湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(5/20 安達太良山頂) | (5/20 沼ノ平展望) |
旅立ちに缶ビールとつまみを購入してホームに入っていたやまびこに乗り込む。指定券購入で間違って3連席の窓側を購入していた。背後の席にスーツの男性二人、何だかよく喋って気になり、 上野を過ぎたところで空いている左の2座席側に移った。缶ビールを開けて旅立ちの乾杯をした。今回は追憶の旅、名山の安達太良山に磐梯山再度の。
大宮で自由席車両のホームに随分列が出来ていた。サラリーマン風だったので宇都宮か福島県辺りに通勤であろうか。席はまだ空いて宇都宮までそのまま。車窓に豊かに実った麦畑が目だった。郡山で在来線に乗り換えで二本松。
始発の福島駅行きはやはり通勤電車で座れなかった。ドアの開閉が手動でその合図のチャイムが気になった。
(←安達太良山望む)
二本松駅まで乗り降りする客や車窓を眺めて飽きなかった。二本松駅は静かな田舎の駅、タクシーが2~3台待っていた。バスは8時過ぎなので買い物をと思っていたらバスがやって来た。 岳温泉方面だったが奧岳までは行かずと運転手は言いながら奧岳へは土日祭日だけですよと親切に。インタネで調べたのは勘違いだったようだ。時刻表も言われた通り土日のみとなっていた。それでJICA NTC行きのバスに乗った。
年配の運ちゃんは親切に説明してくれた。なんと読むかも分からなかったがジャイカとどこかで聞いたような名称になんとかなると。途中で二人が乗ってきただけだった。奧岳温泉から奧岳方面へ入って行くので少しでも近づけばと思っていた。 営林署前で一人が降りてジャイカで降りたのは他のおばさんと一緒。どこかの研修所のようなところだった。通りから少々入り込んでいたがバスの運ちゃんに奧岳への道を教えられて一人とぼとぼ向かった。
漠然と1時間歩けば着くだろうくらいしか頭になかった。日差しは強くハルセミも鳴く車道を黙々と上って行く。平日に車が少ない分助かったが。両脇の青葉若葉の木立やツツジなど花が一人歩きの無聊を打ち払ってくれた。 くねくね大きく曲がって行く車道にはうんざりも、ハルセミの鳴き声に小鳥の囀りがのどかに聞こえるのも良かった。見上げる山の端にゴンドラの建物が見えてからも随分歩いた。
ようように奧岳駐車場が見えてほっとした。先程上っていった観光バスの運ちゃんが車の点検をしているところ、周りに20数台の車が駐車していた。休日などは手前の砂利の駐車場も埋まってしまうのだろう。 風が少々あり帽子を飛ばされた。ゴンドラ駅に辿り着いて勢至平へ歩くつもりだったが車道歩きに気力が萎えて車で来た二人連れの後からゴンドラに乗りこんだ。
ゴンドラに乗っている間に車道歩きの疲れを取った。ゴンドラ降りてポリタンに水も補給。近くのベンチで普通の客が携帯で話しをしていた。歩きはじめて直ぐ団体客に出合う。先程のバスのツアー客のようで展望台往復だけ、 足元が下界の公園を歩くのと同じ。登って行けば先行のハイカーに追いついた。
灌木帯が幾分開けたところ、残雪もあった。嬉しいことに水芭蕉が一株咲いていた。オオカメノキやらショウジョバカマも所々、ツツジの赤い花も良きアクセント。 そうして素敵にウグイスが囀った。 カッコウの鳴き声も届いて嬉しくなった。でも直ぐハイカー達の賑やかに喋る声で気分も返される。顕著な雪渓も横切った。灌木が開ければ展望が利いて3人組がまたワイワイ休んで。福島盆地中通りが眼下に望見出来た。 やはり天気が良いのでハイカーも後から後からやってくる。
尾根を回り込んで安達太良山頂も見え、 右手に連なる山稜も懐かしく見えた。この谷間を下ったところが今宵のくろがね小屋だが見えず。その下り道の分岐を過ぎれば乳頭のような安達太良山頂は近し。火山特有のガレを登れば山頂の岩山に人影もちらほら見えた。 先へ行く3人組後を追って行けば、牛の背からと合流して山頂直下、安達太良山頂の標識があった。17日に山開きがあったらしく榊とシデが添えられていた。 3人組がそこで写真撮りで待つ。
滑りそうな嫌な火山岩の道を登って山頂に立つ。どこかの国会議員が八紘一宇と言って騒ぎになったその石碑が建ち、祠が祭ってあった。展望はさすがに良し。今回登る会津磐梯山も見えた。 吾妻連峰も連なっているが生憎雲が広がっていた。風はさすがに強し。途中追い越された軽身の若い二人連れもいた。 年配3人組は山頂で昼のようだったがこの風と人が煩わしきと直ぐ下った。山頂周りでは皆さんそれぞれ気に入った場所で憩っていた。
