。車に乗っていた時分はもう少し先まで入って楽したのだったが。快晴に見上げる三ツ峠山もすっきり、裏側に雪が見えていたが南側は黒木に覆われたまま。三ツ峠山


               (三ツ峠山望む→)  

 重荷にこの日溜まりの公園でのどかに過ごしても良いかなと思ったりしながらダルマ石のある登山口に着いた。1時間半近くかかっている。ここでザックを降ろして休憩、近くにある小屋は新しくなっていたが閉じたままは変わらず。50年近く前から目にしているダルマ石も変わらずだ。ダルマ石周りの杉林はすっかり伸びて鬱蒼。

 (←ダルマ石)

 一息ついたのでまた元気出て重荷を担ぎ本格的な山道を登って行く。何十回も登った道、テント荷でも何度かあったので慣れている。松林は明るく気分も良い、時折野鳥の囁くような囀りを耳にしながら。

 

股のぞき富士
(股のぞき富士) (そのベンチで富士を眺めて)

 くねくね登って股のぞきに着けば三ツ峠駅以来の富士山が見えて嬉しくなる。いつもザックを降ろして休むところ、もちろん写真も何枚か撮る。前回は雪の後でかわいい雪だるまが添えてあったのを思い出す。ここから少し登れば雑木林、その木立越しに富士急沿線も見える。そこへ人の気配が降りて来た。ハイカー早いハイカー年輩の男性が、車で来たのか挨拶交わしただけで見送る。

 もう11時過ぎていた。その後もう一人熊鈴少し鳴らしてと、やはり三ツ峠は人気の山だった。まだ気分悪くするほどでなかったがその後がひどい騒音が下って来た。百㍍先から耳に煩し。近づいてきたときは耳をふさいだ。挨拶は煩いと怒鳴って、しばらく耳をふさいでいたがそれでも聞こえていた。これで一変に気分も落ちた。でもそんなことを言ってられないと踏ん張って登っていく。

馬返し 富士山
(馬返しで富士見ながら昼餉、軽く一杯も)
富士見で一杯 昼餉

 また富士見の良き場所、馬返しのベンチで昼とする。まずは缶ビールで富士山に乾杯と。ガスを使うことなくテルモスのお湯でジャックダニエルのお湯割りも少々。あの3人とすれ違った後はしばらくハイカーが途絶えて静かになったのも良し。買ってきたおにぎり二つ食べて片付けた。 

ここからまた急な登りとなるが幾分休んだので調子は良くなった。愛染明王塔を見て八十八大師と馴染みの所。ここでザックを降ろしてしばらく追憶しながら八十八大師をお詣り。その間に一人下って行ったがそう煩い熊鈴ではなかったので良し。サクラカラーの松の古木に食い込んだ看板はまだそのままだ、もう50年は経っている。

八十八大師 八十八大師 大師象
(信仰深しも八十八大師朽ちゆく)

 八十八大師の歴史はそれ以上、文久、江戸時代末期にとか。三ツ峠は信仰の山である。あの電波鉄塔が三ツ峠山をおとしめてしまったが。その先から雪が出てきた、冬になればアイゼンが必要な少々危なっかしいところ、でもまだ雪はそう多くなく冷え込みもまだで歩くには支障なし。その雪を踏みしめながら岩場斜面のトラバース。落石にも気を使うところだ。

(斜面をトラバースは雪道)

白雲荘跡ベランダ

 

 抜ければ懐かしき白雲荘跡、通るたびにあの頃のことを思い出す。ベランダは朽ちゆくままだがまだ当時を思い出させる骨格で。周りの木々は育ってその内消え失せるだろうがまだ思いはしばらく残る。

 

 

親不知
(親不知と難所) (白雲荘跡に愛宕尊と坂東三十三ヶ所観音像が)

 また雪道に気を使いながら屏風岩のゲレンデへと出る。随分前に幕営したところはそのまま良いスペース、今回もここでと。登山道から少し入り込んだところ、藪木が周囲に。富士山などの展望も今一つだが今宵を過ごすには申し分なし。

富士山 富士急沿線
(午後の富士展望) (東展望)
屏風岩 富士山
(屏風岩) (そこから黄昏富士を)

 水が少し足りないがそれは雪をかき集めればなんとかなる。もう少し待ってテントを張ろうとしていれば下から煩いハイカーがやって来た。キンキンカンカンではなかったが遠くからその熊除け騒音は響いていた。そのハイカーをやり過ごしながら黄昏の富士の写真を撮る。

ハイカーが 遭難碑 半月が
(ゲレンデをハイカーが) (遭難碑) (半月が輝き出す)

