湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
9月18日[火](曇晴れ) 笹子から清八山(1593m)へ
(夫婦カサタケ) | (清八山から釈迦ヶ岳展望) |
行き先はまだはっきりしていなかったが取り敢えず中央線の電車に乗って地図と車窓見ながら決めようと。大月行きのに高尾で乗り換えるのもいつものこと。鈍行の中央線に乗って車窓見ながらだったが雲はまだ取れず青空も少なし。馴染みの山々を鳥沢辺りから眺めて雲がかかっていたので終点大月までそのまま。
(←笹子駅では晴れ上がって)
富士山も見えそうもないので富士急行線へ乗り換えもやめて後続の松本行き電車を待った。晴れていれば塩山へ出て乾徳山辺りでもと思ったがまだ芳しくなく笹子で降りてキノコ愛でと昨年と同じ本社ヶ丸に決めた。子駅ホームで運良く上りのスーパーあずさが、それをカメラに収めて駅を出る。ハイカー数人が降りていた。
案内看板を見て本社ヶ丸へ昨年と反対コースで、ぐるーと回って下ってくれば、笹子の酒屋に降りて来られると。先を行くハイカーを見ながら笹子峠へもあるなと思いつつ。後から思いがけずも追いついてきたハイカーもいた。甲州街道は車の往来が煩わしき、直ぐ傍をぶんぶん飛ばしていく大型車には閉口する。
(軒先に福神像が) | (明治天皇立ち寄り館跡) |
(甲州街道沿いの古い食堂) | (早々に稲刈り済んで) |
甲州街道なので古い家もあった。明治天皇行跡の石碑の建つ屋敷もあった。先には朽ちかけて潰れたようなドライブイン食堂もあったが明かりがついて車も二台駐まっていたので営業しているのか。靴紐など直している間に先行者はどっちへ行ったか不明になった。田圃は刈り入れが終わって今では珍しい天干しされていた。
街道から別れて予定通り本社ヶ丸へと向かう。古い地蔵なども畑の傍らに見えた。昨年下って来ているので記憶はまだ鮮明、取り敢えず登っていくだけだが追分トンネルを潜って真っ直ぐ延びた車道を山へ向かって行く。もう民家はない。
(←地蔵も忘れ去られ朽ち果てゆく)
山間に入り左手の薄暗い林に茸が見えて来た。時折入り込んで写真撮りながら。すくっと立つ大きな傘が目立っていた。いつものことで名が分からないが、ぽつん、ぽつんと間を置いて林内あちこちに。
(カラカサタケ→)
道に戻れば直ぐ後からハイカーがやって来た。見送って後を三脚をザックにつけていたがキノコには興味なさそう。それから車が、横浜ナンバーなので本社ヶ丸往復か。
車だったらこの車道歩きはパス出来る。
(←林内にキノコが群れて)
それにしても平日に4~5人いずれも単独行者がと人気だ。後から練馬ナンバー2台がやって来たが途中の林道を左へ入って行った。
変電所が見えてくればもうすぐ登山道だ。見上げる空も青空が広がったようで嬉しき。このJRの変電所はリニア専用のか、営業するまではまだだいぶ先だが。この絶縁碍子に興味ある人もいるらしいと”ぶらタモ”で。
林道終点に車が一台、さっきの横浜ナンバー、やはり山客。ゴロ石が混ざる林道をしばらく登ってゆく。キノコはそれなりに見つかって写真撮りながら。
(ハナオチバタケ) | (フクロツチガキ) | (破れ笠キノコ) |
そろそろ一息入れようと沢音が聞こえてそこでと思うも何となく休む気にならず。そのまま植林柵の入口へ。カウンターが置いてあり本社ヶ丸か清八山か辿る方を押してくれと、本社ヶ丸側を押して柵の中へ入ってゆく。植林の檜はまだ伸びず、草刈りもしていないのでボウボウ草藪、とげのある草木もあってたちが悪し。
