2024.11/15 湘南山辰通信
|湘南山辰ホーム| 山便り| 山旅日誌目録| 山手帳|追憶の山 | 前回通信|カレンダー記録へ|※紅葉を期待しての中央沿線は天気今一つで岩殿山へ猿橋駅からでした。
昨日(11/14)は好天の予報で朝一番の電車で出発でしたが、明るくなっての横浜線からの車窓はあいにく大気がよどんでスッキリしません。中央本線の紅葉狩りと大菩薩峠などを予定してましたが雲も多く富士もさだかでなしと大月手前の猿橋駅で急遽下車でした。
(← 猿橋駅から岩殿山) . (駒橋発電所の送電鉄塔) (← 駒橋水力発電水路) . |
|
先月の倉岳山ハイクで調べた梁川駅を通過する送電線が猿橋駅近くの駒橋発電所からのと。それも最初の頃の水力発電年代物の、それを馴染みの九鬼山麓からはるばる引っ張っての水路で。九鬼山登山口にある落合水路橋(国文化財)もそうでした。その水力発電初期の頃の発電所見物して岩殿山へと。発電送電配電設備にこのところ興味が、その送電線鉄塔を撮るマニアでもあります。この大月界隈も見渡せば送電線鉄塔が目につきますので山を歩く楽しみにもなっています。
(← 曹洞宗全福寺) . (↓ 全福寺の観音様) (← 大月市街展望) . |
|
岩殿山登山口の畑倉まで結構な回り道でしたが、途中やはりお寺も拝観と。曹洞宗の全福寺に入り込んで拝礼。このお寺にも歴史の悲劇話が。江戸時代末期、幕府の旗本が大政奉還に不服と反乱を起こし甲府の仲間と合流しましたが幕府の追ってに阻まれ全員殺害と。それを知った当時の和尚がその旗本らの耳を切り取ってこのお寺に耳塚を作り、手厚く葬って慰霊と。その観音様を祀るりっぱなお寺でした。
(岩殿山から大月展望、富士山は雲の中) | (山頂では先行の二人組が食事中) |
大月市郊外をぶらぶらして聳え立つ天然城砦の岩殿山を目指しました。畑倉登山口に着けば急にハイカーが、バスで団体さん十数人がこれから登ろうかというところ、同じように駅から歩いてきたであろう中年の二人連れの後を追って先に登りました。4年前に来ているのでまだ記憶は新しく、名所の岩屋はパスして。先行く二人を追って、時折息継ぎしながらも一気に634m(ムサシ)の岩殿山へでした。
展望は良くも富士は雲の中、山波もやはり霞んで今一つの景。中央の展望所に下って汗を拭きながらまた展望を。そこへ賑やかな年輩の女性グループが、それを避けるように暫くして後から稚児落としへ。
(← 高川山展望) . (自然石の城門) (← 岩殿山の紅葉) |
|
でも途中の展望広場で昼休憩しているところで遭遇とあの団体さんと同じで賑やか。
稚児落しはその悲しい歴史から名をと織田徳川軍に攻められた城の婦女子供が雁ヶ腹摺山方面へ逃げるさい、その幼い子供らが泣き叫んで追ってに気づかれてはやばいと、この岩壁から落としたとは悲しき。でもそれを眺めながらいつもの小宴昼餉、缶ビールで乾杯でした。その背後を賑やかな団体さんが通り過ぎていきました。
. (缶ビールで乾杯と 10:50 →) (稚児落し眺めて小宴昼餉↑→) |
|
※日差しはあるも雲多く紅葉も今一つの。低山ながら歩きごたえはあり。
(岩殿山見返して) | (稚児落し岩壁) |
(稚児落しをゆく) | (稚児落しも秋模様に) |
(大月14:06の特急あずさ号で) | (車内で一杯やりながら) |
台風が二つも三つも南海上を賑わせています。本州には雨の影響がありそうですがその後にクリスマス寒波のような冬型にと。夏のようになったり真冬になったりと落ち着きません。
大相撲は大の里がまた負けまして2敗と。豊昇竜はかろうじて全勝を守りました。御嶽海に霧島は負傷して救急車にと残念な。若隆景が力強い相撲で盛り上げてもいます。
NHKFM・オペラ・ファンタスティカ・マスネ作曲の歌劇「テレーズ」など聴きながら。
(メールはこちらへ→ otamyam2@jcom.home.ne.jp)
天気曇り、部屋温21.8℃、湿度63%。
令和6年11月15日PM 湘南山辰