 岩場に取り付いているクライマーはいなかった。まだ時間が早くも上に行く気は無く屏風岩の傍らをブラリしただけ。テント富士も黄昏にシルエットと映えず。テントスペースに戻ってテントを張り終えた。水が1.5リッターしかなかったので残雪がある岩場の傍でスコップですくい取りナイロン袋に、明日までもう心配なし。

 テント場の先に開けたところがあり富士山もよく見えていたがそこに1958年と古い遭難碑があった。昭和30年代の、屏風岩で練習していて滑落死したのかその若者の山岳部がと。

 4時前だったが夕餉の準備、取り敢えず雪を溶かして水を作る。250ミリ缶のビールがまだあったので満足の喉鳴らしも。お湯が沸けばテルモスに入れて準備は万端、パックのおでんも温めワンカップの酒もちびちび始める。先程あの煩いハイカーは頂上往復して直ぐ下っていたが、その後はもう人影無し。

夕餉の準備 暮れなずむ
(雪とかして夕餉の準備) (暮れなずんでいく)

 暮れなずむ屏風岩の傍らで輝きだした半月を時折見ながらいつもの山の夜を迎えた。おでんで腹を満たして後は乾き物などつまみながらジャックダニエルのお湯割りで温まる。幾分物足りないとラーメンも作った。すっかり暗くなり蝋燭の炎見つめながら。

 夜の帳が降りれば月明かりに、富士急沿線の街の灯も輝きだしていた。風も無く静かな夜だったが、高速道飛ばすバイクの騒音や電車の警笛は時折届いた。夜遅くケモノが時折徘徊していた。眠りは浅かった。        


 12月19日[水](晴) 三ツ峠(1775m)から清八山(1593m)、本社ヶ丸(1631m)へ
5時10分起床、ビバーグ地(7:00)……富士見荘(7:35)……三ツ峠山荘(7:45)……富士見荘(7:55)…… …三ツ峠御巣鷹山(8:15)(8:20)……三ツ峠口横道(9:10)……茶臼山(9:30)……大幡山(9:50)……送電線伐採地(10:10)(10:15)……大幡八丁峠(10:30)……清八山(10:50)(12:10)……清八峠(12:20)……… 本社ヶ丸(13:10)……送電塔分岐(14:05)……角研山(14:30)……鉄塔(15:10)……杉林(15:20)(15:30)……笹子口(16:30)……(16:40)笹子駅(16:47)⇒中央線⇒⇒大月(17:00)(17:06)⇒⇒高尾(17:45)⇒⇒八王子(17:55)(18:08)⇒⇒町田(18:40)⇒⇒小田急藤沢(19:15)  帰路交通費(1317+308=\1625)
 夜明けのテント3時過ぎの目覚ましは気が付かなかったので時折ぐっすり寝入っていたようだ。寒かったがコッヘルの水はそのまま、テントも白くなっていなかった。5時過ぎに寝袋から出て朝食の準備、ガスは自動点火せずマッチでつけた。水が少し足りないのでまた雪を溶かして。お湯を沸かせば直ぐ温まる。

 外を覗くとまだ真っ暗、富士急沿線の街の灯が輝いて、丹沢の端っこに横浜辺りの街明かりも見えた。菓子にアンパン、インスタント味噌汁の簡単な朝食をとる。東空が黎明に明るく色づいていた。テントの中を片付けて外へだし、テントを束ねてパッキングする。もう明かりもいらずで日の出も近かった。

夜明け 富士山
(日の出) (目覚める富士)

 近くに日の出を見る良い場所はなくあちこち動き回ったがもう間に合わずと岩場のヘリの高台でようやく見ることが出来たが平凡な。大気も昨日より霞んでいた。富士山はよく見えていたがやはり朝焼けも平凡な景。日の出は直ぐ終わりで富士山を撮ろうとゲレンデをもう少し先までと。雲一つないが平凡な富士の朝明けに写真を撮っただけに。

富士山 屏風岩
(三ツ峠富士明ける) (屏風岩朝焼け)

 テント場に戻ってザックを担ぎ出発。まだ静かな人影無き凍てついた道を慎重に辿っていく。上二軒の小屋は見えているが人はいなそうな、野鳥が囁くように地鳴きしているだけ。朝日はもう燦々と木々を照らしている。

テント片付け 石碑 氷柱
(パッキングの準備) (観音石碑) (岩場に氷柱が)

 急斜面を息をつなぎながら一登り、懐かしき富士見小屋の前に出た。富士山をまた撮った後山頂を目指そうと思ったが凍てついて軽アイゼンを取り出すのも面倒と、山頂をパスして本社ヶ丸へ行くことに決めた。