牛の背方面へ少々下った尾根の風下側のスペースに腰を落ち着けた。直ぐ背後をハイカーが往来するが挨拶交わすほど近くなく煩わしさは無し。雲が湧き霞んでいるが福島の市街を望見出来た。 二本松は右手、阿武隈川もはっきりしない。 ぼんやり見上げる空も本当の空ではなかった。もっと澄んだ空だったのだ、智恵子が生きてた頃はとあどけなく思いながら缶ビールを開けた。持ってきたサラダをつまみにバーボンのお湯割りも少々。 時折風が吹き抜けてゴミ袋が飛ばされたりしたが稜線よりは落ち着けた。 (安達太良山→)
見下ろす勢至平へのコースにハイカーが見えて先程山頂であった二人連れも下って行くところ、気づかれるか分からないが手を振った。定番のラーメン食べれば後はマドロミだったがよして片付ける。 ハイカーはまだ往来していたが風は益々強く吹き抜けて、安達太良山にも雲が湧いていた。
帽子を飛ばされて手で押さえながら下って行く。左手に沼ノ平は変わらず異様な景、何だかガスの臭いが鼻をついた。 今は立ち入り禁止になっているが20年前は真ん中を抜けて沼尻に下る道があった。 ガスれば道迷いに有毒ガスで人命が奪われた過去もあるところ。明日はあの鉄山越えて尾根沿いに下る予定も天気次第。
まだ登ってくるハイカーがいた。その後ろ姿を見て峰の辻へ下った。直ぐ風は弱まった。ガレの下り時折雪渓もあった。峰の辻の分岐過ぎて沢音にミソサザイの囀りも聞こえて休まる。 灌木帯になればカッコウの鳴き声も。 勢至平への尾根を分けても石のごろごろした歩きにくい道を下って行く。コイワカガミなど小さい花やツツジが疲れをやわらげてくれた。小屋はなかなか見えなかった。
灌木帯をひょいと抜けてすぐ下に、昔の赤い屋根ではなく黒い屋根の小屋があった。太陽電池を壁に張りめぐらしていた。静かな小屋だった。小屋に入り声をかけてようやく小屋番の男性が顔を出した。 まだ客はいなかったが直ぐ後から3人と5人組の年配者達が。50人は泊まれる小屋も最初は詰められて相部屋と。 その相部屋の3人組が別な部屋に移って助かった。 (くろがね小屋温泉付き→)
先に温泉へ。白く濁った温泉で最初は熱かったが入ってしまえば丁度良しと。良い気分でいると後から3人組が、交代で出る。 その男性らも熱いと騒いでいた。風呂上がりはやはりビールであった。自炊の準備して小屋前で、 風が時折吹き抜けてきたがビール一杯はうまし。まだ青空が見えて夕日が差していたが小屋番によると明日は生憎の天気にと、がっかり。
地酒の升酒も購入、おでんつまみながら旅心でゆっくり飲み干す。泊まりは予約客ばかり8人と変わらず。皆さん小屋の夕食、騒ぐ声が外にも聞こえてきた。2階に上がって酔いに任せて一寝。目覚めてまだ消灯には早くもう一風呂。 風呂上がりはまた缶ビールと小屋番と話ながら。まだ1年目とか、茨城の人で地震のことなど色んな話にしばらく。消灯前には布団に入った。風が唸っていた。 <ページ先頭へ>
この荒れ模様に山越えはあきらめていたが録音機探しにミソサザイを聞いた辺りまでは探しに戻ろうと登って行く。晴れ上がる気配はなく沼尻へ行く気分はとうに失せていた。ガスは益々濃くなり風は吹き荒んで雨も降り出した。 ザックカバーをつけて峰の辻の先まで上がったが見つからずあきらめる。
下るとなると早し。小屋への分岐もそのまま灌木帯になれば風も音だけとなった。傘をさすまでもなくツツジの花などに気を紛らわして下って行く。カッコウの鳴き声もか細く、まだ人影も無し。下って行くにつれ道が悪くなって行く。 掘りえぐられて真ん中は水たまりや泥の道にうんざり。滑って転ぶことはなかったがしばらく気を使った。
幾分明るくなり空も開けてきた。小屋からの分岐に出合う頃は青空ものぞいた。くろがね小屋へは狭いが車道が出来ていた。もうなんの煩わしいことなしと馬車道を下って行くも左手に旧道が有りそちらも少々辿った。 勢至平に出ればすっかり晴れ上がり雲が盛んになびく稜線も見え隠れしていた。まだ人との出会いはなかった。
下って行けば野鳥の鳴き声もよく聞こえてきた。車道から離れ若葉の森の道に入ればコルリが鳴いたりホトトギスの鳴き声も楽しめた。ウグイスも素敵に囀っていた。ようやく登ってくるハイカーと出会い始めた。 もちろんあの鳴り物も、野鳥愛でにはしらける音が。多分稜線へは登られないだろうと思いつつ下って行く。
あだたら渓谷遊歩道へ
小屋の泊まり客らに追いついたのは滝見物路の烏橋橋だった。
5人組の方、沢音で気がつかなかったようですり抜けていく。
良き滝見物コース、昇竜の滝やら魚止滝などしばらく写真撮りを楽しめた。
登って行くハイカーも多かった。まだゴンドラは動いていなかったか、
