※今年の花見は入学式にぴったり、新しき門出に満開の桜は思うところでしょうか。
この週末は各地で花見が盛大だったようです。ただすっきりした青空には恵まれませんでしたので写真撮るには今一つと。
昨年は記録的に早き桜満開でしたが、同じように秩父の芝桜も1週間は早い見頃となっていました。三峰神社や秩父神社拝観を兼ねて芝桜の丘を訪ねました。芝桜が映えるのも青空ですし、背景に武甲山あればこそでした。
(令和5年4月19日の山旅にて)
今月の本は 「日和下駄」永井荷風の。
東京の良き時代の浮世絵を感ずる景にひかれて大正3年の頃、市中を下駄履きで散歩して心に残る景を記したりと。その記録した後から想う景はどんどん消えゆくのを嘆いています。
今で言えば神宮外苑の銀杏並木をなくし周りの設備も立て直すのに心底嘆くことでしょうか。昭和の東京オリンピックで傍若無人に道路を建設したのは日和下駄より半世紀後、日本橋などあったもんじゃなし、めちゃくちゃの。大正時代の荷風の嘆きはまだ良き時代の話だったようです。
さすがに名文、大正時代の良き風情が心底伝わってきます。でもその著された東京の情景を辿るのは無理なようです。
(↑↓ 別冊太陽の小林清親特集より ↑↓) | |
(九段下・五月夜) | (神田川夕景) |
(昭和28年の江東界隈・木村伊兵衛の街角より) |
現在の藤沢はマンション建設ラッシュ、古い家並みや空き地もどんどん消えまして、鵠沼の松林の味わいある景は昔話です。
今の鎌倉が残ったのは軌跡だったような気もします。藤沢にも川名谷戸の里山風景が残っているのも同じく、それらを四季通じて毎年散策して味わい楽しんでいますが。神社仏閣に昔からの建物や自然がそのまま残っているのは貴重です。狛犬など朽ちていきますがその風情はまだ楽しめています。
(戦後の永井荷風、下駄ではないですがこうもり傘は毎度の →)
永井荷風の話はつい100年前の事、江戸時代は150年前です。東京見物を年に何度か楽しんでいますが、昭和の後半からしか知りませんのでその景や情緒が追憶して嘆くほどではありません。ビル群の谷間に東京の今の名所もそう悪くないと楽しんでいます。
永井荷風 (1879年明治12年生まれ、1959年昭和34年4月30日79歳没)
山と渓谷4月号 今月号は花と新緑の名低山特集。
巻頭写真は菊池哲男氏の白馬の四季がまず目を引きました。低山特集は馴染みの二宮・吾妻山などが。
連載の「黒部源流、山小屋料理人」のイラストは毎回楽しみです。「ふたたび山へ」の沢野ひとし氏は住んでいる町田界隈の低山を取り上げて親しみが。角幡唯介氏の「あの山登れば」も面白き。
それと今月号から始まった「凪の人」は山野井妙子、旧姓長尾妙子さんのを。今は伊豆に住み着いて山野井泰史旦那と自炊生活の。両手指を過酷なヒマラヤ登山で失っても普通に生活する分には問題なしと畑を耕したり、海釣り楽しんだりしながら。そう年代は変わらないですのでその人生を詳らかにと楽しみです。
付録で台湾の山特集でしたが、その付録を見て台湾にでもと思っているところにあの大地震が起きました。大地震に遭遇した日本人でこの付録に誘われて出向いた人も少なくなかったでしょうか。今のところ日本人の犠牲者は耳に届きませんが。
今月の山辰号は 前月と同じで省略です。
今月の酒は 「箱根山」 純米酒
箱根の山を間近に見上げる足柄平野で醸造された純米酒です。米の旨みを生かしたソフトな味わいをお楽しみ下さいと宣伝。アルコール度数15度余、精米歩合65%。 720㍉㍑ 1430円ビックカメラで購入。
※燗酒にして2回にわけて飲みましたが、癖がなく結構いけたような。晩酌には少々高いですが。
NHKFM新番組「クラシックの庭」からアイルランド民謡など聴きながら。
(メールはこちらへ→ otamyam2@jcom.home.ne.jp)
天気曇り、気温23.2℃、湿度60%。
令和6年4月8日PM 湘南山辰