三ツ峠富士 南アルプス
(三ツ峠富士秀麗) (南アルプス白峰三山展望)
南ア展望 甲府展望
(南ア・悪沢岳、赤石岳、聖岳が) (甲府市街に甲斐駒ヶ岳は雪少なく)

 富士見山荘脇にザックを降ろしてカメラだけの軽荷で展望園地へぶらり。四季楽園も人影は見えなかったが自動販売機の缶ビールが買えそうで助かった。まだ積もった雪がそう荒らされてない広場から南アルプスがすっきり見えた。北の甲斐駒から白峰三山、御坂山塊隔てて赤石山脈の重臣が列ぶ。悪沢岳、赤石岳、聖岳等が。

八ヶ岳遠望 山中湖方面展望
(八ヶ岳遠望) (山中湖も見ゆ)

 甲府市街も望めその果てに北アルプスだが雲に巻かれていた。八ヶ岳は雲かかるもその雪稜は望めた。奥秩父の山も雪は少ないが見える。まだ誰も居ない展望広場で一人楽しむ。端っこに小さい看板が、テントは禁止ですと。昔ここはテント場だったか知らず。

四季楽園 三ツ峠山荘
(四季楽園) (三ツ峠山荘)
富士山 展望園地
(三ツ峠山荘休憩展望所) (展望広場、山座同定盤)

 三ツ峠山荘も覗いたが、我がHPを飾った甲斐犬は見えず、小屋もカーテンが閉まったままだった。ベランダからの富士山の展望は良し。富士見山荘昨年大雪の来た時分に帰りあぐねて一晩世話になっていたのがつい最近のように思い出された。その時の降雪よりは全然少なかった。
     (閉じて朽ちゆくままの富士見荘→)

 戻ってもう一度南アに八ヶ岳見回して満足。四季楽園で缶ビール購入すればもう本社ヶ丸へ向かうだけ。まだ人影はなかった。北側の暗い雪道もそう凍てついてなく歩くに難はなし。向かう御巣鷹山も久し振りだった。雪は登山靴が埋まるくらいで潜るまでいかず、オーバーズボンはいていたのでスパッツも必要なかった。

御巣鷹山 御巣鷹山
(無粋な御巣鷹山電波塔)
雪道 電波塔
(雪道) (御巣鷹山電波塔)
北道分岐 下り道
(北口下山道分岐) (本社ヶ丸へ)

 富士山朝日に輝く電波塔の建ち並ぶ御巣鷹山は山頂の気分は全くなし。振り向いて山荘の上に聳える秀麗な富士を見れば満足と。野鳥の囀りが心地よく耳に伝って風も無く長閑な気分だった。ここから都留へ下る道があったがそう歩かれていないような。御巣鷹山から本社ヶ丸への縦走コースは静かながらも道はしっかりしていた。

 秋の初めに風任せで清八山から直ぐ下まで来ていたのでそこまで下れば記憶もまだあると。急な下りで雪もあり慎重に下って行く。中途な雪道、半分凍てついて木枝を掴みながらくねくね下った。そろそろ秋に来たところと探しながら下ったがそれでも結構下った。

 左手にテープ標がありここだと気が付いた。幾分緩やかになったこともあり気分も良くなったが、左手斜面の森の中に黒い物が動いた。まさか熊はと、よく見れば鹿のようだった。鳴き声は立てずそのまま下方に消えた。

南ア展望 日陰道  
(木立越しに南アルプスが) (北側雪道)  
茶臼山  
(前回ここから三ツ峠裏口へ下ったところ) (茶臼山と)  

 前回はキノコ探しながら結構楽しめたが今は冬枯れ、木立越しに見える山を楽しむだけ。振り返れば電波塔はもう遙か、御巣鷹山が黒々聳えていた。雪は消えていたり所々残っていたりと。朝日が差し込んで明るい雑木林の冬道も楽しき。時折ガラ類の小鳥たちが近くの梢に挨拶に来てくれた。その飛び回る姿は愛嬌があって楽しくなる。

 上り下りも結構あった。その一つの高みが茶臼岳と木にその名が貼ってあり分かるだけ。記憶にある木々なども思い出されて飽きなかった。右手の木立が空くと都留市側の山波もすっきり見えた。向かう本社ヶ丸も自然林に覆われて大きく見えていた。あそこを越えねばならないと気を引き締める。

御巣鷹山 都留市展望
(御巣鷹山振り返り見る) (都留市側展望)
本社ヶ丸 大幡山
(本社ヶ丸望む) (大幡山)