それとも風で運行していなかったのか。皆さんカメラをかまえながら。写真を撮っているうちに5人組も追いついたがまた先に行く。
沢を離れて一登り奧岳へのゴンドラ駅に出た。ゴンドラは動いていたが人影は無かった。バスはもちろんないので岳温泉まで歩かねばならなかった。同じ道に退屈な、時折車も通った。 タクシーでもと思っているところへ丁度下って来たタクシーがあったが手を振る間もなく見送るだけだった。そのまま下って行く。
道脇を近道がないか探しながらだったがくねくね曲がった木立越しに見えるだけ。 あの5人組であろうバンが枯葉マークをつけて下っていった。次にタクシーが通ったらと思うもそれっきり。 ジャイカに着いて一応バスを期待したが昼過ぎまでなかった。 ここからはすぐの岳温泉も歩くと遠かった。
岳温泉に10時半、バスは11時半と1時間待ちに案内所に声をかけたら、食事できるところを教えてもらった。タクシーを使うならその分を食事にと案内されたレストランへ向かった。 今風のハイカラなレストランで場違いな山男にはあわなかったがそのまま入って庭に面した席に座った。目も悪いのでメニューを見てもはっきりせず、係の女性に聞きながら牛肉カレーに瓶ビールを頼んで落ち着いた。
直ぐ後から他の客も入ってきた。 案内所で案内されたか常連かしか分からないようなところ、庭は広くハナボウシの木がすぐ傍に新緑の葉に花を添えていた。雲間から日が差し込んでいた。 結婚のか若い二人が和服礼装で記念撮影中、それをぼんやり見ながらビールを飲んだ。このレストランの自慢の庭での一コマだった。店の名も空の庭。
少々高かったが食事には満足してバス停へと戻った。近くに枝っぷりが良い老松があった。来たバスは他に客無しといつものこと、 途中で居眠りしたが二本松駅前で目が覚めて降り立つ。電車も直ぐあり郡山へと向かう。車窓に晴れ上がった安達太良山が望まれた。
郡山から猪苗代湖へ磐越西線懐かしく。出発までは少々あったが進行方向を聞いてボックス席に陣取った。郡山を抜けると懐かしき田園風景の車窓の旅であった。町並みも少なし。山また山に水引した田圃と、快速電車で快適な旅であった。 温泉街の磐梯熱海も何だかうら寂れていた。
猪苗代駅に降り立っても侘しい田舎町の景。今宵の宿をと案内所に入る。2度ほど問い合わせて磐梯山山麓の宿を探してくれた。 少々高かったので気を使ってくれたか案内の女性が送り迎えも頼んでくれて助かった。朝食代わりの弁当無しは仕方なし。
まだ13時で時間があったが野口記念館など行くには中途だった。 それで風が吹きまくっていたが猪苗代湖へとぶらり。 磐梯山は雲に覆われその雲が猪苗代湖へと雄大になびいていた。猪苗代の名の通り駅前通を抜けると水引して若苗がなびく田園が広がっていた。 ひと山登っていたので足に疲れが有り風にも閉口して猪苗代湖が見えるところまでで引き返した。
猪苗代駅に15時半に戻った。迎えにはまだ時間があったので売店で缶ビールを購入して軽く一杯。丁度上り下りの電車が擦れ違うときで幾分賑わっていた。宿の迎えの車も何台かが待っていて降りて来た客を拾って去って行く。
我が宿の車はその後ボックスカーでやって来た。四
季の里と宿の名が入っていたのですぐ分かった。迎えは自分一人に幾分か申し訳ない気持ちで乗り込む。
(←磐梯山雲怒濤)
スキー場近くの宿までは10分足らずと近し。森に囲まれた中くらいの良いホテルだった。簡単に説明を受け朝早いので勘定も済ませた。部屋は3階だった。温泉も同階で良し。 部屋もまずまず、窓際に小さなテラスふうのスペースに冷蔵庫と小さなテーブル、ロッカータンスが。カーテンを開ければ猪苗代湖が見えて気分も良し。風の音は聞こえなかった。整理して着替えをとザックの中身を全部出していたら底から録音機が出てきた。まったくであった。くろがね小屋に携帯を入れたが通じず。
浴衣に着替え早速温泉へ、先客が二人いたが直ぐ上がって一人でのんびり。源泉掛け流しか、茶色く濁って温泉らしき、湯加減も丁度良かった。窓からの景色も良かったが露天風呂はなし。 風呂上がりに缶ビール、喉を鳴らして飲み干した。
夕食は6時からロビーのある1階のレストランで。客はまずまずで気を使わずや良し。酒を燗で2本頼んだ。料理は定番だが満足、燗酒をもう1本追加した。部屋に戻りテレビ見ながらひと寝。
寝起きに温泉へまた、風呂上がりにビールと。
<先頭へ> (磐梯山の②へ) (2015年5月31日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |