2025.11/13 湘南山辰通信 

       |湘南山辰ホーム山便り| 山旅日誌目録山手帳追憶の山 前回通信カレンダー記録へ

※昨日12日は外秩父丸山へ晩秋ハイクでした。

 いつもの風まかせ、乗り換え3度の電車内では行き先思案しながら、最終的には西武秩父線芦ヶ久保駅で降りて外秩父の丸山(960m)へでした。降りた芦ヶ久保駅は風情ある里山、その良き風景に誘われました。丸山は初めて、土地は昨年訪ねた武甲山帰りに泊まった丸山鉱泉の奥の山と理解していましたし、稲刈りの頃あの棚田をもう一度訪ねたいと今秋思っていたのでしたが行きそびれもありました。それが偶然、西武秩父線に乗って横瀬駅の手前の芦ヶ久保で降りて外秩父丸山を訪ねることになった次第です。
芦ヶ久保
(芦ヶ久保の景) (ヤギも熊こわしか)

 今騒がれている熊の懸念がこの山里にも感じられました。時折爆竹も鳴らされていましたし、道を訪ねたおばあさんにはこっちの山道は熊が出るかも知れないので車道を登っていく方がいいですよと。それを登ってった先の曲がり角でいきなりものが倒れる音が、見にいけば柵の中で飼われていたヤギが私の接近にびっくりしてひっくり返ったような。熊でなかったのにほっとしたのか、ヤギは立ち上がってこちらをにらんでいました。飼い犬もあちこちで吠えたてていましたが。

武甲山 丸山
(武甲山が雄大に) (外秩父の丸山望む)

 里山上部に登れば秩父の名山武甲山がよく見え、紅葉や名残の柿などと共に良い光景。すっかりいつもの山気分になりウラ山へ入り込んでいきました。でも植えに植えたりの植林地帯、何の息抜きもなき道を一時間余り。一応ケモノの気配には耳をそばだてながら、時折空咳や声を発して登っていきました。

植林帯 紅葉
(植林帯は墓場、下草も生えず熊の食う物無し) (抜ければ広葉樹林、秋華やか)

 ところが尾根へ抜けたら車道が縦横に、そこは県民の森と観光地でした。急に熊鈴や人声も聞こえ、丸山山頂にはりっぱなコンクリー製の展望台がある始末。さすがに県指定の名勝地、展望は素晴らしくそれで満足してその展望台の一角で小宴昼餉でした。ハイカーが嘘のように時折やって来て賑やか、車でやって来た地元の人とか、同じように芦ヶ久保から登ってきた単独行者もとそれなりのハイカーたちで。

展望台 武甲山展望
(丸山山頂の展望台) (武甲山など展望雄大)
小宴 山辰
(県指定の好展望台でしばしの小宴昼餉、乾杯と)

 雲が南から広がって富士は見えませんでしたが、雪のある八ヶ岳や浅間山を遠望出来ました。もちろん間近に秩父の名山武甲山に百名山の両神山も眺められました。東尾根には電波塔が建ち並んで先の関東平野はやはり茫洋、地平は霞み消えて。

紅葉の道 植林帯
(尾根道の紅葉) (下れば植林帯の味気なさにまた)

 帰りは一回りするようのに大野峠回って芦ヶ久保に下山でした。国道に下ってから駅までは結構あり、沿って走っている西武線の上り下りの電車を何度か見送る始末。芦ヶ久保駅に着いたら上り電車に30分待ち、それで直ぐあった下り電車に乗って次の横瀬駅で缶ビール購入して打上の一杯でした。上り電車はそう待つこと無しで、乗れば偶然にもボックス席が一つ空いて占有と嬉しき。また一杯やりながら武甲山にお別れでした。
 乗り換え3回と煩わしきも藤沢には17時過ぎに帰着と早し。

国道沿いを 駅で打上
(国道の秩父秋景) (横瀬駅で打上の)
車内で 送電鉄塔
(やはり飲み鉄、車窓眺めて一杯) (気になる送電鉄塔も眺めながらと)

 仲代達矢の訃報が、享年92と長生きでしたが寂しきと。将軍役で目を見開いて天主閣から矢を撃つ形相がまぶたに浮かびました。

 名古屋の主婦殺害事件は当然その夫との関連も頭に浮かんだこととは思いますが、警察組織のそれ、女性側だけしか犯人像を追い求めなかったようで夫側は蚊帳の外。そこへ新たな刑事が担当となって26年の空白を埋めることに、灯台の下も明るく照らして解決と相成りました。夫はなぜ妻が殺されたのか心当たりはなきにしもあらずと多分?。  

  NHKFMクラシックの庭・ハイドンのチェロ協奏曲第2番など聴きながら。
      天気曇り、部屋温19.4、湿度53%。
       令和7年11月13日PM 湘南山辰