 清八山までの尾根コースで1番の高みが大幡山、これを越えれば後はしばらくなだらかもまた雪道となった。しばらく下れば送電鉄塔の開けた場所になってすっきり。今回は送電線の行き先は両方展望が利いた。富士山もまたすっきり見えて楽しめ、その先が伐採された跡の明るい斜面でくつろげた。

送電塔 送電線行き先
(送電塔見上げる) (その送電線が富士急沿線へ)
伐採地 富士山展望
(開豁なる伐採地) (富士山まだすっきり)

 まだ富士山はすっきりも背後の西空から雲が広がっていた。一息ついてまた登ってゆく。自然林の尾根道なので気持ちが良いし、まだ人とすれ違うこともなかった。大幡八丁峠で前回下ろうと思った林道方面を確認、よく見ればちゃんとあったのだ。でもあの時は結果往来だったが。

冬道 階段道
(冬枯れ道を) (大幡八丁峠分岐) (清八山へ)

 右手に清八山が見えたが右回りで大きく左へそって登っていく。階段状の道も良く整備されていたがきつし。前回気が付かなかった御坂への尾根道も確認出来た。段々急になって樹林帯を抜けたような狭い尾根道となり一登りで見覚えのある山頂直下の岩場に出た。両手を使って強引に上がり清八山頂広場に躍り出る。

清八山富士   南ア雲の中
(清八山の大月秀麗富士十二景)   (南アルプス天気悪化)
甲府方面   釈迦ヶ岳
(甲府市街)   (釈迦ヶ岳とんがり)

 思う通りに人影も無くここでゆっくり昼餉とする。霜が溶けて少々湿っぽい地面を避けて松の木2本並び立つ端っこにシートをひろげた。もちろん富士もよく見えている。三ツ峠の電波塔も確認出来た。南アルプスはもう雲に覆われていた。

富士見の昼餉 昼餉 焼きそばで
(清八山で富士見ながら小宴、焼きそばで昼に)
富士山 富士見酒
(富士に雲なだれる) (富士見酒うまし)

 まずは四季楽園で購入した450円のスーパードライで乾杯だった。よく冷えてうまーい。ガスをセットしてお湯も沸かす。日は差して暖かし。インスタント焼きそばで昼に。テルモスの湯でジャックダニエルもちびちびと懲りずの山頂宴だった。前回は二人連れが通っただけだったが今回ハイカーはやって来ずの静かな山頂、マドロム時間は無く満足して片付ける。清八峠

 清八峠へ下ればまた本社ヶ丸へ登り返しは狭い凹凸のある狭い尾根道。やはり直ぐ熊鈴騒音がやってきた。若い単独行者、今日初めて出合うハイカーに写真を撮ろうとしたら相手も振り向いて目が合ってしまった。相手は我が重装備にびっくりして見返したのであろうが。それから二人連れは少々騒音がひどし、ハイカーが後をついていたおばさんに煩いですねと挨拶すれば、冬眠しない熊も居るようですと返された。その後返す気にもならず先へ。

 やはりこちらは人気があった。数人の単独行者とすれ違いながら本社ヶ丸へ、お腹の具合が悪くなったがすっきりして本社ヶ丸山頂へ出た。やはり男性が一人いた。挨拶交わしてここからの富士山も撮る。秀麗富士12番の山頂、三ツ峠の電波塔も見えその右手に富士山が雲をなびかせていた。御坂山塊方面も見えたが八ヶ岳や南アルプスはとうに雲に巻かれてしまった。

本社ヶ丸 本社ヶ丸
(本社ヶ丸山頂)
本社ヶ丸の富士 富士山
(本社ヶ丸・12番山頂の秀麗富嶽十二景も雲湧いて)

古い標識 男性にもザック荷を気にされたがそのまま直ぐ山頂を後に、下り口が見当違いで聞き返したりして。一下りすればなだらかなブナ林の尾根道、残雪もまばら、その内無くなり冬木立の明るいブナ林を辿ってゆく。木立越しに富士急沿線沿いも見えて楽しき。
         (古い案内標識まだ使えて→)

 でも結構歩いて見覚えの送電塔が見えたが見えてからも結構下ってようやくその大きく聳え立つ送電塔下に出た。反対方向から来てこの傍らで昼餉したのもまだ記憶に新しき。明るく開けているので展望も良い。遙か眼下に甲州街道も見えてあそこまではと気合いも入れた。

冬枯れ道   冬枯れ山
(冬枯れの尾根道)
木立越しに   送電鉄塔
(木立越しに道志山塊見ゆ)   (送電鉄塔見ゆ)
送電鉄塔   甲州街道俯瞰
(巨大な送電鉄塔)   (甲州街道俯瞰)

 もう人影を見ることはなく静かな黄昏ゆく山を辿る。角研山分岐雑木になりしばらく歩いて角研山(つのとぎ)、ここが分岐、笹子へ下る道。前回ここを登ってきた年配者とばったりあったのを思い出す。普通のコースと下って行く。日はもう山の端にかかろうとしていた。下る木立も明るいが日陰道となったいく。角研山
 (←角研山にて→)

 中央線の電車は確か各時間の20分と50分だったと記憶していたので2時間も下ればその目処がつくだろうくらい。地図は全く見なかった。ところが結構な急斜面、直滑降で下るような。テント装備の重荷だったので転んだり滑らないように一歩一歩慎重に下った。冬枯れ道時計の標高計を時折見ると結構下っている割りにはまだまだといつものこと。木立越しに笹子の集落が遙か下に見え隠れするがその高さも変わらずと。

 また送電鉄塔に出て見通しがよくなり気分も戻る。1時間下って結構バテていたのでと落ち葉の絨毯にそのまま倒れ込むように座りこむ。もう日は山の端に沈んでいた。テルモスのお湯を飲み、非常用のチョコレートをかじって一息つく。ピッケルカバーが紛失していたのを気が付いたがもう遅し。

送電鉄塔 落ち葉に
(見上げるのがくせに) (落ち葉に寝転んで)

 林道出合古いピッケルのカバーでもうどこにも売ってないので残念だったが。ここでも笹子駅まではもう少しだと勘違い、まだ1時間も下らなければならなかった。それも急斜面の下り。林道にぶつかってほっとしたがそれも束の間もう一山越えねばならなくがっかり。
登り道大菩薩から丹波へ下ったのと同じコンチクショウであった。
 (一山越えて→)

 まだ日が差す山をなんとか越えればまた送電塔に、日は沈んでいたがまだ明るくようやく笹子の集落に近いことが分かった。標識も出てきてよく整備された階段道を下って車道に出た。でも案内標示が今一つ不親切にカンで。直ぐ下を中央線が通っているので笹子駅はどっちか、まだ50分の電車に余裕があったので右へ辿って行く。道は雪が凍てついて氷も張ったままだった。登山口

 何となく駅らしい通りが見えて思った通りの笹子駅前に出た。駅舎はもう明かりがついていた。直ぐ時刻表確認に、16時47分と後5~6分しかなかった。どっちにしても缶ビール買うには無理だった。そこへ年輩のハイカーに声をかけられピッケルカバーを渡された。助かった。聞けば本社ヶ丸の近くで見つけたとか、偶然にもそれを拾って、持ち主に渡せたとは嬉しき。笹子駅でもお礼もそこそこ電車は直ぐで乗る支度を少々。

 トイレ済ましてホームに行けば電車がくる時間だった。もう薄暗く電車のライトはまぶしかった。先程の年配者は後ろの車輌に乗っていた。車内は空いてゆったり、ワンカップを一つ残していたのでそれを空けて飲む、柿の種つまみながら。笹子駅ホーム初狩に着く前に飲みきって、大月では特急待ちに5分と。

 (←笹子駅ホーム) 

 停車して直ぐ隣ホームにある売店まで足を引きずって缶ビール購入へ。ついでにお礼のもと2缶を。大月から外人さんらが結構乗ってきていたがまだ車輌は空いていたので先程の年配者も直ぐ見つかり缶ビールを差し出したが、ビールは飲みませんと固持された。それで名前だけでもと聞いて我が車輌に戻った。

 ネモトさんと、もう会うことはないだろうが偶然に山ですれ違ったり何かの縁で接触が出来るのを期待して。ピッケルカバーを拾ってそのまま持ち帰り、その持ち主と気が付いて声をかけてくれたのだ。ピッケルは芯が木の、年代物が分かる年配者だった。我がザックを見て直ぐ気が付いてくれたのである。

 良い気分で缶ビールを飲んだ。さすがに2缶目は止した。相模湖を出る頃は混んでいた。終点高尾で乗り換えも煩わしき、また座れて八王子へ。もうゆっくりしようと横浜線の始発は1本待って、デジカメの再生しながら。町田は通勤地獄、重装備のザックを担いだ男が無理矢理乗り込んでいく。快速急行で大和で空いて座れたのはラッキー、藤沢19時過ぎ帰着だった。
               先頭ページへ  

 ※ニコンD750、キャノンG15使用
 ※年末色々忙しくまとめたのが遅くなってしまった。           (平成30年12月27日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