< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №42 猿橋駅から岩殿山晩秋ハイク         <p1>


 11月14日[木](晴曇) 
岩殿山 稚児落とし
(猿橋側から岩殿山望む) (稚児落し展望)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:57)⇒⇒八王子(6:35)⇒⇒(7:15)猿橋駅(7:20)……駒橋発電所(7:35)… …全福寺(7:50)(8:00)……139号線(8:25)……畑倉登山口(8:45)……岩殿山山頂(9:20)……山頂公園(9:25)(9:40)……揚城戸跡(9:50)……岩鎖場(10:25)……兜岩手前で(10:30)(11:40)……天神山(12:10)……稚児落し岩壁(12:30)……笹平分岐(12:45)……浅利川出合(13:25)……(13:50)JR大月駅(14:06)⇒特急あずさ号⇒八王子(14:40)⇒JR横浜線⇒町田(15:10)⇒⇒小田急藤沢(15:46)
 交通費(324+990+1170+760+324=\3568)   <歩行約6時間>
 4時の目覚ましで起き上がる。岩殿山地図食後山のパッキングなど。少し早めに出て小田急1番の急行電車に余裕で。電車は特になく町田で乗換も順調、横浜線では地図を広げて行き先検討だったが明るくなって車窓見れば昨日と打って変わって霞が強く気分そがれた。中央本線へと決めて八王子で始発の松本行きに乗る。でもやはり山は霞んで西側に漂う雲が見えて遠くへはいけないなと。

 

電車 猿橋駅
(松本行き鈍行、猿橋駅で) (JR中央本線猿橋駅 7:20)
百蔵山 キリンの飾り
(百蔵山望む) (道行きにキリン覗いて)

 ふと浮かんだ気になっていた駒橋発電所を見学して岩殿山へと猿橋駅で下りた。地図がなくても地理カンはあったのでそのまま甲州街道を発電所方向へ向かった。車の往来は煩かったが歩道があったのでその水路が見えるところへと。途中から路地に入り込んでキリン象が窓から覗いている動物病院など見ながら。

駒橋発電所 駒橋発電所
(駒橋発電所・1907年発電開始し東京へ送電)
中央線電車 発電所
(中央本線の頭上に水路が) (桂川傍らに発電所)

 さすがに年代物発電所、禾生駅辺りから水路を引いてそのの高さで発電用水路が見えた。送電鉄塔さすがに古く錆びついて水路のないのもあった。朝日に映えた紅葉が景を作っていた。もっと良く見ようと右手の坂を上がれば中央線線路、その先に踏切があって丁度警報機が鳴り出した。見ていれば猿橋駅から電車が、先程の発電用水路をくぐって来た。右手上は甲州街道だがそこは地下水路のようだった。

 始めの頃の実態に応じた発電所とネットで、原初の送電は東京早稲田へ。山道を下って発電所へ、巨大な送電鉄塔の先には岩殿山も見えた。桂川に架かる橋を渡って岩殿山目指す。山が見えているので地図を取り出すことなくその方向へ向かうだけ。

 

岩殿山 念仏塔
(岩殿山望む) (路傍の念仏供養塔)
全福寺 地蔵群
(曹洞宗・全福寺) (門前の六地蔵など)
観音様 耳塚観音 石塔
(耳塚観音) (十三重石塔)
 集落に入って念仏塔やお寺の標柱が見えて入り込む。味わいある六地蔵が門前に、その塀の中には観音様が立っていた。門を入り13重石塔やりっぱな石灯籠が、その先に本堂。扁額を期待したがあいにくも拝礼。
 後で知ったが結構由緒のあるお寺さんで幕末大政奉還での旗本らの反乱が、その甲府に逃走してきたが取り押さえられて殺害。その食事を提供したこの寺の和尚が不憫に思い、亡骸から耳を切り集めてこの寺に耳塚として懇ろに弔ったという悲しい話が。
 通りに戻って、そのまま道沿いに。右手に岩殿山が見えていたので地元の人に近道があるか聞いたが、大回りしていくしかないとそっけない。
大月
(岩殿山岩壁) (菊花山と大月市街)

 国道139号線に出て前と同じく大回りして畑倉登山口へ。直接丸山公園から目指すコースはまだ通行止めだった。車の往来には気を使いながら登山口へ、後から二人連れが追い抜いていったり、バスがやって来てその登山口に団体さんが降りていた。その脇を先程の二人連れを追って登っていく。

百蔵山 畑倉登山口
(百蔵山に雲が) (畑倉登山口)
道祖神 畑倉神社 二人が
(登山口の馬頭観世音) (畑倉神宮) (二人連れが)

 直ぐ鬼の岩屋分岐だったが今回はパスした。あの二人は寄っていたようで畑倉神社お詣りしている間に後からやって来てまた先へ。あの団体さんの声も後ろから聞こえてきた。結構な坂道だったが一気に山頂へ。紅葉はそれなりも曇って映えず。無粋な電波塔建つ山頂は展望良くも味気なし。二人は食事しながら憩っていた。挨拶してそのまま下の公園広場に出る。

紅葉 山頂
(紅葉めでながら) (岩殿山山頂で)
キノコ 屋敷跡
(倒木にキノコが) (岩殿城屋敷跡)
山頂公園 二人が
(山頂公園) (二人連れが稚児落としへ)

 誰もいなくベンチにザックを置いて上半身裸になり汗を拭く。先程の二人は直ぐやって来たのにはもうお構いなし。お茶菓子に水を飲んでひと息ついてから展望を楽しむ。富士はもちろん雲の中、高川山や大月市背後の山波は見えた。桂川の水面が光って見えた。中央道も真下から猿橋方向に伸びていた。

桂川 高川山
(桂川に駒橋発電所俯瞰) (高川山望む)
尾根紅葉 法輪寺
(桂川上流側尾根の紅葉) (法輪寺見ゆも中央道が貫いて)

 朝の駒橋発電所も俯瞰出来た。国道20号線や中央本線を水路が横切っているのが見えた。この山頂公園も富士が見えるからこそだったが、今日は町の公園と変わらず。賑やかな5人組のオバさん連中がやって来たのにも気分がそがれた。それを見送って後からついてゆくもぺちゃくちゃ喋りながら立ち止まっては景色を見ているので直ぐ追い付いて先に下って行く。

紅葉 自然城石
(紅葉も愛でながら) (自然城石)
5人組 一人 キノコ
(おばさん5人組賑やか) (年輩女性とすれ違って) (キノコも探しながら)

 前回は丸山公園へそのまま下ったが今回はロープが張ってあり予定通り稚児落としへ向かっていく。自然岩の要塞は味わいがあった。5人組にはまたすぐ追い付かれ道を譲った。時折紅葉や展望を楽しみながらだいぶ下った。そこへ反対方向から年輩女性がやって来た。賑やかな人で花を探しながら歩いているとか、ツメレンゲがどうのこうのと。ネットで咲いているのを見て探しながら来たが見つからなかったと。レンゲは春先じゃないですかと返したが、知らずも一応道行きに探しながら歩いた。雑木尾根は色づいていたが今一つ。

築坂 送電鉄塔
(岩殿城の入口) (JRの送電鉄塔 №77)
紅葉 紅葉
(送電線が大月駅へ) (紅葉見頃も天気が)

 築坂と看板が、城の入口とか。なだらかな尾根道となり直ぐ送電鉄塔の下に出た。JRの大月上野原線66KVで77号と上野原から大月の変電所へ送っているような、ここから大月駅近くに変電所があるようだ。見上げる送電鉄塔は雲多し。進めば稚児落としの岩場伝いと林間コースの分岐に出た。もちろん稜線伝いだったがその後急な岩場に。

鎖場 展望
(急角度の鎖場) (上がれば大月の展望開けて)
5人組が 兜岩
(良き所は五人組賑やか) (兜岩を右手に迂回)

 カメラ肩にだったので鎖をつかみながらの登行はしんどかったが無事乗り切った。景色が一気に開けた。その先に賑やかな話し声は先行った5人組が食事しているところ。いい場所だったので誘われたがおばさんには負けるともう少し先に。そこへまた分岐、いや稚児落としへは通行止めだった。

.   (難所の崖は景色良し →)

通行止め
(難所の崖場はロープ止め ↑→)
斜面紅葉
通行止め

 樹林コースへ下るのでこの行き止まりの展望良き所で昼餉とする。スペースはなんとかありシートを半開きで敷いて小宴の準備。スペースの直ぐ下は崖だった。ものを落とさないように気を使いながらつまみの準備一頻り、毎度の竹輪のカッパや柿などで。缶ビール一杯やっていれば5人組が直ぐやって来た。わいわい挨拶交わして見送る。

.       (大月眺めて →)

小宴
(展望小宴しばし)
.  (定番のラーメンでしめる) →
大月展望

 しばらく静かになっていい気分で景色を見ながら小宴、そうしてラーメンと定番の。そこへ登り口で見た十数人の団体さんもやって来た。通り過ぎてゆくのも時間が、昔はここを辿って大変だったわ、こっちの下りもしんどいよなどと聞きながら。昭和の頃ですかと聞きたかったが思っただけに。平日なのに人気あるコースだった。定番のラーメンでしめる。

天神山 祠 天神象
(天神山) (天神社の祠と神像)

 晴れてもう少し紅葉が進めば素敵な尾根コースだった。しんどいと言ってたように最初の下りは岩斜面、ロープ伝い難儀な。過ぎればまた尾根道展望もひらけた。看板に天神山とありその先にJRの送電鉄塔があった。上野原から大月へ66KV送電の、一応結界写真も撮った。広場に団体さんは休んでいた。天神山のか、祠がありその中に神像が見えた。

送電鉄塔結界 東電送電鉄塔
(JR送電鉄塔の結界 №78) (東電深城線鉄塔 №2)
送電線が 岩殿山
(深城ダムへ伸びて) (岩殿山見返して)

 雑木尾根を辿ればまた送電鉄塔に、こちらは東京電力の深城線№2で66KV。樹林帯を抜ければ稚児落としの全容が見られるところに出た。左手は目のくらむような崖、その崖が上部に広がって見ごたえあり。直ぐ後から団体さんもやって来た。休むことなく崖を眺めながら登って行くのでしばらく写真撮りながら待つ。後からカメラを持った単独行者が来たので挨拶がてら少々話も、やはり団体さんとは少し間を置いてきていた。

稚児落とし 稚児落とし
(稚児落しにて、17人の団体さんと時折)
高川山
(振り返り見る秋尾根) (高川山展望)

 団体さんが崖の上部に辿り着きそのシルエットを撮って満足して登っていく。途中に笹平への分岐はあの金山、雁ヶ腹摺山へ行けるコースだった。もちろん日帰りでは無理。そこから案外に崖上へ、崖ヘリに行かなければどういうことなく安全に辿れた。曇り空に今一つも良き展望、紅葉が進めば素晴らしいコースだ。高川山にかけて雑木の尾根が広がっていた。見返せば先程の場所から今日辿った尾根が見渡せた。送電線はJRのが、その鉄塔も幾つか見られた。

笹平分岐 浅利川出合
(笹平分岐) (浅利川登山口)

 青空に雪の来た富士が見えれば素晴らしいコース、人気があるのも頷けた。そこからの樹林帯への下りは滑りそうで結構気を使う。途中で団体さんは休んでいたので先に、それっきりだったが後知らず。結構下って浅利川の集落に出た。もう大月駅まで車道を歩くだけ、バス停があったので見れば30分後に大月駅行きがあった。あの団体さんはここからバスかと思いながらそのまま歩いてゆく。

中央道 陸橋
(中央自動車道くぐって) (中央線陸橋を)

 地図も見ないであっちは大月駅だと桂木川を渡って行く。送電鉄塔も近くにあり、稚児落としからの送電線も見えた。後戻りするのはいやだなと思いながら進めば右手に周り込むように登って中央線の見える通りに出た。駅は直ぐそこだった。

富士急線特急 大月駅
(富士急線特急が河口湖へ) (JR大月駅 13:50)
かいじ号 車内で
(特急かいじ号で) (一杯やりながら)

 陸橋渡れば馴染みの富士急線も、そこから富士へ向かう特急電車が。大月駅はもうすぐ、駅に行けば特急かいじ号が十数分後に、その指定券購入。缶ビール購入してホームへ。快適な車内で缶ビール飲みながら満足の打ち上げ、でも車窓楽しむ間もなく次は八王子だった。横浜線もまだ時間が早いので待つことなく座れた。町田から小田急といつもの、藤沢には16時と早い帰着だった。           <先頭ページへ         (山辰通信 11/15) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。  (令和6年11月18日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