※初秋はどこぞへ、夏がようやく終わりそうな。
でも稲刈りはあちこちで済んで、彼岸花はまだ見られるところがあります。台風は22,23号と立て続けに発生、日本列島をうかがい襲っています。気候変動、異常は今さらながら。
今秋の紅葉も期待が出来そうもありませんし、富士の高根の雪は溶けるほどどころでなくいつ冠雪することやらと。
表紙の写真はまた昔のを、10年前の10月の谷川岳のを取り出しました。谷川岳も紅葉時分は混みあいます。一ノ倉沢街道などへは普段でも身動きやっとの人の列、車の大渋滞です。
その混雑に乗ってロープウェイ利用で谷川岳トマノ耳登頂でした。天気良ければ申し分ない紅葉の名所です。
今月の本は 「恋人たちの森」森茉莉
知る人ぞ知る森鴎外の再婚で生まれた長女、大きくなるまで膝の上に載せて溺愛したとか。その森茉莉を知ったのは先々月の表紙で取り上げた「トットあした」でした。黒柳徹子の交遊録の中に見つけた森茉莉、その人柄、生活をこれですべて知ったような。
黒柳徹子は「假面の告白」を著した三島由紀夫との繋がりで知ったと。同じくゲイの世界の妖しくも優雅な小説がこの
「恋人たちの森」でした。読み慣れるまで苦労はいうまでもありませんが、その世界を事細やかに表現しているのはやはり鴎外の血を引くからでしょうか。でもその後手にする小説の何と気楽に読めたかと今さらながら。
解説に富岡多恵子女史が、その文も別世界の話のような。何度か読み返さないと意を得られないような洗練されて的を射た文。文庫本になった当時は富岡多恵子(40)も森茉莉(72)も健在と。
森茉莉の小説世界がこの素晴らしい解説で幾分か理解出来たような。若かりし頃「写真の時代」(1974年)を購入していたので、憧れの雲表の詩人だったのを懐かしく思い出されました。
昭和50年4月第一刷発行、令和6年12月第39刷のを購入。森鴎外と同じく文学小説として結構人気はあるようです。 (富岡多恵子1935年~2023年、40歳の時の解説)
その解説から引用……まさしく彼女の小説はロマンの名にふさわしい。舞台装置、衣裳、化粧、古道具、役者、台詞のすべては、ロマンを造型するために周到に用意されている。劇場で、観客と舞台を区切る幕があり、それがロマンの世界と現実とを厳然と切り離すように、彼女の小説の世界は幕の向うにガクブチの舞台にあって、現実を寄せつけない。
たとえ、この小説家が現実からの発想によってつくった場所や人物であっても、現実のにおいをそこに嗅ぎとれないのである。もちろんこのことと、小説に小説的な現実感があるとかないとかというのは別の問題である。
小説家、森茉莉の、美しさをつくりあげる熱狂は、逆に、現実への虚無感を垣間見せる。ロマンの中に、徹底して美しさが構築されればされるほど、遮断されている現実の中に吹く風の音が聞こえる。
詩人の解説そのものも文学、こちら凡人はただ読んで楽しめればいいのであったが。
![]() |
![]() |
| (森茉莉をネットから取り込んで、昭和時代不明の) | |
森茉莉 明治36年(1903)1月7日~昭和62年(1987)6月6日 84歳没。
田村俊子賞や泉鏡花文学賞など受賞。著作に「贅沢貧乏」や「甘い蜜の部屋」などが。
山と渓谷10月号 今月号は北アルプスの絶景紅葉スポット特集
巻頭に「8000ers from 8000ers」石川直樹氏の写真。
中判カメラのブローニーフィルムでヒマラヤの高峰から撮影と。その苦労だけでも感動ものの。でも巻頭の写真としては、多分印刷との兼ね合いがうまくいかなかったような今一つの映えでした。その後の特集北アルプスの紅葉写真が何と素敵に感じられたかと。
![]() |
![]() |
特集企画に「中島健郎のまなざし」が、名クライマーにして名カメラマン、今さらながら残念至極の。1984年10月奈良生まれ、2024年7月ヒマラヤK2西壁に没す。享年39歳。
![]() |
![]() |
![]() |
| (明るく気さくな健郎の思い出) | (両俣小屋 徒然草・岩魚釣りの話) | (焼岳の中尾峠) |
連載の「両俣小屋 徒然草」星美知子さん、「ふたたび山へ」の沢野ひとし氏、三宅岳氏の「峠越え」は中尾峠のと、それぞれ楽しめました。
![]() |
![]() |
![]() |
| (沢野ひとし氏の「ふたたび山へ」は30回で最終回) | ||
追記……11月号に沢野さんの「ふたたび山へ」がなかったのは、10月号で最終回だったのを気がついていませんでした。30回2年半楽しませてもらっていたので残念、10月号のを追加と……10月15日……
今月の山辰号は先月と同じで省略。
今月の酒は 「出羽桜」 純米酒出羽
土の匂い 陽の香り 風の囁き せせらぎの歌 満つる田園 出羽の里
醸しうま酒
故郷の酒 出羽の地酒、冷やしてすっきりした味わいをお楽しみ下さい、と。 アルコール分15度、精米歩合60%、1595円 9/16クイーンズで購入。
出羽桜酒造株式会社 山形県天童市一日町
冷やでそれなりの酒、晩酌で一杯ずつ飲みました。