湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(朝日岳目指して) | (振り返り見る白馬岳もう遙か) |
(白馬岳に朝巻雲が) | (小屋向こう東に雲海が) |
裏手の高台にも回って白馬岳になびく朝日を受けた巻雲を撮った。幾分霞はあったが今日辿る朝日岳方面や剱岳がよく見えていた。テントに戻って出発の片付けに一頻り。テントから荷を全部だしテントをたたむ。風があるがそう苦労することなくパッキング済ます。
丸山に日が差していた。もう幾張りか消えて皆さん出発の準備あちこちで。小屋で昼用の缶ビールを購入と思ったが下へ一旦降りるのが面倒でそのまま雪渓わきを登っていく。
(旅立ちに巻雲湧く) | (白馬山荘巻雲湧く) |
(雲表に遙かに八ヶ岳に富士が) | (杓子岳に鑓ヶ岳あけて) |
最初の急坂に重荷がこたえる。思ったより花は少なかった。丸山からの道に出ると行く分楽になった。イワヒバリも騒いでいた。ウルップソウは咲いているがもう遅いのか華やかさはなし。山荘から下ってくる人も多し。
(すっかり明けた剱岳) | (懐かしき毛勝三山も) |
一登りで白馬山荘、ざわついて朝食の時間がもう終わりですので早く食事にと何度か放送していた。年配者が多いので仕方なしか。缶ビールを買おうと思ったが頂上宿舎より高い600円に缶酎ハイの500円のを購入。皆さんと同じく白馬岳へ登ってゆく。時折雪倉岳方面や振り返り見る剱岳に後立山連峰などデジカメで撮りながら。雲海に八ヶ岳、富士山、南アルプスも遠望出来て嬉しき。
皆さん先を急ぐのか山頂には2~3人だけ。強力が担ぎ上げた山岳同定の標柱は久しぶり。ザックを降ろしてしばし雄大な展望を楽しむ。頸城山塊も雲表に黒々シルエット、これから向かう朝日岳もよく見えている。遠く栂海新道の山も微かに。眼下には大雪渓だが生憎雲に巻かれていた。昨日は三国境から白馬大池へ下って蓮華温泉もと考えていたがこの天気、展望の良さに予定通り朝日岳へ向かう。
(白馬鑓ヶ岳に遠く槍ヶ岳展望) | (遙かな朝日岳、右に2百名山の雪倉岳) |
(小蓮華岳展望) | (頸城三山に高妻山が雲表に) |
(八ヶ岳に南アルプス遙かなり) | (大雪渓雲間に) |
下りの斜面ももっと花を楽しめたんだったが今夏は不作か、今一つ華やかさ、勢いがなかった。下るにつれガレ場辺りで色んな高山植物が見られるようになってそれなりに楽しめたが。後ろから熊除けの煩いのには直ぐ道を譲った。あの雲海の果ての山はと聞かれて浅間山じゃないでしょうかと教えたりとそれなりに道行きのハイカーとも話を交わしながら。
(三国境へと) | (白馬岳振り返る) |
(白馬岳下りて) | (旭岳見返す) |
(あの雪倉岳越えて) | (朝日岳も越えて左奥の朝日平まで) |
意外にも雪倉方面へ向かう人が多かった。その尾根道に人影が2組、3組と見えたが結構先を辿っていた。やはり遠いので早立ちだったようだ。この時は朝日小屋に16時には楽に着くだろうと思っていた。左手斜面にコマクサの群落が広がっていたのも気分良し。その先の残雪は幾分少なく見覚えのある池も俯瞰出来た。
(イワツメクサ) | (ミヤマアズマギク) | (タカネウスユキソウ) |
(コマクサ) | (コバイケイソウ) | (チングルマ) |
三国境も静かだった。小蓮華岳はまた雄大な高みだが左に遙かに続く尾根は鉢ヶ岳に雪倉岳、その先に朝日岳が見え朝日小屋も確認できたが遠し。振り返る雄大な白馬岳に巻雲がなびいていた。旭岳も思いの外良い姿で残雪を抱いていた。ザックを降ろすことなく小さく見える人影を追って下ってゆく。
這松の影に花が、コバイケイソウ、チングルマなどが朝日に映えていた。平坦な尾根道、回りに色んな花が目を引いた。
(コマクサが一面に→)
コマクサからハクサンフウロ、イワオウギ、イワギキョウ等々。左手には旭岳からの清水尾根が素敵な山襞を展開していた。当面の目標の鉢ヶ岳手前の小高いピークに先を行く5~6人組みが休んでいたのでその辺で休憩をと花を愛で景色を楽しみながら。
(白馬岳上空に巻雲が) | (鉢ヶ岳から遙か朝日岳) |
(雪倉岳へ向かう4人組み右下に) | (鉢ヶ岳聳え立つも右斜面トラバースで) |
