< 山旅日誌2015年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳

 

 №15 唐松岳八方尾根春の旅幕営2泊3日 (4/22~4/24) 


 4月22日[水](晴)      八方尾根上部へ      <p1>
JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(6:16)⇒⇒北陸新幹線かがやき⇒⇒長野(7:45)(8:06)⇒バス⇒⇒八方バスセンター (9:15)……八方ゴンドラ駅(9:35)⇒⇒第1リフト⇒⇒第二リフト⇒(10:05)第一ケルン八方山荘(10:10) ……第三ケルン(11:05)……下ノ樺手前昼食(11:50)(12:45) ……丸山ケルン(14:30)……(15:20)途中尾根 <幕営> 往路交通費(4200+4750+1800+2900+440=\14090) 缶ビール400*3
 
五竜岳 唐松岳望む
(4/23 五龍岳望む) (4/23 唐松岳)
 4時前に起き上がりいつもの準備に朝食。JR藤沢5時4分発の一番電車に乗って出発。座れたが通勤の人は早い、直ぐ席は埋まった。東京から北陸新幹線のかがやきに缶ビール購入後乗り込む。 走り始めて上野を抜けた頃缶ビールを開けて旅立ちの一杯。

 車内はガラガラでゆっくりだったが途中から乗り込んできたスーツの男性が後ろの席でパソコンやり始めた。そのキーボード打つ音が背もたれ越しにうるさくなって席を変えた。 空いていたから良かったが車掌が来たら席を変えた理由を言うつもりもキップ拝見はなかった。おかげで右側の席で浅間山方向はよく見えた。 浅間山

 すっかり雪の溶けた浅間山は雲がかかっていた。中央線の車窓より平凡な景。長野駅に定刻通り、東口のバス発着所へ。8時6分発で余裕があった。 土産物屋で切符を購入して待てば先に扇沢行きのバスがあった。中央線特急を利用するより扇沢も早く着くようだ。黒部ダムへ向かう客は多かった。その後出る八方方面行きは数人だけ、山客も無し。 最前列に座って景色見ながら長野を後に。街を過ぎれば快適に飛ばしたが途中で寝こむ。 鹿島槍五竜

 気が付いた時は美麻に近し。前方に残雪の山稜が見えて気がはやる。五竜に鹿島槍などが連なっていた。何度か車で走った道、糸魚川街道にぶつかれば白馬駅は近し。 スキー場はまだらに雪は溶けていた。

 八方バスセンターに9時過ぎ着。ゴンドラの駅まで歩かねばならなかったがたいしたことはなし。スキー客はちらほら、駐車場も空いていた。駅で往復を購入、荷物代もそれぞれに取られた。 ゴンドラに乗り込めば楽ちんで上部へ、下部は地肌が出ていたがゴンドラ上部はスキーを楽しめていた。 第1リフト

 リフトに2回乗り換えも気にするほどもなくスキーヤーを眺めたり左手に鹿島槍や五竜が顔を出して気分は上がって行く。第一ケルンの終点に降り立つも雪は腐ってぐちゃぐちゃ。 八方山荘前でスパッツを着け登る準備。山荘で缶ビール3缶も購入。食事はまだ早いとそのまま登行開始。 第二リフトから

 日差しはもう初夏の、サングラスはあったが帽子はヒサシが深いのが良かったか。スキーヤー達も顔を覆って滑っていた。ヒバリが中空で囀っていた。雪斜面を登りきれば木道、 その先は地べたも出ていたりと半々。第二ケルンを過ぎ、幾分雪原も広くなって右手に八方池の祠が見えたが池は雪にまだ埋もれていた。 鹿島槍に五龍岳 そうして白馬三山に不帰の険などがずらりと連なって圧巻。無垢の雪襞ではないがそれでも残雪はまだまだ。 振り返れば頸城の山波も見えた。まずは申し分なき登行であった。

 不帰の剣のぞく 第三ケルンを過ぎて夏道の出た下ノ樺手前の小広い尾根で昼食とする。シートを広げて缶ビールを飲む。白馬三山などの雄大な雪稜を眺めて喉を鳴らした。 昼餉しながらラーメンで昼と。時折登山者が、 下ってくるには早すぎるので聞けば下ノ樺にテントを張って往復でしたと、同じ気分。

 東京からだと日帰りは難しいが山荘に泊まったり幕営して唐松岳往復が通常だ。若いカップルも多いし山スキーヤーも時折。上ノ樺辺りで幕営と思いつつ登って行く。 前回数年前の春に来た時は見上げるような雪尾根だったが意外と楽に登って行けた。溶けてはいたがつぼ足になる程もなかった。夏道も所々出ていた。

 白馬三山 上ノ樺を過ぎれば本格的な雪山、滑ってくるスキーヤーを横目に雪をけって登って行く。左に見える遠見尾根も幾分低くなり鹿島槍に五竜岳も益々雄大に。 尾根に出れば右手は白馬三山が間近に連なっていた。稜線は間近に迫り不帰の剣の雪襞が圧倒してきた。雲も湧いていた。

 そろそろ幕営地をと見当つけながら登っていつの間にか予定していた丸山ケルンも過ぎてしまった。左右の展望が良く平らな雪のスペースと、急な狭い尾根の手前に見つけてザックを降ろした。 左手の鹿島槍は雲が覆っていた。見上げる唐松の稜線も雲が押しかけて覆い隠そうかというところ。

 八方尾根幕営 ハイマツの傍らの雪をスコップ使ってならした。テントを張り終える頃は風も幾分出て稜線は雲に覆われてしまった。しばらく晴天の予報だったので心配せずも、 途中で擦れ違った登山者に雲が出て雨も降るかもと言われたのが気になっていた。もう登り降りする登山者は途絶えていた。
 途中でテント張っている登山者はいなかったので今宵は一人のようだ。 唐松山荘まで登れば小屋開けの準備で人が入っている。途中でヘリが何度か飛行しているのを見ていた。

 テントにて 水用の雪を袋につめてテントに入りこめばいつもの山の夜となる。テントから覗く白馬や不帰の剣は雲が覆い尽くそうとしていた。遙かに頸城の山波が夕日を受けているくらいで寂しい夕暮れ、風が強くなっていく。

 缶ビールを飲みながらおでんを温め、その後は湧かしたお湯でバーボンをと。日は長くなって明かりはまだいらず。その内いい気分になりそのまま眠り込んだ。 気が付いた時はビュウビュウ風が吹きつけテントを揺らしていた。そう荒れることはないだろうと眠りつく。       ページ先頭へ


 4月23日[木](曇後快晴)     唐松岳(2696m)登頂     
八方尾根幕営地(6:25)……唐松山荘上(7:00)……唐松岳(7:35)(8:00)……唐松山荘上(8:25)…… 幕営地(8:55)(11:25)……丸山(11:35)……(12:00)上ノ樺<幕営>
 夜明けの頃 吹きっさらしの尾根なので一晩中風に悩まされた。冷え込みも厳しかった。テントの周りにアラレが積もっていた。夜中にテントを打ち鳴らしていたのはやはりアラレだった。コッヘルの水が少し凍ってもいた。 テントから覗く夜明けは雲が有り期待出来なかった。白馬岳など山稜も雲が覆っていた。

 不帰の剣朝焼け ガスに火をつければ直ぐ暖まる。コッヘルが転倒しないように気を使った。インスタント味噌汁にアンパンなどで軽く朝食。風は幾分治まって取り敢えず行ける所まで行こうとカメラに軽ザックで。 朝のテント 凍てついていたのでアイゼンも装着、ピッケル片手に出発。不帰の険が朝日を浴びて豪壮なる景、雲は取れそうな感じに嬉しくなった。五竜岳もすっかり見えてきた。 その背後に鹿島槍の双耳峰も立派。白馬三山も明けて行く。

 狭い雪尾根を辿っていけば前方にすっきりと唐松岳が尖って見えた。とうに晴れ上がっていた。稜線に出れば剣岳もよく見えた。冬のような静謐感はなくも北アルプスの雪稜がどどーんと展開した。 すぐ下の唐松山荘は小屋開け間近の状態、人影は無かったが。そのまま夏道沿いに唐松岳へ向かう。

五龍岳 剣岳
(唐松山荘と五龍岳) (剣岳展望)

 唐松岳山頂 雪は少なし。唐松に霧氷が着いていた。今朝はまだ人影無し、最初の登頂者。いや、新雪にかわいい獣の足跡一つが山頂を越えていた。2番目の登頂と三角点柱石をたたいた。
 四方さえぎるもの無し、 白馬連峰 独り占めの開豁なる展望に悦に入ってしばし。苦い想い出の毛無三山はまだ真っ白雪深し、あの折尾谷も無垢の筋。剣岳が雲を呼んでいたがまだまだ。立山連峰から連なる北アルプス。 五竜の右手に槍ヶ岳も望めて嬉しき。 五龍岳に槍遠望 白馬岳は隠れていたが雪が少ない白馬鑓に杓子の稜線は見えた。不帰の剣へも行けそうだが思うだけ。

 写真をひとしきり撮って引き返す。少々下った所で唐松山荘に人影が見えた。朝食を済まして出てきたか、その後もう一人は小屋の裏手で携帯を使っているような素振りだった。 近くを通っても声をかけるほどもなくそのまま乗越へ。振り返って剣岳を見納める。

 唐松山荘 満足して開けっぴろげの八方尾根へ下山。と、雪尾根を登ってくる人影があった。今日2番目の登行者だった。出会って挨拶すれば、山荘に泊まって雲が多いので様子を見ていたら晴れてきたのでと。その男性を見送って、 八方尾根から頸城の山などを見渡しながら快適に雪斜面を下った。

 我がテントに尾根展望 尾根の一角に我がテントが小さく見えた。次の登行者はまだ無かった。結構上部にテントを張っていた。風は止んで天気良く昨夜と違い開豁なるテントサイトであった。 靴を脱いでテントに入り缶ビールを飲もうとしているともう一人登山者がやって来た。そこに雷鳥がいましたと挨拶してきたのは女性。先程鳴き声が聞こえたのでやはりと缶ビール開けずにまた靴を履いた。 冬毛の雷鳥

 少し下ったハイマツの端に白い雷鳥が一羽、雄だった。恋の季節はまだ先、今は餌食べに忙しき。いい位置に動くのを待ちながらしばらく付き合った。人慣れしたような雷鳥、 こんな天気に出てくるのは人がいれば天敵は近づかないと分かっているようだ。

 テントに戻って中に寛いでの缶ビールはうまかった。喉を鳴らす先には白馬三山である。登山者が時折登っていくがもうリフトで上がってきた連中のようだ。 朝早いリフト利用なら楽に日帰りは出来るが我が山旅は急がない。バーボンのお湯割り少々、焼きそばで食事もしてゆっくりである。もう1泊予定だが場所は変えようと思っていた。

 八方尾根上部幕営 風は止んでテントの片付けも苦労なし。岳は幾分ぼんやりになったが良い天気だ。ザックの重荷も気にならずピッケル片手に下って行く。雪ももうくさり気味に踏み荒らされてない方を目指して下って行く。 丸山ケルン辺りは雪無し。右手に五竜や鹿島槍眺め、言わずと知れた白馬三山だが北に並んでいる。前方には霞みながらも高妻山、妙高、火打山が懐かしく見える。

 八方尾根上部 飽きない八方尾根であるがやはり3月のたっぷりの雪からは見劣りする。地肌も出ている。山スキーヤーにとっては雪崩の心配ない分だけいいが。燕も飛び回っていた。雷鳥はもう姿見せず。 大きなスノーボード担いだ外人も登ってきたが挨拶は普通に日本語、話も少々。雪斜面を下った上ノ樺辺りで今宵の幕営と決めた。

 ダケカンバの木が立ち並ぶ幾分狭い尾根の真ん中辺り、通り道の傍だったがスペースがあったのでそこの雪をならした。昨夜のような風には悩まされないだろうとテントを張った。 まだ正午。登って行く登山者は途絶えていた。日差しは強く寝袋無しでそのまま良い気分でまどろむ。 テントから展望

 うとうとしていると今度は下山の登山者が時折。直ぐ背後が雪道だったので二人連れのおばさんが引っかけてテントに雪を飛ばした。すみませんではなく、あーらいやだと笑ってごまかし下って行く。 目が覚めてまだ夕餉には早く周りをぶらぶらしながら写真撮り。

 スキーライン スキーヤーは雪斜面を豪快に下り滑って行く。見上げる左手の雪尾根には無数のラインが逆行に光っていた。右手白馬岳側はガラガラ沢、何人かがそこへ滑降。 遅くなって無垢の斜面を雪煙立てて下って行くスキーヤーがいた。手前の尾根を越えてこちらへと期待して狙ったがそのまま滑降して消えた。 後で調べると八方沢(↓)だった。 八方沢滑る この時期に滑る人は山慣れしたベテラン。

 15時頃若い二人が下って来た。16時でリフトは終わりですがと聞けば、いやなんとか頑張りますと男性が先を行く。後を着いて行く女性は良い笑顔を返してくれたが。下ノ樺過ぎたところでアイゼンはずしていた。 間に合うかなと気にしつつトイレがある雪尾根の先へ消えるまで見ていた。15半過ぎていたが、あそこから20分あれば大丈夫かと。間に合わなくても十分に明るいうちに歩いて下れるが。

 白馬三山暮れゆく良い時間つぶしが出来た。 前記のスキーヤーなど下部の沢に消えたが滑り着いた後は八方口まで林道を歩かねばならない。慣れているだろうし調査済みであろう。 日は山の端に没していたが八方尾根下部に夕日が淡く差して頸城の山々もまだ明るかった。すっかり寂しくなったが夕日がまだ残る白馬岳を眺めてテントに入りこむ。

 ポリタンに水はまだあったがナイロン袋に雪を詰めておく。缶ビールを開ければまた我が想いのテントの夜となる。まだ冷え込まないのでテントから暮れなずむ山々を眺めながら、 バーボンのお湯割飲む頃には山に溶けこむ。蝋燭に火をつけるまでもなくそのまま寝袋に。また風が出ていた。    先頭へ       


 4月24日[金](晴)     八方尾根から帰京    
上樺幕営地(6:55)……下ノ樺(7:10)……八方池上部(7:35)……八方ケルン(7:55)……(8:20)八方山荘 (8:35)⇒⇒兎平⇒⇒八方駅(9:05)……(9:25)八方バスターミナル(9:35)⇒⇒タクシー⇒⇒白馬駅(9:35) (10:15)⇒⇒信濃大町駅(10:50)(11:15)⇒⇒(11:30) 大町温泉薬師の湯……大町温泉バス停(13:15)⇒⇒長野駅(14:50)(15:10)⇒新幹線あさま⇒上野(16:50)(17:01)⇒上野東京ライン ⇒藤沢(17:55)
  帰路交通費(440+1080+500+530+2300+4750+3990=\13590) 薬師の湯で温泉700円飲食1950円
 白馬三山明けゆく 夜半に風が唸っていたが上部の方、テントが揺さぶられることはなかった。時折がさごそテントの周りを吹き抜けていたが。動物が来たかのような音も、夢も見ていたが小鳥の囀りで起き上がった。 今朝も冷え込んで0℃近かし。昨日ほどはなくコッヘルの水もそのまま。

 テントから覗く夜明けもまた雲が出て生憎。白馬三山の上空に雲が広がっていた。 上ノ樺幕営 予報では北を前線通過と、その流れでまた風が吹き雲が湧いたようだ。雨の心配はなかったが日の出は期待できず食事に。 昨日と同じでパンと味噌汁など簡単に。

 雲間から朝日が差し始めて外に出てしばし写真を撮る。と、上部の雪斜面に人影が。いつの間にか登行者が登ってきていた。
 天気予報で北海道辺りを前線が通過と、その末端が信州や越後に雲を残しているようだ。 白馬三山の上空の雲は取れて行く。東雲から指す陽光も強くなっていった。

 八方から展望 イワヒバリがかわいく囀る長閑な山上、風もそう強くはなかった。満足してテントを片付ける。7時前に下山開始、上ノ樺抜けたところで2番目の登山者と出会う。年配者で山の状態を聞かれたが大丈夫ですよと返す。 八方山荘に泊まってと。
 下ノ樺へは雪斜面を一気、見た目ほどきつくなくも幾分凍てついてピッケル添えて。

 樺の木で囀りあう小鳥が、目をこらせば枝先に茶色っぽいスズメより少々大きめの野鳥が。特長は無く岩雲雀か。チルチルミチルのような囀り合い。もう一羽がその先の樺に。100㍉ではよく撮れず。 そこへ人の気配が、若い男性が登ってきた。リフトがまだ動いてないので聞けば、夜中の一時に下から登ってきたとか。2週間ばかり前に先輩達が登っていたのでその後をなどと、 2週間前とはもう積雪状態が違いますがアイゼンもいらないでしょうと笑顔で別れた。 不帰の剣

 夏道の出た八方池の上部の尾根から見返せば上ノ樺へ向かって確かな足取りで人影が動いていた。八方池の尾根上はすっかり雪は溶けてケルンも地肌。昨日遅かった二人はここいらで15時半過ぎていたのだったが。 そのリフトもまだ動いてないので登ってくる人はいなかった。

 展望台で休憩、表示板にある山がその通り見える。一頻り写真も撮りお別れの挨拶して尾根を辿れば山荘が見えた。リフトは時折動いていたが朝の点検中。 老年配者が途中で休憩していたので挨拶すればそこの山荘で2泊と優雅。今日も直ぐ上の第二ケルンまでと気楽。

 リフト駅展望 雪道を下れば良かったと後悔しても遅き、雪のない石ごろごろの道を山荘へ降り立った。若い従業員が準備作業中で、昨日遅く下った二人は間に合いましたかと聞けば昨日は休みでしたと返された。 リフトは何時からと聞けば、もうすぐ動きますと。山荘前にザックを降ろしスパッツなどをはずして待つ。

 山荘のベランダに人影があったが入口には準備中と看板が。しばらくして先程の若者に良いですよと声をかけられ乗り込んだ。もちろん下るのは他にいない。 途中から上りのリフトに次から次へとスキーヤーが乗ってきた。そのスキーヤーを入れて五竜岳を撮ったりしつつ。

 リフトにて 帰りも荷物代を取られた。2番目のリフトに乗り換えでは少々迷う、従業員も下りはいないと思っていた。左手斜面では気持ち良く滑降する姿も見えた。 その場で見るとやりたいと思うがサーフィンと同じ思うだけ。

 ゴンドラ駅乗換はもう賑やか、まだ下る人はいないので乗り口を探しながら。係員にこっちと案内されつつ。下り着けばほっと。燦々と日が照りつけていた。今日は客が多そうで無料の駐車場も一杯だった。 この混み具合にゴールデンウィークはどうなっているのやらと心配。それよりも夏のような暑さに雪が持つかと。

 長閑な通りをバスセンターまでぶらぶら。八方温泉があったが営業にはまだ早し。先日やって来た時間と同じだったが今度は帰り、白馬駅へ行くバスはしばらく無かった。 案内所の若い女性にタクシーを聞けばこちらへと電話番号を指され、千円弱くらいでと。その電話番号を不自由な目で見ながら携帯でかけていたら、外人がちんぷんかんぷん言葉で道を聞きに来た。 係の女性は達者な英語で対応していた。八方も外人さんが多かった。

 タクシーに乗り込んで白馬駅へ、初老の運ちゃんに近くに温泉はと聞いたがなさそうでそのまま、地震のことも聞いたが線路向こうだけでこちらは影響なかったようだ。駅へ着く寸前メーターが上がった。 1080円におつり無しで。大町温泉へと決めたので電車でだったがまた30分ほど時間が。

 ザックを整理した後売店で缶ビールと新聞購入し飲みながら。電車も1~2時間に1本では不便、駅員さん達も長閑だ。鈍行は南小谷始発で空いていた。右側の後立山連峰眺め、青木湖や木崎湖見つつのんびり。 賑やかなおばさん3人組が途中から傍らに乗りこんでいた。

 大町辺りは桜の季節だった。タクシーでもと考えたが扇沢行きのバスが直ぐあった。15年前は駅からバスだったので懐かしき。下りの特急が着いたばかりで客は多かった。 皆さん扇沢行きだ。大町温泉で降りたのは一人だった。

 大町温泉薬師の湯 馴染みの薬師の湯、ザックを担いで入ったのは始めてか。見覚えのある女性が受付けに、ザックは奧のビニールシートにと言われたのも始めて。温泉は手前の幾分狭い方、湯客は少なかった。 露天風呂からは雪稜が見えたが物足りなきも久し振りの温泉は楽しめた。

 風呂上がりは食堂で瓶ビールにモツ煮込み、カレーとだったがセルフサービスで栓を開けて受け取ったビールが冷えていなかった。食堂のおばさんに言えば、済みませんねと百円を返してくれた。 仕方なく自動販売機で2百円足して缶ビールを買った。こちらは飲み頃冷えてうまかった。前にもあったような気がしたが記憶はもう無し。その瓶ビールもあけたが。

 昼寝はよして薬師の湯を出る。車をやめたからもう寄ることはないかと思いつつ。 大町温泉も降りているシャッターが目だった。来たバスはがら空き、乗り込んだのも一人。大町駅では何人かが乗り込んできたが言葉は聞き慣れない東南アジア系。もう長野へ向かうだけだった。

 春先の桜咲く頃の長閑な山村を走って行く。途中から山の端に鹿島槍や五竜の雪稜も見えた。寝こんで気が付いた時はもう長野へ下って行くところ。2日前の同じ東口のバス停に到着。 新幹線の切符もそう混まずに買えてあさま号始発に直ぐ。ホームに入っていたのでそのまま乗り込んだがホームに売店がなくビール買えずは残念。

 3連座席側の窓際しかとれず。しばらくはゆったりかと思うも近くでうるさい音が、声をかけたらその老人直ぐ消してくれた。途中からどんどん乗り込んで席は埋まった。 自由席も混んでいることを案内していた。隣はアジア系のビジネスマンだった。

 売り子はなかなか来ず、ビールも飲む気が無くなった頃にようやく、コーヒーにした。各駅停車だったが高崎過ぎれば早かった。東海道線が東京始発で無くなったので上野までの指定、大宮を過ぎて降りる準備。 上野東京ライン乗換だったが地下奥深くから地上のホームまでは時間がかかった。人混みにホームへも迷ったが直ぐ乗れて思った通り座れた。東京では満杯になっていた。 現役の頃帰りに良く乗った熱海行きの電車だった。川崎まで来ればもういつもの。 藤沢に18時頃帰着。      <先頭へ        (2015.4/30 完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2015 山旅手帳