< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №40 飯縄山越え高妻山秋の旅幕営2泊3日 そのⅡ   <p1>


 10月10日[火](晴曇り) 高妻山(2353m)めざすも九勢至上まで (そのⅠそのⅢへ)   
戸隠紅葉 高松山望む
(一不動辺りから秋の尾根) (高妻山望む)
戸隠キャンプ場(5:25)……登山口(5:35)……ナメ滝鎖場(6:30)……氷清水(6:55)……一不動避難小屋(7:15)(7:20)……四普賢(8:05)(8:10)……五地蔵山(8:35)(8:40)……尾根途休(9:15)(9:20)……九勢至上部(高妻山直下)(9:50)(10:30)……六地蔵(11:35)……弥勒尾根途中(11:40)(11:45)……ブナ仙人(13:10)(13:15)……沢出合(13:35)……手打ちそば・岳(13:50)(14:25)……(14:30)
                            戸隠キャンプ場<幕営>
 4時に起き上がったが月はぼんやり、星は余り見えなかった。天気はくずれることはないだろうと予定通り。切り餅入れた味噌汁にアンパンなど軽い朝食済ましテントを出る。早立ちの登山者が何人か熊除け鳴らして登っていった。
戸隠山白む
(戸隠山白む。見上げれば残月が)

 沢を行くまだ暗くヘッドランプ点けて軽ザックで。山の端は幾分白々、半月が輝いていた。牧場を抜け先を行く熊除け鈴にが聞こえなくなるように少々ゆっくりと。もう何度も歩いている一不動への沢道、大雨の影響か幾分荒れ気味だったが気をつければそう難儀でもなかった。明ける山

 すぐ明るくなりランプはいらなくなったが先を行く熊鈴は離れるより近づくような。それに後からそう気にならない熊鈴もやって来た。年配者だったが足はしっかりしていた。先を譲ってその後から沢を行くが徒渉の繰り返し。

 ストックをついて歩く少々煩い熊鈴の二人連れと単独行者に追いついた。幾分崩れた石まじりの沢道には杖は邪魔なようだ。先へ行く。さっきの年配者にも追いついてトップに出た。それから一人旅、すっかり明けて紅葉の山肌が朝日に映えて気持ち良し。 

山焼ける 紅葉に残月
(紅葉の山が焼ける) (見上げれば残月が)

 意外に早くナメ滝の鎖場に出た。慣れない人には最初の難関か、でも体を浮かして鎖は軽く頼るだけで難なく上部に出た。前回女性が下りに鎖握ったまま宙ぶらりん回転していたのにはびっくりしたことを思い出した。

ナメ滝 ナメ滝
(鎖場のナメ滝) (ナメ滝上部から)

 灌木帯を抜ければ素晴らしき紅葉の名所が、いつも感動するところである。青空に白雲も湧き山肌が紅葉に染まっている。滝一筋もよい。さっきの男性もやって来てデジカメで写真を撮っていた。左手に帯岩が谷底に落ちているが歩けるように刻んであり鎖もついてそう危険なところでもない。

不動の滝紅葉 不動の滝紅葉
(不動滝紅葉)
紅葉 秋景
(不動滝上部北斜面秋景)
帯岩を行く
(帯岩を行く) (不動滝上部から)

 素敵な紅葉を味わってその帯岩を鎖つかんでトラバースしていく。飛沫も清々しき不動滝もよい。心地良い音を立てて落ちていた。先程の男性が帯岩をやってくるのもよい被写体、絵になった。氷清水気持ち良く登って行けば水場が、その名も氷清水と。手で掬って2、3口飲む。冷たくうまい。後から追いついてきた男性も同じように。

 左手が空けてダケカンバの木々、笹原に点在する紅葉が良い。高木を見上げた後ひと登りで見覚えのある避難小屋に出た。ダケカンバここから東側の展望は素晴らしかった。紅葉映える五地蔵側の尾根がいい絵になっていた。澄んだ青空に映える紅葉、気分も盛り上がる。

 避難小屋緊急時以外使用禁止になった避難小屋を覗いたがきれいに整理されていた。腰を下ろすことなく紅葉華やかな尾根を高妻山へ向かっていく。すぐ一不動が、看板がなければ朽ちてひっそりある石地蔵に目をやるだけ。昨日の越えてきた飯縄山が雲海に浮かんでいた。

 

秋景 一不動秋景
(一不動の尾根秋景)
雲わく 飯縄山雲海に
(北尾根雲わく) (昨日の飯縄山雲海に)

 一不動おっと、牧場は雲に包まれその雲が這い上がってきていた。まだガスに包まれるまでは時間があるだろうと先を急ぐ。二釈迦振り返れば戸隠山にそのガスが押しよせていた。二釈迦を過ぎた頃左側の木立が空いて紅葉の木々の上に高妻山がスックと立っている。気高いピナクル(深田久弥氏表現)の全容が見えて嬉しき。これでまず一満足と。でも周りにも雲が広がっていた。 

紅葉 雲這い上がる
(秋華やか) (東側雲わく)
高妻山 高妻山
(高妻山がすくっとその全容を) (それを紅葉が飾る)

 登り着く前にガスに包まれるような雰囲気。まだ1時間はもつだろうと尾根を辿って行く。右側は時折展望が利いたが、左側は木立が密集して写真を撮るには邪魔な、不満がつのる道行だったが紅葉はそれなりに楽しめた。三文殊野鳥たちも時折飛び回って耳に心地良き鳴き声を、渡り鳥も群れ飛んでいた。先にも後も人の気配はなし。

 三文殊は倒木の下、藪に隠されて祠が覗くだけ。看板だけが新しくそれを主張していた。そこから直ぐ前方が開けた。五地蔵山への尾根が素敵に展開した。紅葉に草紅葉、黒木の森と山に織りなす秋模様が青空に映えてすばらしき景。絵描きでなくても小躍りしそうな景。

五地蔵山秋景 五地蔵尾根秋景
(五地蔵山秋の景)

 しばし佇んでこの景を味わうもすぐ右側の谷から雲が這い上がってきていた。もう時間の問題高妻山だった。天気予報では今日は晴だったが山の天気は変わりやすし。左手に木立空けば見える高妻山、その上空にも雲が覆ってきていた。戸隠山はもう雲が覆いかぶさっていた。

 四普賢木立が密集した細い尾根の一角で一休憩、南東側が空いて北アルプスが遠望でき、青空がまだ見えた。

 四普賢も看板だけ、それを思わす残骸があったが。そうしてガスに包まれてしまった。あっという間だった。仕方なく高妻山へはどうしょうかと。紅葉

 まだガスは薄く時折晴れるのでそう沈まず。五地蔵へも狭い尾根の結構な登りだった。ガスもまた晴れて祠のある五地蔵に登り着いた。五地蔵

 修験者の祈念の札も添えてあった。晴れ間も見えたが高妻山はすっかり雲に覆われていた。五地蔵山も傍らの紅葉がきれいなだけと生憎。五地蔵山

 

 

 六地蔵地図は見なかったが右手の尾根に下る道があるはずだがと探しながら歩けば六地蔵のところに道が下っていた。それをちょいと覗いて曇ってしまった高妻山へ向かう。高妻山雲の中

 

 人声が聞こえてその方向を見れば二人が尾根を登っていた。それに後から熊除け騒音もやって来た。なんだか気も乗らずも取り敢えず目処が着くまでと向かった。

 七薬師

 右手に妙高山と火打山がモノクロームに沈んで見えた。
七薬師から一旦下る。その鞍部から登っていく二人組との距離は変わらず、声は届いた。後からのキンキンも同じく。

 後立山連峰の南側は晴れ間が広がっていたのに向かう高妻山は雲が厚かった。青空が広がってきたら頂上まで頑張ろうと思いながらだった。

妙高に火打が 後立山方面
(妙高に火打山見ゆ) (後立山連峰遠望)

 変顔黒木の尾根、コメツガか変顔に少々びっくりも。
前方の高みへ登って行くが途中で一休み。

 南方側は展望が開けて奥裾川の上流、裏戸隠の紅葉が素敵だったが日差しが今一つ。晴れていれば富士も見えるはずだがと思いながら雲間の遠望を楽しんだ。熊除け鈴の主も休んでいるようでやってこなかった。

 八観音高み聳えるような三角の尾根高みが八観音、ヤブにひっそり。そこへ年配者が思いがけずにひょいとやってきた。挨拶がてら煩く無かったですかと聞けばそうでも無いような、6時過ぎにキャンプ場を出て弥勒尾根を登ってきたと早い。
 八観音昨日は雨飾山登ってきたとか、雨飾はすごい人出でだったのでああいうのは苦手でしょうねと返された。そこへ若者もやってきた。やはり人気の高妻山だった。

 登山者その二人の後を行けば下ってくる年配男性と出会う。早いですねと聞けば、ひょいと登って下って来たと、18年生まれの74と自分から。それにはびっくりして元気ですねとこたえるしか無し。良い笑顔で下って行くのを見送った。

 九勢至九勢至を過ぎて高妻山は見上げるような尾根に道が一筋。あの二人連れは見えなかったが若者が直ぐ先を辿っていた。

 九勢至から高妻山曲がったところの岩場に先程の年配者は休んでいた。それでまた少々話を。こちらのカメラを見て10万円くらいのデジカメを購入したいのですがと聞かれたのには適当に返した。

 登山者見送るその人は眼下の谷間の紅葉が良いとか黒姫の懐も素敵と言いながら携帯で撮っていた。なんだかここで落ち着いてもう良いとその男性を見送った。軽く一杯

 高妻山は直ぐ先までガスに覆われてしまった。岩場に腰を落ち着けてテルモスのお湯でバーボンのお湯割りをちびちび。そこへ先程の騒音者がザックに風鈴の小さいのを二つぶら下げてやって来た。結構な年配者。

            (飯縄山方面展望↓)

飯縄方面

 その人も見送ってゆっくりバーボンを、もう引き返そうと。幾分明るくなり高妻山もまた見えてきたが気分は変わらず。何人かとすれ違ってもそのまま六弥勒まで戻った。途中で黒姫山が晴れ上がってその山肌の紅葉が良く見えた。

 16年前のデジカメの使え始めた頃のまだ慣れず、容量も少なかったカードの整理で全部消去してしまったことが思い出された。その時の残念さがあるから今回はこの黒姫の紅葉を撮るのも目的だった。

黒姫山 裏戸隠秋模様
(黒姫山望む) (裏戸隠秋彩彩)
黒姫山 黒姫山麓紅葉
(黒姫山秋の景) (その麓秋彩彩)
西斜面の紅葉 紅葉
(尾根西側の紅葉)

 高妻山青空が今一つも紅葉はまずまず。雲も取れて高妻山も晴れてきていた。妙高から火打も展望でき満足して弥勒尾根を下った。このコースはその前回の時点では無くキノコ狩りの人が藪をこいで登ってきたのに出会ったくらいだった。(六弥勒↓)六弥勒

 案外に歩き慣らされて急な下りながらも良い道だった。時折見返しながら黒姫方面の紅葉も愛でてと。

 途中で斜面のダケカンバの木のあるところで一休み。人気は無く静か、中空をトンボにしてはおかしな羽虫が無数に飛んでいた。

 ブナ林に下るとすぐ若者が下って来た。若者が九勢至であった若者、また話することなく挨拶交わしただけ。あっという間に前方の森へ消えた。

 森ではまたキノコ探しつつだったが目につかずや残念。風情ある落ち葉のなだらかな道になったところで後90分と木に表示が。落ち葉まだまだ先は長しと若木の明るいブナ林を。

 キノコもあったが一度っきり。檜の大木老木の尾根になった。キノコ熊の凄みそうな自然深き森、童話の世界に入りこんだような味わいある道しばらく。

 それを過ぎていけばブナ仙人という木が真ん中に。この道は古くからあったような道だがこの上部のブナ林辺りまでか。

大木 木の根
(檜の老木)

 ブナ仙人沢音が段々近づいてブナ大木を回り込めば沢に出合った。徒渉と言うほどでもなくそのまま牧場の一角に出た。案内表示はなかったが右手林沿いに行けば朝の登山口に出るだろうと。 (←ブナ仙人)

 その林の中でがさごそ何かが動く気配、時折枝を折る音も。熊はいないだろうし、キノコ狩りでも入っているかなと見ながら行けば前方に猿がいた。猿の群れがいたようだ。一応枝っきれを拾ってその猿へ向かって行く。猿はすぐ右手に消えた。

 戸隠牧場もう心配なく戸隠牧場の真ん中へまた沢を渡って。左手に数頭の牛が草を食んでいた。タロウ、ハナコなどと呼んだが牛は知らんぷり。名前が違ったか。1頭だけ目を向けてくれたが呼ばれて見たのではないのは解った。

 その先に貫禄ある雄ザルがのそのそ、こちらには何の興味も見せず群れから離れて立ち上がったりしながらきょろきょろ。

 ソバ屋岳牧場の建屋に戻れば観光客が何人かたむろしていた。その出口の右にある前回も寄ったソバ屋に入った。茸ソバにビール付けて、丁度空いたところだったが後からまた何人かがと繁盛しているようだ。一番搾りの瓶ビールはうまかったが追加はよした。ソバもおいしき。満足してテントに戻った。

 近くに張っていた外人さんも帰ってきたところで連泊のよう。取り敢えずひと眠り。後はシャワーへだったがシャンプーも石けんも無しでただシャワー浴びただけや今一つ。テントで

 上がりに缶ビールをと売店へ、浴用品を売っていたので売店の女性に一言欲しかったと。酒無しも同じくで缶ビールまた3缶購入。

 まだ早くも16時過ぎていたので夕餉に、一杯と。焼きそばなどつまみに2缶を。ウィスキーも少々残っていたのでお湯割りで。そのまま少々寝こんでまた飲み直しと残りの缶ビールを飲んだ。キャンプ場はもう空いていた。月夜で星もちらちらしていたが眠りは浅かった。
           <先頭ページへ>     (そのⅢへ)          (平成29年10月17日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