(振り返り見る旭岳) | (鉢ヶ岳向かって4人組先に) |
東側斜面にはたっぷりの残雪が張り付いていた。高台に休んでいた4人組みはまだそのまま長い休憩中だった。それで挨拶して通り抜けて先へ。下っていけば分岐、遠い昔蓮華温泉から登ってきたところ、旧鉱山跡コースだ。
先程の4人組みが賑やかに直ぐ追いついてきたので譲ったが、目先でちょこちょこ花を見ては騒いでいた。追い越しても直ぐ来るので終いには少し待った。歩き出すと足は速かった。
後から中年の二人連れも追いついてきた。キャンプ場で近くに張っていた二人だったが、こちらの二人も足は速かった。雪渓辿るまで前後したが尾根を越えたらもう遠く先へ。
(白馬岳遙か、二人連れが後から) | (トラバースの雪渓、二人連れ早し) |
こちらは鉢ヶ岳のとラバースコースの花畑を楽しみながらゆっくり。そのまま鉢ヶ岳を越える人は少ないか、その東斜面の雪渓トラバース、アイゼンはいらずも重荷で慎重に。2~3度雪を蹴っていく。見上げれば雪を抱いて鉢ヶ岳が遙かだ。
(鉢ヶ岳斜面花畑、豊かな雪渓見上げて通過) |
蒼空に雪渓、群れ咲く高山植物と夏山の醍醐味だった。あの4人に二人組はさっさと通り過ぎて尾根へ消えたのもおかしき。良い気分で雪渓から流れ落ちてくる水で体を拭き一休み。ここで缶酎ハイ飲んでも良かったがまだ急な雪渓の登りがあったので控えた。その雪渓抜けると這松にツガザクラやコイワカガミ、チングルマの花畑が愛でられた。
(セリ科シラネニンジンか?) | (チシマギキョウ) | (コマクサ) |
(ミヤマムラサキ) | (ハクサンコザクラ) | (タカネツメクサ他) |
尾根向こうへ出れば展望がまた開けた。砂ガレの尾根がなだらか、左手には谷を隔てて清水岳山稜が、目を戻せば高く聳える雄大な雪倉岳。その鞍部に小屋が見え、手前の道に二人が小さく見えた。そうして先を行く4人組が小屋から出て雪倉岳の尾根に取り付くところだった。
(雪倉岳目指して) |
ガレの尾根でも小さな花が一面に群れ咲いていた。明るい見通しの良い尾根だった。避難小屋をのぞくも誰もいなかったがきれいな小屋で水場があったら泊まるのに悪くなさそう。休んでも良かったがもう少し先でとまた一杯を伸ばした。
(雪倉避難小屋、室内はきれいで水場があればいい泊まり場だ) |
また風が吹き抜けていた。あの小屋で休む分には風よけ出来て良かったとはもう遅し。
(清水岳尾根も良き山襞) | (白馬岳見返すも遙か) |
(雪倉岳目指して) | (高山植物色んな花が斜面を彩って) |
先を行く連中はどんどん登って小さくなっていた。一気に雪倉岳を越えていくようだ。途中に素敵な花畑が斜面を彩っていたので少
し広くなった道の傍らにシートを広げて休む。展望良く、見回せば花畑も楽しめて申し分なし。
靴下も脱いでしばしゆっくり、残りの高い弁当を食べながらキリンの氷結という缶酎ハイを開ける。と、そこへ上から登山者が降りて来た。挨拶がてらどこからと聞いたら朝日小屋からと、いや登り初めはと問い直せば蓮華温泉からと。車で来て周遊のようだ。朝4時頃出てきたか最初にすれ違った初老の男性だった。
それを見送っていると後ろから熊除け鈴と人声が聞こえてきた。良い気分だったがやはり北アルプス仕方なしと。先に降りて来た空身のおばさんは挨拶に工事の人ですかと、いやと返せばツルハシを持っているからと。これはピッケルというものですと返す。その後の旦那が荷を背負いキンキンカンカン騒音を。それにはちんどん屋さんですかとこちらも返す。年輩の二人連れだったが足はしっかりしていた。
まだ後からやってくるような話だったがしばらく人は途絶えた。こっちへ登ってくる人影も見えずで缶酎ハイ飲みながらしばし憩う。ヒバリか野鳥が時折風に乗って鳴いていた。遙かな白馬岳も良く見え、右手の斜面は山の端まで一面の赤白黄色の花畑が展開して気持ち良き。一際黄色く大きいめに群れ咲いているのはニッコウキスゲか、白く彩っているのはコバイケイソウなどだったが少々遠し。近づいて写真撮りたかったが道無き斜面だった。