昨年も苦労したがまた同じ道を辿るとは思ってもいなかった。
少し濡れてもいてうんざりする。それに道も分からなくなり右手の柵側に迷い込んでフン詰まりとなり引き返す。左手に道があるとカンで藪をこいで行けば直ぐ熊除け鈴が聞こえて男性が左側から登ってきた。ほっとして挨拶交わす。しばし話も、この男性も初めてではなさそうで藪にうんざりも本社ヶ丸越えてと。
(笹子峠方面尾根展望→)
皆さん軽荷に足は達者、直ぐ上部に消えた。藪から抜けた高台に年配者が休んでいた。聞けば横浜ナンバーの人だった。展望は開けて背後の山が見渡せたが雲多し。そこから一登りで上の囲い柵に、抜ければまた雑木林でキノコを愛でられるようになった。
急な登り道もあちこちにキノコが、写真撮りながら登ってゆく。下草はなく枯れ落葉の絨毯でキノコがちょこちょこ楽しめた。休むのを忘れていたので尾根を少し上がった平らなところでザックを降ろした。上半身裸になって汗を拭く。先程の年配者も登ってきた。車なので本社ヶ丸往復のようだったが足は遅そうな。見送った後周りの茸を一頻り撮る。名の分かるキノコではなかったが楽しめた。
(黒団子キノコ) | (栗饅キノコ) | (チップ?キノコ) |
(ドクツルタケ) | (群れ子キノコ) | (破れ笠タケ) |
(閉じ籠もりキノコ) | (花モドキ) | (ホウキタケ) |
ここからまたくねくね登り、結構きつしも息抜きに茸撮りながら。見覚えのあるベンチが見えてくればもう峠には近し。その先で年配者に追いついた。くたびれている感じでこの人とはもう会うことはなかった。
前回はギンリョウソウも見られたのにと探しながらだったが生憎。でも絵になる茸は結構あって満足。
(絵になるキノコ色々も名が分からず) |
見上げても峠の尾根はまだまだもその内着くだろうと我慢の登行。下ってくる人はいなかった。ようように前方が明るくなり清八峠に着いた。人声もなく静かな峠だったが曇り空に気分は今一つ。右手に清八山だがそちらへはまだ未知で山頂は展望がいいだろうからそこで昼にと軽い気持ちで登っていく。
ところが細い尾根となりまだ木々に追われて展望もなくあの高台までと辿って行けばすんなり清八山山頂に飛び出た。
大月秀麗富岳12景の清八山山頂と看板があったが周りは雲だらけと生憎。北側は雲が取れて展望がよくここで昼とシートを広げた。御坂山塊に釈迦ヶ岳のとんがった山は見えた。
靴下も脱ぎ下着も着替えて落ち着いたところで缶ビールをまずといつもの小宴に。そこへ本社ヶ丸からラジオの騒音がやって来た。中年の二人連れが熊除け鈴も鳴らしながら賑やかに現れた。挨拶しながら聞けば三ツ峠登山口から本社ヶ丸往復と。それで時間を聞けば1時間足らずで下れるようなことを。もう戻ることは止して三つ峠方面に下ることを決めた。本社ヶ丸も人はいなかったようで先に登っていった男性らとはあわなかったようだ。直ぐ下って行ったがラジオの騒音はしばらく続いた。
(御坂山塊展望) | (清八山で) |
(青空のぞくも) | (いつもの小宴昼餉を) |
250㍉缶は直ぐ空いてノンアル缶をまた一缶。そうしてお湯が沸いていつものジャックダニエルのお湯割りも。時々青空が覗いて日も差していた。雲はモクモク湧いていたので予報通り天気は崩れていきそうな。
直ぐ傍らにある松の木の向こうが三ツ峠山のようだが、雲に巻かれているので富士山も見当がつかなかった。前回本社ヶ丸から富士を眺められたが、今回は残念な。
あの二人が去った後はもう人が来ることはなく、1時間余りのんびりしてラーメンでしめる。
片付けて予定ではなかった裏三ツ峠登山口に下ることにする。いつものことで地図は見なかった。さっきの二人が下っているし道もはっきりしているだろうと気楽に。地図を一度でも見れば直ぐ分かることだったが、次に標識が出てきたのは三ツ峠へのだけ。
(三ツ峠への標識) | (トリカブト) | (大幡八丁峠) |
ブナ林の尾根道で歩きやすくなりトリカブトも所々に咲いていた。キノコはちらほらで今一つ。大幡八丁峠標識があり、そのまま真っ直ぐは三ツ峠へ、左に都留方面へ下る道が分かれていた。ここでも地図を確認すればさっきの二人連れが下ったであろう道を探すことが出来たのだったが。標識があると信じ切っていた。
しばらく辿って目先でなにかがのそっと。よく見れば結構大きな蛙が道ばたに、イボガエルか。しばらくじっとしたまま、声をかけて写真を撮らしてもらう。その先にはキノコだと言われてそうかと、ホウキタケが一掴みだけ。送電塔に出合えば展望が利いて気分もいくらか。でも送電線の行く先はどちらも曇ったまま。
そのまま道なりに大幡山へ、つる山友会10周年記念の山頂看板がひっそりあるだけ。歩きやすい尾根道だった。
(大幡山の送電鉄塔) | (その送電線は甲府へ) |
途中からキノコがまた、ブナハリタケも木立越しに。すっかり曇っていたが時折日差しもあって明るい。道行きにキノコも色々あって楽しめる。ドクツルタケは直ぐ分かり絵になるもだいたいが名が分からず、キノコの本3~4冊持っていて何度も見ているのに。
(ホウキタケ) | (ブナハリタケ?) | (森の中に大幡山の) |
(おかっぱキノコ) | (おちょこキノコ) | (白坊主のドクツルタケ) |
(森の妖精ドクツルタケ) | (マスタケ?) | (松にキノコ) |
左手に三ツ峠北登山口方面が見えたがまだ知らず。しばらく行くと電波塔が前方高くに見えた。雲に巻かれている三ツ峠御巣鷹山だった。三ツ峠山に近い尾根を歩いているのはもう分かっていたがそれでも地図を見ないでその内右へ下る道があるくらいしか。でもとうとう御巣鷹山への登り尾根にかかるとき右手へ下れそうな尾根があった。
(北登山口の大幡展望) | (三ツ峠御巣鷹山の電波塔) |
三ツ峠は山始めから何度も通っていたので感覚で下れると。途中から道らしき物はなくなったが左へトラバース気味に行けば裏登山口の林道に出られると強引に。広い森尾根でどこでも道のような、キノコなども楽しめた。
(木に群れるキノコ、ツキヨタケ?) | (ピノキオモドキ) |
(フクロツチガキ) | (木の洞に密集同居) | (茶菓子キノコ) |
(ここは道じゃないと人間モドキに) | (下って行けばどこでも歩けたが) |
小さな沢に出合ってこれを行けば林道に出られると思った通り古標識が出てきて道に出た。このまま下って行けば登山口駐車場、その前に車も見えてきた。 (金ヶ窪沢→)
駐車場からは国道に出るまで結構歩くのでタクシーを呼べればと案内看板を探したが生憎。駐車している車は多かったが人影は見あたらず。誰かいれば聞きたかったのに残念な。
まだ時間は早いので車道を下っていく。運が良ければ御坂茶屋から降りてくるタクシーを拾えるかも知れないと期待して。その分岐の車道に出ても車は通らず。
つい数年前までは年に1、2回はこの車道を走っていたので地図を見なくてもその距離の長いことは分かっていた。車では5~6分しかかからないところもくねくね曲がった車道を国道137号線までは遠かった。 バイクが一台が下って来たが見送るだけ、あと乗用車が1台上っていっただけと静かだった。見返せば白き雲がもくもく。
支尾根を曲り下ってもうあそこを曲がれば国道だと何度も、真下に曲がりくねって降りて行く道路を見る度にここを飛び降りていけば近いのにと恨めしく眺めながら。富士の見える展望場所も雲が覆って、河口湖の湖面が白く光って見えるだけだった。
ようように車の騒音が聞こえてきて国道の道路標識が見えてきた。後はバスがあるかなしかだった。2~3年前に河口湖からバスでここに来たのを思い出しながらトンネル手前のバス停へ。
ところがどっこいすっとこどっこいギャフンであった。時刻表のバスには数分過ぎていた。その後1時間以上はなかった。
直ぐ傍の茶屋が営業中でタクシーを呼べるかも知れないのでいいかと。でも甲府から来るのであれば遅れている可能性もあるなと御坂トンネル出口をしばらく見ているとバスの屋根が見えた。10分遅れで、いつもはこんちくしょうと思う遅れも感謝感激。やはり山の神様は捨てたもんじゃないと手を振った。急だったので財布取り出すのに焦ったが乗り込んで最後部席に落ち着いた。
バスはスイスイ下って行く。何度も走ったことのある見慣れた車窓景、でもここ数年近道を造っているので分からなくなる。バスは河口湖に降りてしばらくして左へ。新しく出来たバイパス道路を回っていくのかとみているとそのままトンネルを抜けて行った。こんな道も出来たのかと思っていると河口湖駅に向かうのではなかった。他所へ行くことはないとみていれば馴染みの富士吉田へ出た。 (←富士山駅前)
降りしなに運ちゃんに問えば、このバスは富士山駅が終点で河口湖駅には行きませんと。こんなバスもあったのかと思いながら駅へ。御殿場行きのバスもあるので時刻表確認してどっちかにと。富士急行線大月行きは20分後と早かったので缶ビール買い込んで改札口を入った。
(富士急線電車大月行き) | (特急河口湖行き) |
しばらく時間があったので缶ビール飲みながら、結構頑張ったので喉を鳴らして飲む。
その時任せのこれも我が山旅。今テレビでもバスの旅がはやっているがあれはやらせ。運が良かったが満足の山旅だった。特急とのすれ違いで両方の電車を撮れたのも乗り鉄ファンとしては満足、夕日も差していた。
大月行きの電車は快速だったが単線なのでそう時間は変わらない。台風や地震のせいで外国からの旅行客は富士山周辺でも減ったのか空いていた。でも前の席の親娘二人の会話はスズメが騒いでいるような、耳に入ってこずの異邦人だった。
車窓からも富士山は生憎で中天に輝きだしたお月様と周りの夕景を見るだけ。缶ビールの後はハイボール缶をと、空いているのでゆったり。
大月に早く着いたのはいいが、乗り継ぎの中央線は20分待ち。富士急行線も何で快速を走らせているのかと疑問が、でもまた缶ビール買って特急通過待ちの車輌へ乗り込んだ。
こちらも空いていていたのでビールが飲めればいい、再検査の尿酸値結果はまだ知らずで。高尾で乗り換えも直ぐ乗り継ぎ出来て八王子へ。横浜線乗り換えもすんなり座れて良し。
もう暗かった。町田乗換え煩わしき、小田急は来た電車の乗って相模大野へ。ここで江ノ島行き始発も鈍行、大和で後から来る快速急行に乗って藤沢帰着は19時45分。雨本降りの中を我が家へ急いだ。
<先頭ページへ>
※キノコの名前は当てにならず、キノコの本3冊持っているも本に載っている見映えのするいいキノコは滅多に。山歩きのついでに見るキノコはその時任せ色々で特定も出来ず。
※ニコンデジカメD750、24㍉~120㍉レンズ、キャノンG15使用。 (平成30年9月23日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |