< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №21 西丹沢雨山峠から山神峠初夏ハイク 


 5月12日[金](晴曇)   寄から雨山峠~山神峠                  <p1>
雨山峠谷道 新緑の檜岳
(雨山峠へ寄沢上流) (檜岳望む)
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:20)(6:32)⇒小田急線⇒新松田(6:40)(6:50)⇒バス⇒⇒(7:15)……寄大橋(7:50)……成長の森登山口(8:10)(8:15)……沢出合(8:50)……コシバ沢出合(9:40)……雨山峠(10:30)……雨山<昼餉>(11:10)(12:50)……檜岳(13:25)……伊勢沢の頭(14:10)……山神峠(14:30)(14:40)……作業道(15:20)……玄倉林道(15:35)……車止ゲート(15:50)……途休……(16:30)玄倉(16:51)⇒ ⇒バス⇒JR山北(17:20)(17:33)⇒御殿場線⇒国府津(18:04)⇒⇒JR藤沢(18:30)
      交通費(583+216+520+650+760=\2729)
 ユーシン渓谷の新緑愛でと寄から雨山峠越え予定で東海道線下り2番電車の出発。小田原経由で新松田へ、駅から富士が見えたが霞んで今一つ。新松田駅から富士バスで寄(やどろき)は今年3回目と馴染み。他に山客一人がいたが手前の田代で降りていた。寄から歩いていく登山者は他にいなかった。

 寄から山へ雨山峠へ向かうがこの車道の一直線はただ歩くだけ。ウグイスが直ぐ迎えてくれて嬉しき。向かう雨山は新緑に映えていた。ミズキの花壇が対岸の山肌にあちこちと。

 赤い寄大橋が見えれば登山口は近い。そこへバイクの男性が大橋を渡って行く。山に行くのか山仕事か知らず。(後でヤマレコ投稿者と、檜岳登り山神峠から雨山橋へ下り雨山峠越えて周遊と。)

寄大橋 雨山望む
(寄大橋) (雨山望む)

 乗用車が橋の手前に1台あった。車止めを入り「成長の森」へと入って行く。フタリシズカもちろん人影は無かった。ミソサザイのトレモロやホホジロの囀りなどが、コジュケイの鳴き真似やらと複雑な鳴き声はクロツグミか、耳に楽し。道端にはフタリシズカも。登山口

 幾分青空も広がって巻雲が流れよい天気。車道行き止まりの登山口で野鳥の録音しながら汗拭き休憩。

 今日も夏日で暑くなりそうだったが山はまだ涼しき。このところ何度も下りで利用していたが雨山峠へこちらから登るのは久し振り。沢を何度か横切るのも慣れていた。水量もそう多くない。毎年のように通っているが整備されているのか歩きやすく戸惑うことなし。大きく崩壊していたところはあったが登山道でないところ。

寄沢快晴 新緑に巻雲
(寄沢五月晴れ)
落石 崩落地
(落石が) (崩落した上流枝沢)

 沢を渡って番場平、逆から辿るのも新鮮な。そのまま植林地を辿って行くがなんだか人の気配、意外にも後から熊除け騒音がやって来た。コシバ沢出合、鍋割山へここから登って行ったことがあるが今は行けそうもないような。コシバ沢

 緑深き雑木林になり気分も乗っていくが、トレイルランナーなのかドンドン近づいて来る。どこかでやり過ごそうと小沢にぶつかったところでその枝沢の上部に入りこんだ。野鳥に耳をすましていたので気分がそがれた分、沢に石を投げて気を紛らわした。

 その登山者の姿は見ずで音と共に上部沢筋へ消えた。その後はミソサザイが素敵なトレモロを響かせていた。ここから狭い枯れた沢、峡谷となっている。一雨来ればあちこち崩壊するが今は心配なく登って行ける。

新緑の沢上部 雨山峠近し
(寄沢上部) (雨山峠へ道険し)

 ミソサザイの囀りと共に、直ぐ近くで蛙の声が聞こえてきた。右手の斜面の草むらから、姿は見えなかったがぼそぼそ鶏が鳴くような。崩壊した木橋しばし耳をすまし録音する。他の野鳥も囀っていた。頭上をジェット機が飛んでいるがその騒音は気にならず。

 朽ちた木橋跡など崩壊した斜面に放置されているがそれらを見ながら梯子段の登りを峠へ。と、テーブルのある狭い雨山峠に人が。先程の熊除け騒音の主だったか。

 すぐ傍まで行っても雨山峠気がつかず、挨拶したらびっくりしたように挨拶返したのは女性。ここで昼餉と思っていたが落ち着かず、左手雨山方面へ気分換えに登った。
            (雨山峠→)

 少し登って景色が良くてスペースがあればそこでと。直ぐ富士が右手に見えた。でも霞んでいる上に頭だけ雲の上に覗いているだけだった。

 馬酔木の新芽斜面を這い上がり狭い尾根道しばらく、なかなか休む場所がなかった。新緑の木々に馬酔木の新芽や黄色い花などが楽しませてくれた。

 (←馬酔木)

 左手に鍋割山が見えるも木立が邪魔な、背後には丹沢主稜も見え隠れだけでスペースがあって展望のいい場所はなかった。森道となり結局頑張って雨山まで登った。

富士山のぞく 蛭ヶ岳望む
(雨山峠から富士微かに) (蛭ヶ岳が)
雨山への道 雨山山頂
(雨山への道) (雨山山頂)

 山頂標識でそれと分かる尾根の一角、木立は北側密集も南側の展望は開けて気分は良いところだった。ハイカーは来そうもなくのんびりできるとシートを敷いた。

 雨山で昼餉風を少々さければ汗かいた下着を着替えなくてもぽかぽか陽気、下界は夏日だ。大気は霞んで寄辺りもそれとわかるだけ。遠方は霞んで山波もぼんやり。ヒガラが近くでツルベッ、ツルベッと囀っているだけの長閑さ。アブがブンブンだがきたが直ぐ去って気にならず。

 雨山で小宴缶ビールをまず開けた。定番のサラダつまみに喉をならす。缶ビールも今回は小さい一番絞りを二つで直ぐ飲みきった。暑かったのでうまし。お湯も湧かしてジャックダニエルのお湯割りも、焼きそばもつまんで昼兼ねての。そうして良い気分になりそのまま腕枕で微睡んだ。

 目が覚めても誰もいないそのままの長閑さだった。雲が広がったようで行く分うす暗し。さて、どう行こうかと。戻って雨山峠からユーシンに下る気分はもう無し。年始めに来た林道秦野峠へ出てシダンゴ山経由で寄へもいいがなんだか遠し。取り敢えず久し振りに山神峠を訪ねてそのまま玄倉林道へ出ようかと。古い標識

 なだらかな尾根、ブナ林の自然林は気持ち良し。左手のガレで展望も利いて新緑に覆われた檜岳が楽しめた。日差しは今一つもブナなどの新緑が萌えて気持ち良き森の道。古い標識があったが30年前と同じか。

 よく整備された階段道下って、また登ったり。雲も厚くなり霞んでいるので遠景は見映え無し。右手の丹沢主稜も木立が多く見えなかった。

檜岳山稜新緑 ブナ林
(檜岳山稜ブナ林)
檜岳山稜 ブナ林

 振り返り見る雨山は自然林に覆われたなだらかな山体だった。その雨山と変わらない標高の檜岳に13時半、古いベンチもそのまま。右手に植林、その鹿除けの柵が続いていた。抜ければまた豊かな自然の森、ブナなど日差しはなくても気分は良し。

檜岳山頂 雨山
(檜岳山頂) (檜岳から雨山)
ブナ大木 山神峠への尾根道
(新綠もゆブナ大木) (山神峠への道)

 伊勢沢の頭も懐かしき、右手の木立に山神峠と古く小さい標識がぶら下がっていた。道は何となくわかり下れば山神峠へ行けることは記憶にあった。我が地図にも玄倉林道の境隧道へ下る点線コースがあったので決めた。

伊勢沢の頭 山神峠表示 ねじれ
(伊勢沢の頭) (山神峠標識、その先不確か) (木のねじれ)

 途中で農業用モノレールあったがそれが途絶えて、その先で少々迷うも黄色い杭やテープが目印で懐かしき山神峠に着いた。祠は朽ちかけていたが、中に山神様の石仏もあり賽銭上げて拝礼。傍の杉大木もそのまま、テーブルもまだ使えてカエデの大木も元気に新緑を空に広げていた。

山神峠上境界尾根 山神峠標識
(山神峠上境界尾根) (峠の道標識いまだも、その先不確か)
山神峠 山神峠祠
(山神祠と杉大木) (朽ちゆく山神宮)
山神峠カエデの木 玄倉への道
(山神峠のカエデ健在) (玄倉への道も不明)

 山神宮階段標識もいまだに4方向、玄倉林道境隧道に右は雨山橋だが行けそうな。左に玄倉へだったがインタネ情報で途中崩落で通行出来ないと、一番近道だが残念。玄倉から登って来られないと山神様を世話できないので仕方なきか。ここから丹沢主稜がよく見えていたが木々が育って展望利かず。植林の木々も随分伸びて鬱蒼だ。(←山神宮階段しっかり)

 境隧道へ下るのは初めてだったがイガイガさんらもよく利用しているのでなんとかなると下って行く。崩壊地最初ははっきりした道だったが雑木林になり枯葉などで道が迷いそうになったりガレて崩れたところもあった。

 ロープが張ってあったので難なく抜けられたが、結構気を使う道無き下りだった。皮剥

 左へ尾根伝いに行って無事、植林の鹿柵も出てきて迷うことなく。その杉の木2~3本が皮を引き裂かれた新しい跡があった。クマのせいかと爪痕を探したが見あたらずで鹿か。その先の自然林で鹿が2~3頭動いた。

作業道 だいぶ下って尾根沿いに玄倉林道の境隧道へだったがその手前左に細い作業道が見えた。玄倉までもうすぐなので行けるだろうと確信してその作業道を下った。直ぐ前方、林の中でケモノが動いた。下る方向だったのでクマかと用心したがそれっきり。さっきは鹿だったが今度は姿が見えず。

 通行止め道杉林のくねくね道は下っていたがまだ標高はあった。向かいの尾根が見上げるようになって幾分広くなった涸れ沢に出た。道はそこで崩れ不明も古い砂防ダムに出た。玄倉林道はその下った先に見えて道は悪いも降りられた。

 ロープが張ってあり進入禁止になっていたが仕方なき。またいで林道に出たが知らなければ入るところではない。境隧道より一曲がり下ったところだった。直ぐ広い河原が右手に見える見慣れたところ。そこへ空身の若い男性がやって来たがすれ違っただけ、人とはあの雨山峠以来だった。玄倉川渓谷 
          (玄倉川渓谷→)

 玄倉のバス時刻は不明も16時半頃にあるだろうくらいで休まず歩いて車止ゲートに。抜けて右手の駐車場はもう使えないように段ができていた。もちろん車は玄倉から入れずで無し。途中左に水の流れている砂防ダムの脇、わき水が出るところで軽く休んだ。

 途中砂利会社の脇を抜ければもう近い。広河原では砂利運搬に重機やダンプが動いていた。あの十数人が流された広河原には男性が一人遊んでいた。そこへダム放流しますと街宣車がやって来たが、雨は降ってないのにと不思議な。あの男性も上がろうとしていたので心配なし。

 玄倉から伊勢沢の頭発電所を右に見て丹沢湖、バスが見えるかとその対岸を気にしながら玄倉へ出た。見えるバス停に客が見えたので安心。時刻表見れば16時51分、20分の待ち時間があった。若い女性3人が賑やかに喋りながら待っていた。
 (←玄倉から山神峠方面)

 着替えをするまでいかず、顔だけ洗ってバス停の傍らでジャックダニエルのお湯割り少々。他に若者と老年配者がいたが山客ではなさそうな。来たバスは空いていた。すっかり曇ってしまった丹沢湖を後に。山北駅

 

 山北駅で若い女性3人組も降りたが桜の湯に寄っていくような、こちらは馴染みの食堂で一杯だったがあいにく昨日から連休の休みだった。

 

 国府津行きの電車は直ぐあったので酒屋で缶ビール買ってホームへ。飲みながら電車を待つ。御殿場線も空いていた。デジカメの写真など見ながら。国府津で乗り換えも快速で藤沢に18時半着と早し。
              <先頭ページへ           (平成29年5月16日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