あの三人も下へとうに消えてそよ風ののどかな山中、少々休みすぎたか。日差しは強かったが風は爽やか、見上げる雪倉岳は遙かも一歩一歩登っていくだけと覚悟して。ガレ場帯になれば山頂は近し。若い女性が降りて来た。朝日小屋から4人目だった。挨拶して山頂へ、そこにも人影が見えた。
2度目の雪倉岳だったがもう記憶はなかった。年輩男性二人が三角点ある狭い場所に座っていた。取り敢えず山頂標識を撮ろうとすれば、スットンキョウに白馬からどんくらいかねと。そのまま景色を撮ろうとすればもう一度声をかけてきたので俺にですかと返す。聞き方がぶっきらぼうだった。白馬山荘を5時半にと返せば勝手に計算してじゃ行こうかと相棒に。
(あの朝日岳を越えねばと) | (火打、妙高山などは雲が湧いて) |
また二人組が登ってくるのでザックを降ろすことなくそのまま下る。丁度雪倉岳が中間地点のようだ。地図を見れば朝日岳まで大まかな時間は3時間半だ。11時なので15時には着くだろうと気楽。
少し下ったところで若い女性に会った。挨拶して話している内に監視指導人とわかった。あの白馬であった学生連中と同じか、朝日小屋往復して白馬岳に戻ると爽やかな感じ。
小屋を最後に出てやって来たと元気、その後ろ姿をまぶしく見送って下った。頸城の山々は雲に巻かれようとしていたが朝日岳はまだすっきり見えていた。右手の尾根に下れば顕著な雪渓のある斜面に出た。ニッコウキスゲが咲く尾根道、右手に雪渓が雪倉山頂近くまで埋めていた。
尾根の高台に下ってようやく人影が確認出来た。赤男山の鞍部、そのトラバース道にアリのように小さく動く人影が、あの4人組みと二人組がなんとか。1時間以上は離されていた。ひとまずザックを降ろして水分補給し菓子を食べた。あそこまで遙かに下ってまた朝日岳を登らなければならない。ようやく結構きついコースだと今更ながら納得。
(ニッコウキスゲ咲く先に朝日岳) | (遙かな赤男山鞍部へ) |
(イワギキョウ) | (ニッコウキスゲ) | (マツムシソウ) |
(タカネウスユキソウ?) | (ハクサンボウフウ?) | (タカネナデシコ、クルマユリ他) |
ニッコウキスゲやら色んな花が目を楽しませてくれるので気分はまだ。それにまだ雲も谷筋を埋めているだけだった。途中沢音がしていたがその下に行けば涸れ沢になって残念な。
ようように水音がそのまま小沢となって落ちていて助かった。タオルを濡らし汗を拭いてさっぱり。水もうまかった。元気出てまた下ってゆく。
前にも後ろも人影はまったく途絶えていた。赤男山の鞍部に着いたのが13時だった。ここから水平道のような斜面を辿るが長かった。下って来た分暑さもこたえてきた。足も肩も疲労が。
つばめ岩と標識があり、地図を見てコース時間を計算してがっかり。小桜ヶ原花畑までまだまだだった。道は刈り払われていたが灌木帯の上り下りで歩きにくし。シャクナゲが咲いていた
途中こけたような感じで後ろ向きに倒れた。ザックに引っ張られつかむところ無しで起き上がるのに苦労。疲労がまして木陰でしばし息を整えた。振り返ると雪倉岳の岩場がもう遙かだった。
(振り返り見る雪倉の岩尾根) | (つばめ岩) |
水音がようやく、その先に木道が出てきてほっとする。冷水を飲めばまた生き返る。ここが花畑か、まだこぢんまり。水飲む間録音も、メボソムシクイが囁くように近くで囀りミソサザイやウグイスの囀りも届いて良いところだが疲れて吐く息は苦しい。13時半だったがまだこれから朝日岳を越えるのだ。とにかく歩くしかないとザックを担いで。
(小桜ヶ原から振り返り雪倉岳方面を) | (残雪まだたっぷり、水芭蕉咲く湿原へ) |
(小桜ヶ原から雪倉岳) | (今が春、リュウキンカに水芭蕉が) |
ここから素敵な湿原が、木道が整備され所々望外の水芭蕉にリュウキンカが群れ咲いて楽しめた。足も当然遅くなる。これで幾分息抜きも出来たが16時には何とか着くだろうと足を引きずっていく。この小桜ヶ原は随分前にも通っていたが記憶はなかった。便が良ければ尾瀬のように人気が出るところだが山慣れして足が達者じゃなければ楽しめないようだ。
(小桜ヶ原はこぢんまりも尾瀬のように水芭蕉咲く良い湿原だった。) |
振り返れば雪渓に雪倉岳、向かう朝日岳はまだ遙か。水平道が通れないのが恨めしくなっていた。湿原を抜けて針葉樹林帯しばらく、また明るく開けて木道が。そこにまた水芭蕉が咲いて気が休まった。
ようように水平道分岐、水平道の雪渓がまぶしかった。ここから1時間は登らなければならなかった。でも頑張るしかあんめえと。雪倉岳下ってから人と会うことは全くなかった。
シラベの森を息を継ぎながら登っていく。ネマガリダケも摘まめて幾分か喉の渇きを助けられた。途中ザックを降ろして休むので時間がかかるばかりだった。もう17時になるだろうとあきらめて。
休んでいればメボソムシクイが近くで素敵に囀りその録音もと、ウグイスも囀って疲れていても耳は楽しき。
上が開けて森を抜けたが見上げても山頂はまだまだ。いつものことであれを越えたらと何度も。ニッコウキスゲの花などが咲いて幾分助けになった。残雪もまたと苦しき登行。
いくらかなだらかになって展望も開けた。白馬岳には雲が湧いていたが朝日岳一帯はきれいに晴れ上がったままだった。コバイケイソウも咲き群れて気分良くなるも山頂はまだ見当が。
その開けた尾根の途中左手灌木帯に91年の地図では山頂をトラバースするようなコースがあり小屋の標も。近道と見当でその細い道のような所に入ったが先は密林のようになり直ぐあきらめて戻る。
余計な疲れが。それでも20分は歩いてようやく栂海新道の分岐に出た。その右手方向にはたっぷりの雪渓が見えた。明日はあれを下るのだが今は朝日小屋へ下らねばと気を引き締めて。
(越えてきた雪倉岳に雲が) | (コバイケイソウに助けられて) |
そこから山頂は直ぐ、ようやくすっきり開けた標識のある朝日岳山頂にたどり着いた。その山頂標識に登山者が座っていた。急だったので挨拶しただけ、写真を数枚撮ってそのまま下った。
もう下るだけだったが50分まだかかる。山頂にいた男性も直ぐ後から下って来た。蓮華温泉から登ってきたようだが疲れているのか追いつかれることはなかった。
(←白馬岳もうなつかしくながむ)
木道下りも直ぐ雪渓に、まだアイゼン使うほどもなかったが疲れた体には気を遣った。水場があればタオルを濡らして拭いたり、その水をがぶ飲みしたりと。
だいぶ下って朝日平の小屋が見えてほっと。後ろから男性も着いてきていた。サイトの記録で見た下ってからの小屋への一登りが一番こたえたのもわかるような木道の坂が見えた。その木道回りにハクサンイチゲなどが咲き群れて登りを助けてくれた。水平道の分岐はこちらも通行禁止の札があった。
結局16時半に朝日小屋に到着だった。疲労困憊も小屋に受付へ、丁度夕食前でごたごたしていた。名物女将が忙しく対応していた。その間に神社に拝礼も。
缶ビールを購入で400円は安いと思ったら訳ありの昨年の残り物だった。でも小屋は正直に。昔剱沢の小屋でその変なビールを飲んだ記憶が脳裏に。
受付を済ましテント場へ、白馬岳で張っていた二人連れはとうに着いてテントを張っていたがその一張りだけと意外。疲れていたがテントを張り終える。
(雲も取れて白馬岳すっきり) | (越えてきた雪倉岳も見ゆ) |
(夏休み前にまだ静かな朝日平テント場たそがれ) |
風も無く穏やかだったが日差しは強かった。落ち着いたところで缶ビールを開けた。味はそう変わらず喉を鳴らす。その間に二張りが増えていた。朝日岳で会った男性ともう一人はその後下って来ていた。いずれも単独行者で挨拶することもなし。
小屋に酒も購入へだったが、まだごたごたしていたので時間が経ってようやく酒を購入できたがコップで売る地酒だった。その他に冷凍してある寿司弁を2つ購入。おかみさんは他の客との対応で蓮華温泉への道の状態を聞けなかったのは残念。
(朝日平夕暮れ。雲海に日が沈み、夕照が素敵な。) |
まだ夕暮れ前、皆さんそれぞれに外で色々、こちとらは遊歩道の板道で酒をちびちびにお湯を沸かしてバーボンもといつもの。穏やか、長閑に暮れてゆく。日も地平雲海にゆっくり没していく。その後暮れなずむ西空は雲が赤く焼けて素敵だった。疲れていたがそれで気分も良く19時半過ぎには寝袋に入った。 <先頭ページへ>
(白馬岳夏登山そのⅠへ)(白馬岳夏登山そのⅢへ)
※ニコンD750、キャノンG15使用 (平成30年7月30日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |