湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |
(3/14 白馬山麓より白馬岳) | (3/14 八方尾根より五龍岳) |
中央道はスイスイ、甲斐に入れば南アがすっきり見えていた。目的の八ヶ岳も雲一つ無しの雪稜。そこへ北アルプスへの誘惑がそぞろに。双葉SAで展望所から八つに甲斐駒の展望を楽しんだり、八ヶ岳SAでは甲斐駒ヶ岳間近と、北岳白き峰頭を見せて益々北八では物足りなくなっていた。北八に行くには諏訪南で降りなければならなかったが通り過ぎてしまった。諏訪で降りても行けたが北方の青空にそのまま走り抜ける。
やはり北アルプスもその白き襞を連ねてよく見えていた。常念岳が真っ白、それに続く後立山連峰は我が想いを惹きつけるに申し分なき。もう決まったと長野道だったがさて、どこへ入ろうかと思案、路は心配ないと久し振りの八方尾根に走りながら決めた。
大町に入れば爺ヶ岳から鹿島槍、五竜とすばらしき雪稜が、時折車を停めて撮影に忙しき。山稜の中腹に雲が湧いていたが白馬三山もよく見えていた。ゴンドラ駅の麓の駐車場に入れたら係員に一晩でも先払いと言われ、その上天気も崩れると聞いて日帰りにした。
カメラに買いたてのストックを持って出発。ゴンドラなど皆さんスキー客ばかり。遠近のゲレンデで滑っていた。遠く頸城の山々が見えた。リフトに2回乗り越えて八方山荘の終点。そこからようやく歩き始める。もちろん冬山の世界だ。
若いボーダーマンが声をかけてきて彼処までどのくらいかかりますかと、雪尾根の見える範囲までは半時あればと応える。その若者大きなボードをかついで後から仲間とついてきた。我が輩もテントの重荷ではないので気楽に先を登って行く。風は強かった。
雪の斜面を団体さんが歩いて行くのが見える。天気が良いのでスノーハイカーは結構居た。それら眺めて慣れないストックを持って写真撮影しつつ。ケルンを一つ、二つと辿って行くうちに見覚えのある不帰の険の雪襞があらわれて嬉しき。右手には白馬岳主稜が雲に巻かれようとしていた。左手の鹿島槍は雲にからまれつつも五竜はまだすっきり。
(←八方尾根下部にて)
広い雪面の一角に夏用のトイレの建物、冬季は閉ざされているが周りは雪に囲まれて丁度良い窪地になり風よけは出来た。人も立ち寄らず、青い空に風が頭上を吹き抜けているだけ。昼餉の休憩には申し分なし。冷たい物にサンドイッチでしばし昼餉。
一息ついてもう少し上部までとまた風吹き渡る広い尾根を辿って行く。第三ケルンを過ぎれば人影も少なく、下樺の手前の雪尾根を辿る2人が見えるだけ。その上部は丸山のたおやかな雪尾根、雪煙が上がって雄大な景。右手に不帰の険が鋭い雪襞を連ねていた。雪山賛歌であった。
樺帯のなだらかな尾根で息継ぎをして見る上樺の尾根には7~8人のグループが天上を辿るよう雪山の端に一人二人と列んで。まだ余裕があったので我が輩もその後を辿った。軽荷なので結構登って行けたがさすがに丸山の手前、上の樺あたりで打ち切り。先に登っていた若者グループも途中で引き返していた。
灌木の根元に風避けて昼餉中の二人の男性は今宵は唐松の冬季小屋泊まりのようだ。その二人は下って下樺から見上げた時には雪尾根の端を辿って上部へ消えていった。下りは早し、かけるように雪の斜面を降りて行く。振り返り見る不帰の険も雲がかかり始めたがそれでもまだ雪山賛歌であった。八方池にグループがたむろしているのも点景に良し。スキーヤーが右手の斜面をスイスイ滑り下って行くのはうらやましかった。
遙かに望む頸城の山々は天気良くそのまま変わらずの展望。眼下のリフト駅に14時前、休むことなくスキーヤーなどを避けるように乗り込む。ゴンドラも直ぐ、駐車場には14時半。昼下がりののどかな駐車場だった。さて今宵の宿はと思案しつつ、猿倉方面へ入りこんだ。
インタネでの記録通り温泉を過ぎ、発電所近くの沢の先が雪に埋まった車止め。傍らが駐車場になっていた。山へ入りこんだ人が下ってきていたが、数台しか停められずそのまま引き返す。いつかはと春に入りこむ予定がついた。帰宅後調べたが一年前にここから入ったスキーヤーが3人雪崩で死んでいた。あの大地震の日だった。
さてと、今宵の宿だがまだ15時に案内を頼めば宿に泊まれるがせっかく幕営装備にといつもの大谷原に決めて大町へ戻る。様子見に扇沢方面の車止めまでも入った。路は雪解けが出来ていたが4月10日までは通行止めだった。駐車している車はなく登山者もいないようだ。時間も遅いと引き返す。
いつもの薬師の湯の駐車場は混んでいた。昨年末にも利用していたし勝手は知っているのでそのまま入る。体を洗った後湯船で温まり外へ、露天風呂には若者一人が入っていた。風は冷たいがお湯に入れば言うこと無し、前山の上遙か、雪襞眺めてしばし悦に入った。湯上がりにコーヒー牛乳飲んですっきり。
年末と同じように鹿島部落からスキー場口の駐車場へと入った。雪はあるもチェーンつけずに何とか。駐車場は22時閉鎖と看板にあり、その上スキー場から除雪車がやってきて道路を除雪し始めたのでここには置けないと観念。
大谷原口の車止めの前のスペースに駐車して、今宵の幕営地を少々入ったところの林の中に決めた。スノーバイクが置いてある傍の林の中、小広い所の雪をならしてテントを張った。除雪車の音が聞こえてくるが向こうからは見えないしそのうち静かになるだろうと。車に積んでいた2リッターのペットボトルの水で夕餉に。
今年初めての幕営に気分も乗った。おでんを温めてまずは缶ビールを開ける。近くの梢ではシジュウガラが囀っていた。もう春の囀り。燗酒をちびちびやる頃には除雪車も去り、時折スキー場から下ってくる車の音が届くくらい。静かに更けゆく雪山の夜に我が心もないで行く。 <p1へ>
テント片付ける前に一旦車を見に行くと、車の屋根に数㌢の雪が被さっていた。それを取り除くのに一頻り。傍をスキー場へ向かう車があり路は心配ないようである。戻ってテントを片付けた。この大谷原口、大冷沢は我が幕営の好適地。満足して車に荷を詰め込み、まだ小雪が降っている中を鹿島集落へと向かった。
鹿島集落の雪景色に榎の一本木などで写真をと車停めつつ。国道に出て長野道へ。明日は天気が良くなると上高地へ入ることに決めて松本ICで降りる。通い慣れた梓川街道を沢渡へ、1車線だとのろのろ運転する車にいらつくことも時折ある。島々を抜ければスイスイ。沢渡の市営駐車場はがらがら、料金も取られず真ん中に駐車。
日差しはあったが風は強かった。平湯へ行くバスが11時35分で時間があり、車の中でのんびり昼餉を。時間よりも少々早めに重荷で街道のバス停へ。バス停で10分ほど待って乗り込んだが男性が一人降りた後は自分だけといつもの旅。釜トンネル手前の中ノ湯で降りる。
中ノ湯の売店は営業中、釜トンネルへ入って行くのは一人だったがトンネル内では工事中。それに上高地へ出入りするダンプなどで煩かった。黙々歩いて行くのみ、時折下ってくる登山者とすれ違ったが。トンネルの出口は凍り付いたところもあり、雪も舞っていた。山客の女性二人が記念写真を撮りあっていた。冬の上高地は人気がある。
大正池までは工事などで道路は除雪されていた。雪崩の恐れはなかったが北側の凍て付いた道に少々気を使う。焼岳も穂高連峰も雲に覆われていた。ただ日差しは時折あり、右手の六百山は晴れ上がってよく見えた。
カッパ橋への車道は歩かれていて普通にたどれた。日差しがあれば気分も明るくなる。道は一度除雪した後積もった雪のようだ。歩かれているので荷重くも苦は無く。単調な森の道は長し。ようやく左手に赤い屋根の帝国ホテル見えてほっと。ひっそりとした帝国ホテルからは上高地のバス停まで半時もかからず。シーズンには賑やかなターミナルだが今はひっそり、施設はまだ冬の戸締まり中。その横をカッパ橋へ向かう。
カッパ橋でようやくハイカーにあった。日帰りで来たようで直ぐ帰って行く。穂高連峰は垂れ込めた雲の中、右手の六百山には青空が覗いていた。小梨平もスノーハイクの連中が通った跡があるが静かだった。猿の群れが冬季用トイレがある辺りの裸木にたむろしていた。食料をどうしているのだろうかと余計な心配は猿たちにいらず。傍らを通してもらいテント場へ。
徳沢園へ向かうコースはラッセルされていたが梓川のテント場は雪が積もったまま、獣か猿らの歩いた跡があるだけだった。登山靴が埋まるほどの雪の原を今宵のテント場物色しつつ。人影は無くもちろんテントも一張りもなし。晴れていればテントから穂高連峰が真正面という特等席、梓川の傍の雪をならして今宵の宿りを設定。
テントを張り終えてまだ時間があるとカメラだけ持ってカッパ橋まで、今度はワカンをはいてどこでも歩けるように。梓川が湾曲に流れてその先の焼岳も雲が被さったまま。人影はもう無く寂しい光景。テントに戻って水組みに猿たちの傍を通って沢へ。上高地の生息物、猿に野鳥たち、カワガラスも飛び回る。シジュウガラは唐松で時折鳴いてくれた。
袋に雪も詰め込んで水足しに。夕餉の準備が整ってテントに入りこむ。缶ビールを飲みおでんを温めてつまむ頃には気分は乗って行く。燗酒をちびちびいつもの山の夜だが心は凪いで行く。夜半に目覚めれば全天星空、きらめく星たち、静かに眠る白き襞の奥穂高連峰。寒さも忘れしばし眺め立ち尽くす。しんしんと夜更けゆくたった一人の小梨平だった。
3月16日[金](快晴後高曇り) 上高地から帰藤へ
取り敢えずカメラを持ってカッパ橋まで写真撮りに、もちろんまだ人影は無かった。手前にいた猿たちも見えず。カワガラスは川面を飛び回っていた。カッパ橋から梓川の流れの先に焼岳が見えたが空がすっきり澄んでいなくモノクローム調。奥穂高も同じく稜線に朝日が差し始めていたが空とのコントラストがまだ。それではと徳沢園方面へ向かう。数百㍍先までは雪がならされていたがその先は新雪で埋もれたままだった。ワカンで少しでもと辿ったがその気分は直ぐ萎えて引き返す。(←カッパ橋から焼岳)
雪に閉ざされたままのキャンプ場管理公舎の間を抜けて梓川から朝日に映えてきた穂高連峰を眺める。梓川の流れに化粧柳などの木に薄い霧氷も着いて、東の空から差し始めた朝日が照らして行く。穂高の雪襞が真っ白く輝き、西穂から前穂にかけた稜線が中天を仕切って雄大なる冬景。上高地の典型的な絵であった。しばらく撮影に熱中。静かな小梨平冬の朝だった。
テントに戻り片付けの準備、テントに日は差してきたがまだ凍り付いたまま。荷を全部出してテントをたたむ頃に賑やかなおばさん連中のグループが徳沢園へ向かっていった。ザックにパッキング済ませてカッパ橋へと帰り行く。 (小梨平幕営ただ一つ ↑)
焼岳も朝日に輝いて梓川の流れの先にどっしり。
振り返り見上げる穂高の峰は神々しき。両方の景観を眺めてカッパ橋を渡り梓川沿いにウエストン碑の方へ。車道の除雪はまだそのまま、ワカンに足を引っかけすってんころりも。河原では工事中、その出入りにダンプが往来。凍て付いて歩きにくい道路を大正池へ。ホテルなども春に向けて工事屋が入りこんでいた。
川を渡り散策道に入れば小鳥たちがなく冬の森、光斜めに差す明るい雪道を田代池から大正池に。梓川ではカワガラスがつがいで飛び回り恋騒ぎ中。早春の上高地、田代池近くから見た穂高連峰に大正池からのそれと展望を楽しみながら。
ハイカーの出は早く大正池周りでは賑やか、人声が遠近で。大正池そのものは変わらず、焼岳が真正面にどっしり、小さな煙を吐いていた。池では水鳥がのどかに遊んでいる。風も弱くさざ波を立てて映る焼岳を濁すくらい。大正池へ廻っていけば猿の群れが歩道橋に、知らんぷりしてその傍らを。他のハイカーも気にしないで車道に歩道をカッパ橋へ向かって行く。
大正ホテルの湖畔はさすがに人気多し。カメラを構えたり食事をしたりと賑やかな初老の男女たち。その傍でこちとらもカメラを構えてしばし。車道に上がれば下るだけ、3人連れが重装備で降りてきた。一人は青い目の背の高い外人、中背の男性の他に若い女性が後から。その若い山女は笑顔で挨拶してくれた。足取りは速くそのまま先へ、時間的に徳沢園あたりで泊まったか。
大正池の取水ダムからまた穂高連峰を見返してお別れ、北側の凍て付いた車道をおそるおそる下る。すれ違いのハイカーも時折。ダンプが来たら避難であった。先を行く3人組はもう釜トンネルに入ろうかと早し。朝日が差す南側は雪解けの水道が出来ている。トンネル入り口でも工事中、後からやってくるダンプもまた煩わし。釜トンネル入れば覚悟で路肩をただ歩くだけ。薄暗いながらも明かりありで。
煩い釜トンネルを抜けて中ノ湯の売店に昼に着く。声をかけると食事は出来ないが飲み物はあると、それに朴伝の湯は入れると願ったり。ロング缶買いそのまま貸しきりで橋を渡った先の馴染みの温泉へ。先に下った3人グループはバスか迎えの車を待っていた。若き山女はまた愛想良く笑顔で挨拶をしてくれた。
番の人に鍵を開けてもらい中に入る。貸し切りで素っ裸になり茶色く濁った素掘りの湯へ入った。指の凍傷回復にしばらく湯に浸かったまま。体が温まって喉を潤すは満足の一杯。半時は直ぐ立ってしまった。着替えは車に置いたままなので、ズボンに靴下だけ着替えさっぱりと。朴伝の湯を出て鍵を返したあと、バスの便を問い直すとまだ来たばかりでよくわかりませんと、初老の店番だった。
バス停の時刻表に大滝広場?へのが早い時間にありそれでも行けるかと。3人組は迎えの車が来たのかバス待ちは他にいなかった。やってきたバスに沢渡行くかを聞いて、乗り込んだ。客は無し、運転手は若そうだが話し相手になってくれた。山の話やら昨夏の大雨の話などに。
沢渡で降りて駐車場へ。車はそのまま、着替えを済まし近くの食堂で遅い昼。13時は過ぎていて客はなし。愛想が良い女店員、カツ定食はボリュウムも有りおいしく満足。腹を満たせば直ぐ眠気に、走り下った島々で徳本峠方面の川沿いに入りこんで一寝。
すっきりした後はそのまま街道に戻り松本ICへと。長野道から中央道、諏訪湖SAで土産買いなど。相模湖では黄昏、厚木では渋滞に、茅ヶ崎の新湘南バイパス経由で。19時半に帰り着いた。 <ページ先頭へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |