表紙の話 2025年1月 (湘南山辰)              

                   |湘南山辰ホーム山便り前月表紙一覧

※もう六日、正月明けまして日常に戻りつつあります。富士山
 正月早々隣の部屋がリニューアル工事とまったくの、その工事音を耳にしながらパソコンに没頭しています。ヘビ像新年度にHPの更新やら写真の整理などやりたいことは山ほどあります。取り敢えずホームページの表紙の話をと。
 昨年1月に九鬼山へ、その登り始めに禾生駅から少々歩いた都留市川茂から厳冬の富士を取り込みました。

干支の蛇は12月に静岡賤機山ハイクのから、江ノ島神社の大絵馬や寒川神社のねぶた飾りのも取り込みました。  

江ノ島神社の大絵馬 ねぶた飾り
(江ノ島神社の大絵馬から) (寒川神社神門のねぶた飾り)

今月の本は 「アラシ」今野 保
 山と渓谷社で今野保氏の著作2冊を文庫本にして復刻。その「アラシ」、2024年7月初版第一刷発行を2024年11月にジュンク堂で購入しています。もう1冊の「羆吼ゆる山」は1990年第一刷のを川崎の古本屋で1999年に購入していますので文庫本の購入は無し。 著者は1917年北海道早来町生まれ、2000年死去。若いときに製炭業を営んだ後炭鉱会社に勤務。その後室蘭で土木会社設立。事故で右手を負傷しその入院中に左手で書く訓練がてら書き綴った若かりし頃の想い出が「羆吼ゆる山」や「アラシ」の物語にと。

 「アラシ」は今野氏が手がけた21頭の犬たちのより印象に残った4頭の犬を取り上げて著しています。それぞれに物語のような犬たちとの交流、思い出話を鮮明に名文で。

アラシ 羆吼ゆる山
(山と渓谷社発行、文庫本の) (1990年朔風社発行のを古本屋で)

 「アラシ」は解説に探検家の角幡唯介氏なのも面白きと即購入でした。アラシは今野氏が小学生だった頃のエゾオオカミ末裔野生犬との思い出話ですが、一つの物語。この文庫本は今野氏が生前1994年発行した「アラシ」とは少々編集が違うような、でも一つ一つの中身、文章は変わらずのうまさ、臨場感、迫力が。
 著者の印象に残る犬たちの中からクロ、アラシ、タキ、ノンコと章に分けて著しています。本の題名となったアラシは創作が入ったような感じ、生まれて直ぐ家の前に現れた小犬との交流。昔は放し飼いでしたのでその小犬も自由奔放に育ちなついていましたが、最終的には野犬の仲間に戻って姿を消していく話。
 書き始めたらキリがなくなりそうですので、著者のあとがきから抜粋。

……川で溺れかかった私を救ってくれたクロ、野生の掟に従って別れていった、エゾオオカミの末裔とも見られるアラシ。大熊をも倒したという勇猛果敢なタキ。そしてノンコ。この犬たちの在りし日の面影は、老境にある私の胸に今なお鮮烈に浮かぶ。
 都市文明とは無縁の北の奥地で、かって、そんな犬らしい犬たちが人と共に逞しく溌剌と生き抜いたことを、折りにふれて想起していただければ幸いである……
                          平成5年12月 今野 保

 昔の犬は飼い犬でも結構犬らしく過ごしていました。放し飼いでしたので小さい頃よく犬に吼えられたり噛まれた記憶が甦りました。

※「アラシ」のではないですが、「羆吼ゆる山」に挿入されていた今野保氏の写っている写真などを取り込みました。昭和の始めの頃の北海道の開拓地での。

(上は18歳の時の、下は北見中湧別の) (昭和9年家族などで、下は田中の沢)

 

山と渓谷1月号 今月号は新年で盛り沢山の
 定番ながらも表紙の三ツ峠の冬富士は素晴らしく少々高くなりましたがこの表紙写真
(渡邊明博氏撮影の)だけでも即購入でした。巻頭には石川道夫氏のモノクロームの迫力ある写真が。付録に百名山から三百名山までのガイド本、新年号毎度の「山の便利帳」と豪勢な。深田クラブの二百名山は未踏が幾つかも、完登への意欲も先立つものもなくなくなっていますのでその想いは机上でと丁度良しと。

山渓新年号 付録の

 連載の「凪の人」「ふたたび山へ」は毎月楽しみにしています。
今月のニュースに「太陽のかけら」著作の大石明弘氏がその谷口けいの想いを引き継ごうと登攀したネパールのパンドラ北東壁完登の記事が。
沢野ひとし 沢野ひとし 沢野ひとし
(谷けい繋がりの大石氏が) (沢野ひとし連載の「ふたたび山へ」から)

 

今月の山辰号 厳冬の秀麗富士を取り込みました。 山辰号
 昨年1月、雪が来れば直ぐ富士山をと大月へ、富士急線に乗り換えて禾生辺りから撮った富士です。山へ登らなくても田子倉や禾生で降りて少々歩けば素敵な富士が望めます。その後九鬼山へ登って気楽な早春ハイクをと。
 挿入の山辰は昨年12月山行のスナップから取り込みました。テントは昔のから。絵馬は近くの白旗神社にある義経と弁慶のを毎年借用です。

 山カードは今回そのつづりをネットで調べて意味がわかりました。EX+LIBRIS(エクスリブリス)はいわゆる蔵書票。加藤泰三の「霧の山稜」、「山より帰る」には本の見返しのそれぞれにこの蔵書票が貼ってあります。味わいある泰三の蔵書票ですので貴重、この2冊の他には芳野満彦氏の「画集 山靴の音」にも、やはり限定本で味わいあるカードとしてホームページなどに借用です。記憶なくなっていましたが前にもやはり調べていました。

エクスリブリス 蔵書票 芳彦カード
(「山より帰る」の蔵書票) (「霧の山稜」の蔵書票) (「画集山靴の音」の蔵書票)

水芭蕉干支酒

 

今月の酒は 「水芭蕉 干支の酒」
 純米大吟醸干支ボトル。水、米、技、すべてにこだわり、丁寧に作られた水芭蕉です。明治19年より受け継がれてきた蔵人の伝統と技術が加わり、口に含んだときフワッと膨らみ喉を通した後にほのかな甘みが口中に広がります。 と、宣伝しています。
アルコール度16%、精米歩合50% 。720㍉、2200円、クイーンズで購入。
      群馬県利根郡川場村 永井酒造株式会社製造。
大みそかに燗酒でいただきました。少々高いですがまずまずの大吟醸、正月と2回に分けて飲みきりました。

  NHKFM・クラシックの庭・チャイコフスキーのセレナード ハ長調など聴きながら。
        天気曇雨、気温18.1℃、湿度47%。
         令和7年1月6日PM 湘南山辰