湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(5/22 猪苗代展望) | (5/22 沼ノ平から磐梯山) |
スキー場へ登って行く。 晴れて山も見えるので見当で入って行ったがスキー場のリフトがあるだけでコースの案内は目につかなかった。 それでも前にスキー場を直登していたのでゲレンデの人影無き斜面を辿って行く。リフトの上部へと案内も無しで少々迷ったが地図を見て上に行けば合流と途中からあった轍の跡を辿った。 ウグイスは囀っていたがホトトギスの鳴き声が聞こえて気分もようやく乗ってきた。振り返れば猪苗代湖の湖面が広がって展望された。
スキー場上部に登って振り返れば左手の林から毛物がのぞいた。 向こうも顔を出してうかがったが何だという感じでのこのこ草原に出てきた。カモシカは1度目を合わせたくらいで黙々と草を食んでいた。 カメラを向けたが遠すぎた。まだ若い雄のカモシカだった。ホトトギスが鳴きジュウイチも一頻り俺もいるぞと大声で。夏鳥がそろってきた。 録音機取りだしたが合わせてくれなかった。カケスも森奥で騒いでいた。
もう少し登って休憩、上半身裸になって汗を拭く。それからもう一登りでリフトの上部に出た。ようやく赤いテープの標が出てきた。まだ人影は無かった。 振り返り見る猪苗代湖の展望も一段と良くなって新緑の木々が裾野に伸びて水面光る田園が猪苗代湖を包むように広がっていた。
ようやく山道に入り太陽電池で作動するカウンターを過ぎれば色んな新芽が萌えている。ツツジも咲いて楽しき道行き。コブシにオオカメノキなども。 そうして待望のタケノコがにょきっと。 ネマガリダケではないような、それでも写真撮った後つまんだ。味が今一つも今季初であった。それから下を向いて歩いたがもう無かった。
咲き誇ったコブシの木が見えて展望の利くその名も天の庭に出た。猪苗代湖眼下に東の展望が開けた。登っていけば磐梯山も見えてきた。 高台で磐梯山新緑の展望も楽しんだ。ウグイスも素敵に囀りあっている。 磐梯山を左に見て遠ざかるように回り込み日影の森道を辿る。赤埴山を前回は越えたがそのままトラバース。
日が差している新緑の森では野鳥が賑やかだった。ツツジの花の道でもあった。東が開ければ日が差して青空バックに新緑が映える。 赤黒い磐梯山が兜のように姿を変えて立ちはだかっていた。 残雪が出てきてそのまだ豊富な雪渓を過ぎて磐梯山の中腹に広がる天園、沼ノ平に出た。白樺の芽吹きに天空の巻雲が清々しき。 磐梯山の残雪光る山肌に落石が時折起こっていた。カッコウにウグイスが山上の楽園で歌う別天地、そうしてツツドリが鼓をあわせて言うこと無し。
人影も無く変な音にも邪魔されず、録音しながらしばらく耳をすましてゆっくり辿る。灌木の林床には無数の新芽が萌えていた。 山の幸に興味があるが食すより見て楽しめた。丁度真ん中辺の新緑を広げた木の下にザックを降ろしてしばし憩う。時間があればその変に寝転がって耳をすましているだけで良かった。 こんな楽園に人影が無いのも不思議であった。猪苗代スキー場から登る人はいなくなったのか、車で来て磐梯山往復するだけだったら八方台が手っ取り早い。
20年前もあったような朽ちた案内標識(1988)がひっそり置いてあった。 磐梯山側の湿地には入らないようにロープが張ってあったがまだ雪が溶けたばかり、芽吹きも遅し。反対側には池もあり蛙も鳴き合っていた。 カッコウがのどかに歌う。ウグイスはあちこちで囀る。と、バシャバシャと水をはねる音。藪越しに見れば2羽の水鳥が池にいた。人は見かけなくても色んな小動物が凄んでいる。 熊さんもどこかでひっそりうかがっているやも知れず。
しばらく行くと水の流れが有りその湿地に水芭蕉が可憐に一つ二つ咲いていた。もう言不用。その湿地を抜ければ磐梯山への尾根道に出る。 爆裂火口尾根、裏磐梯の展望は開けた。 残雪白き飯豊山もよく見えた。 昨日の安達太良から西吾妻への穏やかな山波も望見。朝日連峰から月山であろう残雪の山波も微かに。眼下には桧原湖が青葉の森に囲まれてひときわ大きく、 他幾つか湖が点在。端に寄りついて見れば真下に銅沼が小さく見えた。
爆裂火口に天狗岩はすごいが磐梯山への尾根は風も弱く長閑な山巓であった。キンロバイか、黄色い花などが無数に咲いている花畑も良し。せせらぎの音も閑雅な。 登ってのその名も黄金清水と良き場所でザックを置いてひと息入れた。そこへ上から急に人が降りて来た。今朝初めて会う若者、聞けば山頂往復してきたと。 今朝スキー場を5時半に登り始めたと聞いてびっくり。スキー場のコースをはずれたとき追い抜かれたようだがそれでも早かった。
残雪に新しい足跡があったのがそうだったようだ。その男性もこちらに気がつかなかったようで、カモシカを見たと言ったら羨ましがっていた。 山頂まではまだ30分以上は楽に掛かると聞いて別れた。その下る先にまたハイカーが、何だか急に賑やかになってきた。 水場にサングラスを置き忘れて登り直すドジもあったが後から来た年配の地元のハイカーの後を追って弘法清水の小屋の前に出た。
赤い小屋には記憶があったがあの時は霧に包まれていた。小屋のおばさんに挨拶しただけ数人がそれぞれしゃべりあってそのまま抜けた。 弘法清水は変わらず、その前の岡田売店は客無しで主と挨拶交わしただけ。ビールをと思ったがそのまま山頂を目指す。灌木に覆われ、えぐられた道に展望もしばらくきかなかった。 直ぐ近くでウグイスが囀ってくれたりマメザクラが青空バックに映えて気分は悪くなし。展望が開けると残雪光る飯豊山がよく見えた。
腕時計の標高ではまだ百㍍あったがもうすぐだと頑張れば小さい小屋が見えてきた。左手の高みが山頂、岩がゴツゴツ重なった山巓、風は寒く強かったが展望は申し分なし。 前回は何にも見えないガスの中だったので初めて磐梯山に登頂したようなものだ。先客が一人いたが猪苗代湖を眺めて食事中だった。アマツバメが飛び回っていた。 猪苗代湖から右へゆっくり展望を楽しむ。
会津若松遙かに残雪の山が連なるのは会津駒やら燧、平ヶ岳や越後三山なども見えているのであろうがさすがに遠くはっきりしない。 飯豊連峰は残雪まだたっぷりで顕著な、朝日連峰はもう雪まだらな山波、 懐かしき月山は霞んではっきりせず。吾妻連峰は特徴無き二山三山の連なりで昨日の安達太良山へ続いている。
やはり岳らしき会津磐梯山は目だち、湖群は自然な緑に包まれて良い景色だった。と、下で騒いでいた男性グループがワイワイやって来た。地元のようで山座同定など詳しい。 交代で直ぐ下ろうかと思ったところで写真お願いしますと、猪苗代湖バックに。昼餉は小屋でビール買ってと下って行く。登ってくるハイカーは多くなっていた。鳴り物も同じく。
小屋で高い缶ビールを買って景色良いところでと裏磐梯方面へ下って行く。だがハイカーと擦れ違うばかりで昼餉するようなところがなかった。 しばらく下ってもういいとブナ林のいくらか道が広がった木の根っこに荷を降ろした。風は時折吹き抜けていたが薄緑の木漏れ日に、木立越しには飯豊山も見えてまずまず。 道の脇だが行き来するには邪魔にならないとシートを敷いた。
登ってくるハイカーはまだ多かった。缶ビール飲み出せば腰は落ち着き、やってくるハイカーにも笑顔で挨拶。青い目の外人さんには、オー、グッドなどと気分は伝わって。 お湯も湧かしていつものバーボンも少々。定番のラーメンで済ます。そこへ山頂での5人グループが下って行った。バス時間も気になりマドロミはよして下り始める。
しばらく見晴もなくスペースがなかったので先程のところで正解だったようだ。尾根下りになり見晴らしがきいたところで5人組に追いついた。 その見晴台が空くのを待ったが展望に皆さん話が弾んで脇から写真撮っただけで先に下る。樹林帯の道を下れば分岐、この尾根先のゴールドライン八方台から登ってくるハイカーが多かった。 ここから裏磐梯へはもう人影無し。5人組の声も聞こえなくなった。
(裏磐梯銅沼(あかぬま)にて) |
青葉若葉の森を下って行けば沢の流れにミソサザイも鳴いてホトトギスもまた。昔の面影は朽ち果ててこちらから登る人は少なしか。銅沼まで下れば展望もまたと、 ハルセミの声が閑雅に聞こえてさび色のような銅沼に到着。やはり人影なく静かに湖面が揺れているだけだった。爆裂火口は崩れゆくままに沼を取り囲み荒れた山襞になっている。 20年前よりは草木が生え育ち穏やかな景になったような。湖畔に佇みしばし静寂に身を任す。小鳥が静かに囀り合いハルセミが眠け誘う鳴き声を森で。
ザックを担ぎ直して平坦になった森道を行けば人声が、年配の二人連れだった。アカヌマは近いですかとか中ノ湯はどうでしたかなどと、そこで初めて銅沼の呼び方を思い出した。 中ノ湯も頭になかった。昔の地図ではまだあったのだったが。もう遅いですねと聞けばアカヌマまでと。
森を抜けてスキー場に出ればもう山は終わり。予定の時間をだいぶ過ぎていた。一気にスキー場を下ってもバス停の裏磐梯高原駅までは遠かった。歩くしかないと車道を辿る。 工事現場で人を見たくらいで人影は無かった。車の音が聞こえてようようにバス通りに出た。まだそこから10分も歩かねばならなかった。 (←裏磐梯スキー場長閑なり)
賑やかなレストハウスなどがある高原駅バス停に着いたが残念ながら猪苗代駅へ行くバスはもう無かった。直ぐ来たバスは喜多方駅と、運ちゃんに聞いてもつれない返事。 宿を取ることも頭にあったので案内所などを探すも無し。タクシーで帰るしかないかともう1度バス時刻表を確認すれば五色沼入口へ行くバスが有り、そこから猪苗代駅行きのバスがあった。 猪苗代でもう一泊かと思いつつバスを待った。昔はここから五色沼を抜けて磐梯吾妻スカイラインを行くバスに乗ったのだった。
五色沼を散策した観光客と一緒にバスに乗り込む。五色沼入口で30分ほど待ち合わせに案内所探すも無し、ビジターセンターで聞いて観光センターへ電話するもつながらず。 昨日の宿に電話かけたら休館ですの返事にかけなければ良かったと後味悪し。30分も直ぐ、五色沼見物も出来ず。来たバスに乗ったのは地元の若者と二人だけ。 ぼんやり車窓を見ながら猪苗代駅へと戻った。
郡山行き電車は15分待ちで、トイレなどで着替えを済ます。売店で缶ビール買って乗り込む。空いてまたボックス席貸し切り、 缶ビール飲みながら黄昏の車窓眺めて旅を想う。磐梯熱海では観光客が数人降りて行ったが不案内にそのまま、郡山のビジネスホテルでも泊まろうと思いつつ。 郡山では一旦改札を出て駅前広場へ。 賑やかな駅前に案内所もままならず、 見えたシティホテルに携帯で電話したが満室ですとつれない。
帰ることにして新幹線の切符購入へ。指定券購入に戸惑っていると駅員が親切に打ち出してくれた。通路側しか取れず、ついでに聞けば今夜は宿も混みあっているなどと納得できた。 後はここで食事して帰ろうと馴染みの和幸へ入った。とんかつご飯でビールを。18時でまだ空いていた。
気分も休まって新幹線へ。同じやまびこだったが途中で何度も待ち合わせにはうんざり、知っていればとは遅し。この30分後のやまびこと上野着数分しか違わずとは癪な。 マイカー離れて公共機関に慣れるまでは時間がかかりそうである。上野で乗換はまた東京上野ラインへ、座れたのも予定通り。東京駅では意外に空いていたが新橋では満員。 川崎を過ぎれば昔の通勤電車、藤沢に21時半過ぎ帰着。 <ページ先頭へ> (安達太良①へ) (2015年6月5日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |