| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
| (丸山山頂展望台) | (芦ヶ久保・丸山地図) |
![]() |
![]() |
| (東飯能駅八高線電車から) | (同駅で西武秩父線電車へ) |
奥多摩方面もあったが予定通り西武秩父線へと東飯能で乗り換えた。いつものボックス席はそれぞれ埋まって、女子高生の向かいの相席で落ち着いた。朝日がその女子高生のスマホの画面を見づらくしていたが日除けを閉めることなくで車窓を楽しめた。
![]() |
![]() |
| (西武秩父線車窓) | (芦ヶ久保駅からの景) |
![]() |
![]() |
| (芦ヶ久保駅で) | (西武秩父線芦ヶ久保駅 8:00) |
吾野から順にどこでも降りられる気分だったが最初に頭にあった伊豆ヶ岳はよしてそのまま秩父路へ長いトンネルを抜けた。芦ヶ久保駅で里の景色が良いので降りる。案外に山格好の男性が先にでていったが直ぐ見失った。こちらは駅前から見えた寺社をまず拝観しながらと。高台に観音像が見えたのであれもと思いながら、まずは近くの茂林寺、観音堂の扁額を見て隣の白髭神社へと階段を上がった。両部鳥居や扁額は良かったが狛犬がいなかったので今一つ。
![]() |
![]() |
| (曹洞宗 茂林寺) | (本堂の扁額、その観音様で有名) |
![]() |
(← 芦ヶ久保の白髭神社) |
![]() |
通りに戻って山へと向かう。駅から見えた観音像を目指したが、地図を出すまでもなく時折ある標識を見ながら。紅葉時期もそういう雑木は少なく集落の植え込みが秋の色だった。と、曲り道の先どでどすっと音がしたので行ってみるとヤギ小屋にヤギが、我が足音にびっくりしてひっくり返ったのか。驚かして悪かったねと、ヤギは照れているように横を向いていた。
. (武甲山見ゆ →)![]() (ツタのからまる秋) . (道行きに七福神も →) |
![]() |
![]() |
そのまま行けばうどん屋の広場が、そこに七福神があった。良い造りも写真にするには今一つ。案内板に車道を近回りするように人道があったので丁度で出て来た車のおばさんに聞けば、こっちの道は熊の心配もあるので車道を上がって行った方がいいよと。素直に聞いて曲がりくねった車道を登山口へ。
![]() |
![]() |
| (途中にうどん屋が) | (素敵な民家?も) |
. (武甲山展望 →)![]() (紅葉の道を登る) . (芦ヶ久保の山村 →) |
![]() |
|
のどかな農村風景、武甲山が雄大に見えて嬉しき。紅葉も所々に良い感じで見られた。あの観音像を目指したのが不明になってそのまま登山口へだった。最後の一軒家を見てその脇から古い丸山への標識を見て山へと突入。でもすぐ上に展望開けた畑地がありここで休憩とシートを敷き、汗をかいていたのでセーターやズボン下を脱いで汗を拭く。テルモスのお湯飲みながらお茶菓子もとひと息。直ぐ近くに柿の木が有りその背後には武甲山が絵になる景だった。左手にはこれから登っていく丸山も見えた。ススキの穂も光ってのどかな里山で一休憩や良し。
![]() |
![]() |
| (黄葉と武甲山) | (あの丸山目指して) |
![]() |
![]() |
| (秋の山) | (柿食えば武甲山なり) |
古い標識を見て薄暗い山中へと登っていく。熊注意の看板が目につくが何を注意すればいいのか知らず。この時間に食い物のないこの尾根にいるわけがないが一応耳をそばだてていく。時折の看板や標識が目につくくらいで薄暗く味気ない植林の道だった。
![]() |
![]() |
| (薄暗し植林の道、下草も生えず生気無し) | |
![]() |
![]() |
![]() |
| (案内標識、熊注意も) | (古い標識読めず) | (日向山分岐) |
しばらく登ると日向山分岐に、しばらく登ってようやく紅葉が見られる尾根になってきたが北側で日差しはその木立の上だけ。紅葉を見上げながら登れば車道にぶつかって気分も冷めた。
![]() |
![]() |
| (抜けて尾根道) | (見上げれば紅葉が) |
![]() |
![]() |
| (車道横切って) | (東側明けて) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (エイチワンの森) | (熊注意の看板もまた) | (案内図) |
エイチワンの森と看板にあったが知らず、そのまま横切って上を目指す。雑木尾根も紅葉はいま一つ映えず。また熊注意の看板など見ながら辿れば良い雰囲気の雑木森となった。この辺が県民の森か、東屋もありトイレなども。県民の森案内図を見ればあちこちに建物も点在していた。それらを見回る気はなく丸山山頂へと。熊除け鈴も聞こえてきていた。
![]() |
![]() |
| (東屋が) | (トイレもあり) |
![]() |
![]() |
| (所々の紅葉も愛でながら) | |
山頂へは下って登ってと意外に時間がかかった。山頂らしくない高台に街の公園のような展望台がそこにあった。昭和55年築と、階段登っていけば先客の男性が。挨拶して話も少々、どこからと聞かれ、芦ヶ久保駅から、神奈川ですと付け加えた。朝一番に出てこの時間ですと言えば感心してくれた。地元の人で車で来てこの県民の森をぶらぶらだった。雪の来た秩父が良いとか夜祭りはあの武甲山に太鼓音が響いて勇壮ですよなどと。
![]() |
![]() |
| (丸山山頂展望台) | (展望台にて) |
![]() |
![]() |
| (武甲山・二百名山の) | (百名山の両神山) |
![]() |
![]() |
| (雪の来た浅間山遠望) | (遠く八ヶ岳も見ゆ) |
![]() |
![]() |
| (眼下に秩父市街) | (東に堂平山) |
適当に打ち切ってこちらも写真撮りしばし。その男性はもう少し周りをブラリしてまた来ますと去っていった。替わりに年輩の二人連れが登ってきたり単独行の男性なども。その男性は芦ヶ久保からあの大観音経由で日向山からやって来たと、芦ヶ久保駅でさっさと先への登山者だったかと後から思えば。ようやく落ち着いて展望台のベンチで缶ビール一杯だった。
![]() |
(← 良き展望に乾杯) .![]() (←↑ 展望台で小宴昼餉しばし) |
![]() |
南から雲が広がっていたのは残念も秩父の名山は直ぐ間近、百名山の両神山も望見出来た。遠く八ヶ岳や浅間山も見えてまずは申し分なき山頂での小宴昼餉だった。時折展望台へ上がってくるハイカーたちもそう煩わしく無し。ジャックダニエルのお湯割りも飲んでおにぎりでしめる。
静かになった展望台を降りれば、テーブルベンチに老年輩の二人連れが憩っていただけ、その背後を大野峠に向かった。展望台であった人に大野峠への下山を聞いていたので、来た道を戻るよりも一回りして下るとなると芦ヶ久保駅へしかなかった。聞いた通り電波塔で分岐して大野峠へ、この峠までが紅葉を楽しめた。
(雑木尾根を下る →)![]() (巨大電波塔を右へ) . (紅葉の尾根下る →) |
![]() |
![]() |
それにパラグライダーの発進地があり展望も開けた。丁度飛び立とうとしたライダーだったが急に人が来たのに焦ったのか、からまってやりなおしだった。飛び立つのを見たかったが時間かかりそうでそのまま峠へ下った。
![]() |
![]() |
| 堂平山展望 | (パラグライダー発進地) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (大野峠への下り道) | (峠への分岐) | (大野峠 分岐標識) |
![]() |
![]() |
| (檜林薄暗し) | (南側で下草が生えれば明るき) |
大野峠は何の変哲もない分岐でその標識を見て植林地帯の味気ない森に下った。やはり人影を見ることはなし。沢音が聞こえてようやく気分が和らいだがまだ単調な植林の道をしばらく下った。
![]() |
![]() |
![]() |
| (マムシグサ?) | (檜林細道) | (細流の小滝) |
沢にぶつかって気分も変わり下れば集落に出た。山間だが民家が見えて良い風景となった。国道は煩きも専用歩道があり目を集落に向ければ秋の風情、お地蔵さんなどもあり道行きは楽しめた。でも地図も見ないであそこ回れば駅と思ったりしながらも結構歩いた。
![]() |
![]() |
| (芦ヶ久保赤谷) | (秋の山) |
. (R299の紅葉 →) |
![]() |
![]() |
川を挟んで西武秩父線が走っているが時折その電車を見送っていた。ようやく見覚えのある芦ヶ久保の集落に出て朝渡った橋を駅へ。道の駅が先にあったが寄らずまずは時刻表確認だった。生憎30分ばかりなく、それではと秩父方面の下りが直ぐ、横瀬駅まで行こうとその電車に乗りこむ。山間のトンネルを抜ければ秩父の一角、昨年利用した横瀬駅も記憶にまだ新しき。
![]() |
![]() |
| (西武秩父線 芦ヶ久保駅) | (駅から芦ヶ久保大観音見ゆ) |
![]() |
![]() |
| (西武秩父線電車) | (横瀬駅) |
降りてまずは缶ビールと駅並びの店で高いのを購入。上りの電車も飲んでる間に来るとホームのベンチで武甲山見ながら。やって来た電車は空いていたがボックス席はやはり埋まっているような、でも一席だけ空いていたのはラッキーだった。
![]() |
![]() |
| (横瀬駅ホームで打上) | (西武秩父線飯能行きに 14:15) |
右側のボックス席、ゆったり車窓見ながら缶ビール飲めたのは嬉しき。次の芦ヶ久保駅からではこういかなかった。占有となり、ゆったりできてジャックダニエルのお湯割りも飲みながらと。
![]() |
![]() |
| (西武秩父線電車で) | |
![]() |
![]() |
| (東吾野駅辺り、新所沢線鉄塔見ゆ) | (東飯能で八高線へ 14:45) |
長いトンネルを抜けて吾野の山間へ、山の端に500KVの送電鉄塔も眺められた。東吾野過ぎれば都会に、東飯能で乗り換え、八王子でも同じく。まだ時間早かったので横浜線や町田に相模大野で乗り換えた小田急線も座れて17時には藤沢に帰り着いた。 ……(11月12日)
<先頭ページへ> <山辰通信11/13>
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。 (令和7年11月17日記録完)
| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |