< 山旅日誌2018年・平成30年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳

 

 №26 大雪渓から白馬岳、朝日岳縦走夏登山そのⅠ (7/17~7/20)  <p1>
               そのⅡへ> <そのⅢへ 


大雪渓 白馬岳
(7/18 白馬大雪渓登行) (7/18 白馬岳望む)

 7月17日[火](晴)   猿倉から白馬尻入山
小田急藤沢(5:40)⇒⇒新宿(6:40)(7:30)⇒特急あずさ3号⇒白馬駅(11:28)(11:50)⇒バス⇒(12:18)猿倉 (12:20)……途中昼食(13:00)(13:30)……(14:00)白馬尻小屋<幕営>
 往路交通費(2900+5400+583+1000=\9883)  (テント代1000円、生ビール700円)
   
 ゆっくりの出発で4時起きしてパッキングなど。藤沢を6時前の小田急急行で新宿へ、あずさ3号乗って行くあずさ3号にはまだ時間があり高速バスの発着所のバスタ新宿へブラリ。戻ってホームへ、やはり暑い。隣ホームに入っていた8時発のは新型車だったが乗る7時半のは旧型あずさ号

 指定の9号車はホーム番号とは違い少々不便な。それに乗った席は左の窓際だったが隣席の年輩男性は5人組み。その他席の仲間らと良く喋っていた。少し話しをして、扇沢から室堂へと大町まで一緒だった。有明山見ゆ車窓は雲多く南アルプスは生憎だった。

 松本過ぎれば車内は空いて、隣の5人組みはもっと騒ぎ出したので静かな席へ移った。車窓に後立山の馴染みの山が見えてきた。霞んでいるが晴れているので常念岳や有明山が、爺ヶ岳も見えて大町は近し。

 5人組も降りて一気に静かになり車内は数人だけ。白馬三山仁科三湖の畔を過ぎれば五龍や白馬三山が遙かに高く聳えて雲と戯れていた。

 降り立った白馬駅はさすがに暑し。白馬駅猿倉行きのバスに20分待ちに山岳展望と駅回りをブラリ。

 白馬岳には雲がかかっていたが連なる山岳は見えていたので気分は乗った。バスは定刻通りも運ちゃんは最初に済みませんと挨拶を。予定のバスのタイヤがパンクして急遽代車に、それがエアコンが効きませんのでと。遅れるよりは全然良いし、窓を開けていれば風が入るので暑さは気にならず。それに山に入って行くので涼しく、乗った登山者も少なし。猿倉

 八方バスセンター経由で数人が乗り込んだだけと山はまだ静かなよう。猿倉に12時半前着、小屋も人影は少なかった。そのまま歩き出す。森道でウグイスに蝉も鳴いて良い気分、でも重荷に慣れるまではきつし。林道に出て日が当たり出すと暑さも。

 左手に鑓温泉への道だったが崩落で25日まで通行止めとの札が、鑓温泉コースが駄目だと選択肢も減るがまだ夏休み前で空いていた。砂防ダム滝時折下山してくるハイカーとすれ違うが煩わしく無し。

 昼は一汗かいてからと登っていけば馴染みの砂防ダムの滝が見えてきた。気持ち良く落ちる滝、豪快だが幾分遠く音も微か。場所が今一つと先へ。左手から水音が時折、その小沢の傍らの日陰で昼をと登っていく。

 沢傍でなかったがハイカーが途絶え景色の良くなったところでザックを降ろし日陰で昼とする。昼餉

 シートを敷いて靴も脱ぎ、上半身裸になって汗を拭いた。さっぱりしたところで缶ビールを開ける。うまーい。枝豆などつまみながら今夏も北アルプスにやって来た喜びに浸りながら。時折登山者が行き来するがそう気にならず挨拶を交わすだけ。

 おにぎりで締めてまた登ってゆく。トラックが1台駐まっていたのが林道終点、ようやく山道と。一登りで白馬尻だ。いくらか日も閉ざされがちに暑さはしのがれたがやはり取り付きはきつし。年輩のグループに追いついて賑やかになったが直ぐ小屋も見えてきた。

キヌガサソウ 白馬尻小屋
(オオバキスミレ) (キヌガサソウ) (白馬尻小屋到着)

 高山植物も目につくようになってオオバキスミレやキヌガサソウが群れ咲いて迎えてくれた。見覚えのある白馬尻小屋もまだ静か、テント場はやはり小屋前、一張りあっただけ。早速テントの受付、テント代千円にも慣れて気分悪く無し。一応小屋番に対岸のテント場を聞いたが久しく使用出来なくなったまま。

白馬尻幕営 白馬尻にテント泊
(白馬尻小屋前幕営)

 テントを張り終えてやはりビールだったが、憩い流水の生け簀に入れてある缶ビールはぬるかったので生ビールを奮発。直ぐ傍らを勢いよく流れる沢を見ながら喉を鳴らした。雲は多いが岳は見えて景色は雄大、大雪渓から流れてくる沢も豪快な眺めだ。良い気分になってしばしテントの中で微睡んだ。 (←テント傍で一杯)

 起き上がってもテントは一張り増えていただけ、小屋泊まりの数人が沢縁の長椅子にたむろしていた。人声も沢音で気にならず。夕方まで沢の流れや空に湧く雲を眺めながら時間をつぶす。山にかかる雲は取れて巻雲がなびくだけのいい黄昏になっていく。

白馬沢 白馬沢
(白馬大雪渓冷気けむる) (白馬大雪渓雪解け沢の流れ)
テント場 巻雲が
(黄昏る白馬尻テント場) (山の端に巻雲変幻)
夕暮れ 夕月が
(夕焼け雲眺めて) (日沈んで夕月が)

 夕餉を始めて酒やジャックダニエルのお湯割りなどで山に入った一夜目を楽しむ。夕日は山の端に消えても空は明るく、盛んに変貌する巻雲が面白き。三日月も輝き始め、夕雲が赤く変化していくのも面白し。日が落ちると涼しくヤッケをはおった。小屋の客もそれぞれに楽しんでいた。良い気分で星が輝く前には寝袋に入る。夜半には満天の星空だった。


 7月18日[水](快晴)   大雪渓から白馬岳へ
白馬尻(5:25)……白馬大雪渓下部(5:40)(5:50)……途休(6:35)(6:45)……大雪渓上部(7:55)(8:05)……小雪渓(8:50)(9:00)……避難小屋(9:15)(9:20)……お花畑(9:55)(10:10)……村営頂上宿舎で昼食(10:50)(11:30)……白馬岳テント場<幕営>
             (テント代1000円、昼飲食代缶ビールなど3050円、朝弁当代2500円)
 4時に目が覚めて朝食簡単に、時折東空を眺めながら。夜明けの東空雲は焼けていたので日は昇ったようだったが生憎前山の影で今一つ。白馬岳主稜が赤く染まるのに満足してテントを片付ける。出発時はもうすっかり明けて日が差し込んでいた。

 隣のテントは暗い内に旅立ったようだがどこへ向かったのか、唐松岳方面へ縦走か。もう一張りは若者だったがこちらは同じく片付けるところ。小屋の連中も朝食終わってこれから出発と賑やかになっていたのを横目に登っていく。

朝焼けの山稜 朝明けた白馬尻
(白馬山稜朝焼け) (すっかり明けた白馬尻)

 雪渓までは一登り、またキヌガサソウなど愛でながら。ウグイスやミソサザイが素敵に囀り見上げる空も気持ち良く晴れ渡っていた。後ろから軽荷のハイカーが、直ぐ道を譲る。その後を登っていけば開けて大雪渓取り口。その縁で軽アイゼンを装着しピッケル片手に登り出す。大雪渓取り口

 前回は大雪渓を下りアイゼン無しで少々苦労したのだったが。ザックは重いが足下はしっかり、ピッケル使っている人はいなくなったが二昔前はストックよりピッケルだったのだ。我がピッケルも年代もんの木のヤツだ。冬も夏も雪があれば馴染みの装備である。雪渓をゆく

 目の前を登っていく登山者はまだ数人だけ、下ってくる登山者はまだ見あたらない。小屋番は上下は例年より少ないと言っていた通りもやはり三大雪渓遙かに高く伸びている。一歩一歩確実に登って行くだけとアイゼン、ピッケル効かせて。時折追い抜かれるがそのまま見送るだけ。天気が良いので息継ぎに休むたびに展望も楽しんだ。大雪渓中部

 落石音もその内、でも左側杓子岳の斜面から。離れているのでどきっとするような落石音はなかった。落ちていくその石っころを眺めるだけ。雪渓には大きな岩も落ちていたがそれはまだ雪の多いときの名残のよう。幾分狭まって急な雪渓を抜ければ前方に登行していた登山者もまた見えるようになった。振り返れば頸城三山や高妻山が雲表に浮かんで素敵に見えた。

 大雪渓の取り口はもう遙か、白馬尻はもうとっくに隠れて見えず。大きな落石二つがいい休み場、それに腰を下ろして一服する。菓子をつまみミカンをかじって一息つく。上も下も大雪渓にはありのように人が続いている。時折左側の斜面のガレ場から落石音がするが幾分離れているので気は楽だった。風は吹き抜けているので日は燦々だが暑さは感じなかった。

杓子岳 大雪渓上部
(杓子岳ガレの雪渓登行) (葱平上部雪渓望む)
高妻山遠望
(大雪渓展望) (高妻山戸隠山塊遠望)

 上の小屋で宿泊した連中が時折下ってきていたがそう煩わしく無し。後から続く登山者らも数えられる程度、また登って行く。大雪渓の終わりはまだ遙か上だったが景色を時折見ながら一歩一歩と。野鳥の声は微かだった。前にはニッコウキスゲの黄色が両側の斜面を彩っていたが緑爽やかなだけだった。

(大雪渓上部地点) (大雪渓俯瞰)

 見上げる杓子岳の岩場を回り込むように上がって雪渓の突端が目に届く。あそこまでだがいつものことで時間はかかる。ピッケルに両手をついて休むことも時折。先に登った登山者がその上の尾根へ消えてしばらく。ようように突端、雪渓から解放される。降りて来た登山者がアイゼンをつけている横を這い上がった。落ち着くところまで登りようやくアイゼンから解放される。

クルマユリ花畑 セリ科の花など オダマキ
(クルマユリなどの花畑) (セリ科の花など、同定が?) (涼のミヤマオダマキ)

 オニユリやハクサンフウロなど花畑の尾根でもあった。その傍らにザックを降ろししばし休む。降りて来た若い二人連れが直ぐ傍で休んだのには煩わしかったが。元気を取り戻したところで周囲の花畑を愛でたりしながら。大雪渓を見下ろすと幾分人の列が増えたような、降りて行く人も重なって。

花畑 大岩に清流
(杓子岳と花畑) (大岩に清流)

 上がれば直ぐ大岩の間に沢が流れて気持ち良き。若者直ぐ追いついてきた麦わら帽にヘルメット重ねた年配者は長靴なので直ぐ小屋の関係者かと。
下って来た若者とその年配者は親しく話していた。

 ベテランが登って行った後その若者と挨拶がてらしばし話を。夏の間山の地形などを調査にと、山荘に泊まってる大学生、ニキビ面だった。遙か雪渓をさっきの麦わら帽のおっさんのことを聞けば郵便配達で毎日通っているとのこと、山のことには詳しいと。

 別れて登っていけばその麦わら帽のおっさんが頭上の雪渓に消えていくのが見えた。代わりにおばさん二人が降りてきて右の方が良いですよと声をかけてくれた。彼女らは大雪渓をそのまま往復のようだった。ハクサンイチゲ

 傍らに小さな流れのある道、高山植物も色々、ミヤマオダマキやハクサンイチゲが楽しませてくれた。遭難碑も目についた。昭和49年6月息絶えたと26歳の若者。遭難碑丁度山を始めた頃で年齢も近かったので哀悼の意を。

 

 その先に小雪渓のトラバース場所が。数年前までは平気で通過だったが左目の悪いこともあり面倒がらず軽アイゼン装着。下ってくる人はつけてないでスイスイだったが途中のすれ違いではこちらが譲った。小雪渓雪渓は稜線まで続いていたが直ぐ右へ夏道となった。少しでも雪渓を登ってからと上がってから夏道に。

 いつもだとまだ上部登山道に雪が残っているはずだったが下で聞いたとおり下部と上部は雪が少なかった。その分お花畑は広がっていた。直ぐ避難小屋前に出た。水も流れていたのでザックを降ろしてまた休憩。人が絶えていたのを幸いと上半身裸になって体を拭いた。水は痛いほど冷たかった。

杓子岳 避難小屋
(杓子岳岩稜) (緊急避難小屋)

 すっきりしたところでまた登山者が往来、下って来たのは学生の男女数人同じ赤い服装、先程の地形調査の若者と同じかちょっとそこまでと言うような軽荷。若さはまぶしかった。下からやって来た男性らはトレランのような軽荷、仲間何人かでつるんでさっさと登っていく。

花畑に小屋見ゆ 花畑
(雪渓抜ければお花畑、村営頂上宿舎も見ゆ)

 ここからが白馬岳一押しの花畑、前回は雨で生憎だったが今日は青空に映えて楽しめた。色んな花が無造作に咲き群れていた。もうそこの頂上宿舎までなのでのんびり愛でながら。同じ気分の連中もいるのが少々煩わしかったが。それでも人は少なかった。

花畑 浅間山遠望
(花畑夏の景) (浅間山遠望)

 台湾からか、ガイドを連れた若者グループも。挨拶はコンチワーと元気が良かった。国立公園看板の所にザックを降ろしてゆっくり。野鳥も鳴きながら飛び回ったり大岩の上に羽を休めて鳴いていた。右手に沢も流れて清々しき。見上げれば小屋も見えてもう一登りの所、そこへさっきの郵便配達の麦わら帽のおっさんが下って来た。

岩と残雪 国立公園花畑
(大岩に残雪映える) (松本営林署の国立公園看板)
ハイカー達
(花畑斜面展望) (台湾?からのハイカーらも)
郵便配達の 杓子岳
(毎日一万尺への郵便配達人) (杓子岳望む)

 荷がこたえる苦しい登りも息を整えつつ花に助けられながら。結構年輩のおっさんが同じようにカメラ片手にちょこちょこ写真撮りながら前を行く。ペースも同じで間を置いて後を。振り返れば杓子岳が目の高さ、その左手遙かに浅間山も見えた。

花畑
(花畑ハクサンフウロなど色々の) (イブキジャコウソウ、匂いは?) (ミヤマタンポポ)

 村営の頂上宿舎はもう一登り。右手上の雪渓は変わらず豊富、その上部にもう一つの山荘があり白馬岳だ。下部にはトヨがついて水が出ていた。それよりもビールだった。頂上宿舎

 小屋の食堂はまだ開店前、登った所の小屋前に自動販売機があり早速缶ビールを。それもロング缶と尿酸値高いのはあっちへ置いて喉を鳴らす。マイウーだ。この暑さに頑張った褒美だ、こんちくしょうと。頂上宿舎食堂

 

 まだ雲は出てないので山岳展望しながら。11時過ぎたのでザックはそのままに頂上宿舎の食堂に入った。まだ開店したばかり、従業員が何人かいるだけ。カレーライス頼んで生ビールもとまた一杯だった。衛星テレビ放送がついていた。巷の猛暑を報道中、信州は軒並み30℃を超えていた。入って来た客は少なく一人二人だけ。

 食事済まして朝食用弁当が出来るかどうか聞いたら、出来ますよと言うことで宿の受付のところで頼んだ。でも値段を聞いてたまげた。2500円と高級弁当であった。

白馬幕営地 白馬テント場
(テントを張り終えて) (まだ空いている白馬テント場)

 気分取り直して裏手のテント場へ。テントはまだ一張りもなく後からのテントに煩わされないように奥の方へ。やはり風が少々有るもそう苦労することなく張り終えた頃小屋近くの方に2~3張りと。受付は13時からでまだ時間があり裏手の丸山へブラリ。

花畑 花畑
(テント場囲う斜面のお花畑、黄色や白の花一面に群れ咲いて)

 道沿いには高山植物が、シナノキンバイやらハクサンイチゲなど群れ咲いていて楽しめる。尾根上に出れば南西側の展望が開けたが剱立山連峰は雲の覆われていた。杓子岳や白馬鑓は雲が湧いているもまだよく見えていた。

白馬岳 旭岳
(白馬岳望む) (残雪まぶしき旭岳)
白馬岳 杓子岳
(千葉の男性日帰りで) (杓子岳まだ雲に巻かれず)

 丸山には年輩男性の先客があり、しばし話も。朝4時に猿倉駐車場を出て日帰りと、大雪渓の取り口ですれ違っていた。我が愛用のピッケルを見て印象に残っていたようだ。千葉からとか、このまま下り直帰とは元気だ。まだ13時前だったがせっかく白馬に来て日帰りではもったいない。ヤマレコの仲間か。 

テント場 テント場
(花畑とテント場) (村営頂上宿舎とテント場)

 その年輩男性を見送った後は二人連れが登ってくるところ、その前にこちらも下った。ぶらぶら花など愛でて戻りテントの受付に、その受付の男性と話も少々。先日の3連休ではテントが張り切れなくヘリポート場許可したり小屋泊まりにして貰ったなどと、下で聞いたとおりすごい人出だったようだ。夏雲

 ビールを控えている話からも弾み、その受付の男性は痛風に糖尿で苦しんだとか、それで山仕事にと面白き。尿酸値の値を聞けば12だったと高し。我が7ぐらいはかわいいものか。それでも缶ビールは抑えていますと返した。小太り男性だったが顔色は良かった。
          (丸山に夏雲湧く→)

 テントがまた増えた中をテントに戻りしばし横になった。我がテントでその後は写真撮りにブラリ山頂へと。軽ザックにカメラ持って。

 ここで失敗、財布など入れたウェストバックをそのままテントに忘れていた。白馬岳山頂へ行くつもりだったが、山荘手前で気が付いて急遽引き返す。稜線をゆく

 

 

 下界や他国だったらと思うと動転だったが山上それも、日本なので安心はしていた。それでも急いでテントが見える尾根伝いに戻った。山ガールのすらりとした現代的な格好に見とれる余裕もあったが。山ガール達

まだ数えるほどしかなかったのも良かった。テントの中に無事、ほっとしてしばらくテントから雲などぼんやり眺めていた。

 

 夕餉にはまだ時間があったがやはり缶ビールと受付にあった自動販売機へ。また先程の男性と話も少々して缶ビールを購入。弁当は2500円と高かったのでその話をすれば、荷揚げのヘリが高いからと直ぐ返してきた。

杓子岳に鑓ヶ岳 テント場展望
(頂上宿舎展望) (幕営地展望)
花畑 テントにて
(花畑とテント場) (テントで一杯)

 テントに戻って真白く湧く雲を見ながら喉を鳴らした。やはりうまい、これがいきすぎればあの小屋番と同じように禁欲生活するしかないかと脳裏に。酒も冷やで少々。

 17時になって宿舎へ朝食弁当を取りに行った。頂上宿舎はそう混んでいなかったが夕食時で慌ただしかった。下界では2500円すれば高級弁当だがと思いながらテントに戻った。

剱岳展望 槍ヶ岳遠望
(剱岳黄昏) (遠く槍ヶ岳も見ゆ)

 大相撲を聞いた後夕日がまだ高いが夕簿の景をと裏手の尾根へ上がる。きれいに晴れ上がって剱立山連峰が素敵な景観、思い出深し毛勝三山もシルエットで添える。遠く槍ヶ岳も見ゆ。明日向かう雪倉岳方面も望めて嬉しき。この黄昏の山岳景観はやはり山に来て良かったと。

白馬岳
(白馬岳黄昏) (剱岳夕簿)
毛勝三山 夕暮れ
(毛勝三山たそがれる) (夕暮れ)

 丸山まで登れば日没が見えたがもう良しとここで満足。日が陰って薄暗くなったテント場へゆっくり下った。テントはそう増えず10数張りか、騒ぐ人もいないので静かだった。お湯を沸かしてウィスキーのお湯割りをちびちびやりながらしばし山上の夕暮れを味わった。風も無く静かなテント場そのまま明かりもいらずで寝袋に入った。
          先頭ページへ     (白馬岳夏登山そのⅡへ) 白馬岳夏登山そのⅢへ

※ニコンD750、キャノンG15使用                (平成30年7月29日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2018 山旅手帳