湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(芝桜の丘) | (三峯神社拝殿) |
(↑ 芝桜の丘と秩父神社地図)
(↑ 三峯神社の地図)
町田で乗換の横浜線は何事もなく地図を広げて行く先の見当といつものこと。気になっていた奥多摩の市道山は乗らずで中央線沿線は茅ヶ岳も食指が動いたが富士五湖と同じく気分は秩父へだった。
それで早春の伊豆ヶ岳以来の八高線乗換で東飯能へ。3度目なので勝手知ったる駅、西武秩父線へと。武甲山へも考えていたのだったが横瀬駅で降りて今が時期の芝桜見物と決めた。
(西武秩父線武蔵横手駅) | (東吾野駅辺り東電吾野線が越えて) |
八王子駅では八高線始発の電車に運良く座れた。田園地帯に入って車窓から山の端に富士が見えたのには嬉しき。大岳山もよく見えていたので奥多摩方面も頭をよぎったがそのまま。東飯能駅へ。乗換の西武秩父線は前と同じく2ドアの車両、ボックス席はそれぞれ埋まってドア横の席も同じ。車窓を見ながら山間部へも見慣れた景、吾野辺りから山の端越える送電線にも目をやりながらだった。
(車窓から武甲山) | (西武秩父線横瀬駅にて) |
(横瀬駅) | (武甲山見ながら) |
(宇根の八坂神社) | (秩父の名峰武甲山 1295m) |
正丸過ぎれば山ん中、トンネルを抜けて秩父へ入ってゆく。武甲山が見えて横瀬駅に8時に到着。武甲山眺めて駅を出る。タクシーは見あたらずにそのまま案内標識にしたがって芝桜公園へ歩いてゆく。先に向かっているのは男性が1人だけ。農村地帯で直ぐ八坂神社が目についたので寄って拝礼してゆく。
20分くらいと聞いていたのでそれなりに歩いて入口に、入園料は300円と。西武秩父駅方面へ抜けられることを聞いて入ってゆく。見物人はそう多くなくも平日にしてはそれなり、写真撮るには煩わしくない程度で左周りで見物してゆく。富士の芝桜より狭いか、でも富士山の代わりに武甲山が背景と絵に、関東有数の芝桜公園。今年は桜と同じで早くもう見頃であった。
(羊山公園・芝桜の丘) | |
(← 芝桜の丘見頃) (←↑ 武甲山背景に芝桜の丘) |
|
満足して中央口から出て出店などを見ながら西武秩父駅へ、直ぐ大山祇神社が森の中にぽつんとあった。その拝殿前に曲がりくねった寄せ木が目を引いた。栂と檜の、撫でると縁ができる思いやりの木とかも遅し。拝礼して松阪(まっつあか)を下ってゆく。方向感覚がおかしいか坂途中で線路が見えた。西武秩父線の電車が、その終点西武秩父駅はそう遠くなかった。案内標識も随所にあって迷うことも無し。
(←羊山公園にはチューリップも) (大山祇神社の幸せ寄木) (← 芝桜の丘中央口より) |
|
見覚えのある西武秩父駅前に出てバス停へ。9時10分のバスには20分あったが数人が列んでいた。ザックを置いてトイレに、ところが見回し探したが駅広場にトイレはなかった。店もまだ10時前に開いてなかったので駅の切符売り場から通してもらって用を足せた。1時間以上バスにゆられるのでほっと。バス停に戻れば後にもう数人が列んでいた。
(真下を西武秩父線が) | (西武秩父駅) |
バスは少し早めに来たが乗り込んで待っているうちに満席になり立っている人も数人いた。最後部席の窓際、隣には重いザックを背負ってきた若い女性達が。直ぐ雲取ですかと聞けば、そうですと。それで少々話が弾んだ。テント場に着くのは16時か17時になりますねと。羨ましくコロナでなかったら予約無しでも小屋泊出来るので行けるかとは思っただけ、後は新緑もゆ車窓を楽しみながら。
(秩父鉄道三峰口駅) | (バス車窓から秩父湖) |
三峰口駅からも数人が乗り込んできたが、まだ40分は乗っていなければならなかった。峡谷沿いにくねくね走り新緑の始まった山は爽やかな緑のバリエーション、秩父湖辺りで一休憩してくれたら写真を撮れたがただ車窓から見るだけだった。秩父湖に架かる吊橋は和名倉山への取口、ここから日帰りで往復する登山者も少なくないようだが地元の車利用者限定の。
そこから山肌をくねくね大回りしながら三峯神社までは遠かった。ようように終点駐車場に着いたのはかっきり時間通りの10時半だった。帰りのバスの時刻表見て14時半か15時半のバスに乗る予定にして三峯神社へ上がって行く。昨年の雲取山帰りに立ち寄っているが最終バスぎりぎりで大鳥居を見ただけだった。
(三峯神社口より和名倉山) | (シャクナゲも咲き誇って) |
良く晴れて和名倉山の山波も見え、シャクナゲやツツジが咲き誇り山へ誘われるも今回は神社がメイン、三柱鳥居じゃない三ッ鳥居をまず、日本武尊の道案内したという狛狼は昭和45年と新しき明治百年記念の奉納(横浜大口通の魚又講が)と。鳥居の神額は味わい深し。写真撮るのに鳥居をくぐり直したのは後で知った参拝方式と同じだったか。
(鳥居前の参道・雲取山も見ゆ) | (三峯神社の三ッ鳥居) |
(鳥居の神額) | (鳥居前のお犬さま・昭和45年奉納) |
(← 三ッ鳥居を振り返って) (檜苗奉納十万本碑・1億円?) (← 随身門) |
|
杉林の広い参道を入ってゆく、右手に講中などの奉納石碑群もりっぱ。参道は途中で左へ下ってのりっぱな随身門へ。薄暗い森の中に随身門の神額が光って見えた。手前にお犬様がおわします。参拝客がいなければ深遠な神の世界へ通じる門か、その随身像に拝礼して入ってゆく。途中にも狛狼が一対あった。
(随身門・江戸時代前までは仁王門) | (その随身像) |
(随身門のお犬さま・大正11年奉納) | (参道途中の狛狼) |
(← 随身門内側) (参道のお犬さま) (← 夫婦杉) |
|
そこから辿って右手に青銅鳥居のある先に拝殿が、石段前にはまた狛狼が迎えてくれた。ブロンズの粋な。中段に上がって右手に見ごたえある八棟灯籠、左手にはりっぱすぎる豪華な手水舎も。いずれも重文級の。鳥居をくぐって厳かな拝殿へ、列ぶほどの参拝客でなく少し待って二礼二拍手一礼と拝礼。そうしてじっくり拝殿周りを拝観してゆく。
(拝殿は1800年建立、2004年に漆の塗り替えが行われている。本殿は1661年建立で昭和36年に改修復元、拝殿と同じ年に漆の塗り替えが。)
(金壱拾万円也・記念奉納) | (八棟(はちむね)灯籠・1857年安政4年建立) | |
(ブロンズのお犬さま・詳細不明) | (拝殿前鳥居の神額) |
(青銅鳥居・1845年弘化二年建立) | (豪華な手水舎・1853年喜永六年建立) |
(三峯神社拝殿) | (拝殿の神額) |
(三峯神社拝殿・1800年寛政12年再建) | (拝殿と本殿) |
(三峯神社本殿・1661年寛文元年建立) | (摂末社の日本武(やまとたける)神社) |
本殿もりっぱ凝った造り、その右手に摂社がずらり、その一社一社にも見ごたえがあった。拝礼しながらデジカメで撮っていくが参拝の中年男性が丁度同じように、でも我らは10秒くらいで済ませるがその年輩者は一つの社にそれぞれ2~3分かけて熱心に拝礼していたのには少々煩わしき。順番を変えたりしながらやり過ごした。摂社にも狛犬やら狛きつねもあった。一段下の境内には古き神楽殿も見えた。八棟灯籠も上から見ると二重塔のような見ごたえが。
(摂末社の伊勢神宮) | (摂末社群) |
(国常立神社の神額) | (その狛犬・江戸尾流れも年代不明) | |
(大山祇神社の神額) | (そのお犬さま) |
そのまま右へ辿ると下に大きな山門のようなのが見えたので降りていけばさっきの随神門だった。三角に戻っただけのようで引き返していけば左手丘に日本武尊の像が見えて上がっていく。結構しっかりした銅像はりっぱ、東国を平静した刀を腰の勇姿。半周しながら見上げた。ここまで上がってきたのは若者1人だった。日差しは初夏のそれ汗ばむほどの。
(日本武尊の銅像) | (遙拝殿鳥居神額) | (遙拝殿) |
(遙拝殿の鳥居) | (遙拝殿から妙法ヶ岳のぞむ) |
戻ってまた左手に階段があり遙拝所とか、奥宮のある妙法ヶ岳をのぞむところだった。鳥居もあり拝殿のようになっていた。奥宮まで登っていくつもりも結構な高さだった。随身門前の通りに戻れば元の大鳥居へ下るだけ。また一頻り狛狼に鳥居などを撮って奥宮へと向かった。
(← 三ッ鳥居、↓そのお犬様) (← 奥宮参道入口) |
|
昼頃だったので展望良いところで昼も考えながら。バスで会った雲取めざす女性達に会うことはなし、奥宮めざす人も少なくなかった。三峯神社で道行き一緒の人も同じく登ってゆく。シャクナゲなどが咲き誇る気持ち良き道、茅葺き屋根の家も見えた。
(← 右手にシャクナゲ咲き誇って) (茅葺き屋根の家が) (← シャクナゲ園は見頃) |
|
雲取への縦走路に奥宮二の鳥居がある。杉林密集したところを辿れば三ノ鳥居、両部鳥居だ。ここからが妙法ヶ岳奥宮のコース。登りも幾分きつくなる。
(← 奥宮二の鳥居、 その神額 ↓) (← 三ノ鳥居は両部鳥居) |
|
やはりキンコンカンコンのうるさい連中も少なからず。挨拶も相手がかけてきたら返す程度。皆さん気軽な格好だった。途中にあるベンチで休んでいる人もいた。こちとらもそろそろと雑木の中に入り込んでシートを広げた。コースから少し入り込んでいたので煩わしさはなかった。シジュウガラなど野鳥が直ぐやって来て耳に心地よき囀りを聞かせてくれた。
(芽吹きの始まった雑木林で) | (野鳥の囀りだけ耳にしばし宴と) |
(← 見上げれば芽吹きの雑木林) (←↑ いつものつまみで小宴昼餉を) |
|
いつもの竹輪カッパを準備して缶ビールを開ける。うまーい、芽吹きの始まった樹林越しに奥秩父の山波も見えて良い気分。ジャックダニエルのお湯割りも少々、おにぎりでしめる。もう妙法ヶ岳まで登る気分も無くなっていたが後から思えばたいした登りではなかったので頑張るべきだったと悔やまれた。一緒に登って行った人がまだ降りてくることもなかった。もう次へと目的の秩父神社に。
日本家屋茅葺き屋根の家も見物、周りにシャクナゲなどが咲き誇っていた。
(奥宮二の鳥居下って) | (シャクナゲ園にて) |
バス停まであっさり下って13時半のバスにゆっくり間に合った。もう列んでいたが楽に座れる位置だった。また1時間少々バスにゆられるのだ。でも予定より早いので秩父神社もゆっくり回れて早い帰京も出来ると。バスは来ていたが乗れたのは10分前、また最後部席の窓側、やはり直ぐ席は埋まっていた。隣に年輩の二人連れ、良く喋っていた。こちらは車窓見ながら時折デジカメ向けたりと。渓谷沿いに下るので飽きない車窓だった。
(三峯神社バス停 13:10) | (車窓から三峰山方面) |
(西武秩父駅) | (秩父神社 15:10) |
三峰口で乗り降りもあったがそう変わらず。西武秩父駅に15時前着、取り敢えず駅で池袋行きの特急券を購入、16時20分台のを。1時間以上あったので秩父神社へ、タクシーで。意外に安くついて秩父神社の大鳥居前に着いた。さすがに夜祭りで有名な秩父神社、参拝客は多かった。大鳥居前には招魂社系狛犬が威張って迎えてくれた。
(入口の招魂社系狛犬・年代不明) | (りっぱな手水舎) |
(秩父神社神門) | (秩父神社の境内) |
(平成殿) | (秩父神社御本殿) |
りっぱな神門をくぐって豪華な拝殿、歴史も古く三峯神社にも劣らぬ彫刻群は左甚五郎のと伝わる見ごたえあるものだった。後で調べると人気の彫り物群、2019年から改修が始まって今年がその完了の年か、本殿の後ろ側がまだ足場で囲われていた。そこに人気のフクロウの彫り物、「北辰の梟」があったようだ。でも同じく人気の「寅の子育て」、「三猿」や「つなぎの龍」などが爽やかによみがえって目を引いた。
(拝殿向拝の彫り物) | (伝左甚五郎作の寅) |
(同じく子育て寅) | (見ろ喋れ聞けの三猿) |
(爽やかによみがえった「つなぎの龍」) | (本殿まだ改修中も見られて) |
日光東照宮と真逆な見ろ喋れ聞けの三猿の絵馬は購入した。敷地は思ったほど広くなく三峯神社より拝観は時間かからずも満足の秩父神社だった。(社殿は1592年徳川家康が寄進の。)
(神門出て) | (秩父神社後に 15:30) |
神門から出て大鳥居をくぐり西武秩父駅へ。歩いてもたいしたことはなかったが地図も見ないで武甲山の見える方のあっちだと歩いて戻った。知らない街を歩くのも好きなので苦にならず、道行きに目につけば入り込んで寺社などもまた。りっぱな住宅が見えたのでのぞいたりしながら番場通りを歩いてゆく。
(↑ 宮前家住宅表門、登録有形文化財 1930年築。その勝手口も趣が ↑) | |
(番場通り) | (秩父鉄道御花畑駅) |
御花畑駅に近づいて秩父鉄道を横切れば道脇に新緑映えるケヤキの大木が、小さな祠が二つ祀ってあった。後で調べると山神宮と、昔天狗が住んでいたとか。そこから直ぐ広場に鳥居が見えたので入り込んでいく。
(↓ 山神宮の大ケヤキ 、 その山神宮 →) (秩父神社御旅所から武甲山 →) |
|
(秩父神社御旅所) | (その亀の子石祀る、乗って逢瀬をとか) |
駅前広場に戻って、購入していた特急電車にまだ時間がゆったり。それで軽く一杯と、前回にも入った温泉大衆食堂で券を購入して飲食。味気なくも飲む缶ビールは満足の。
(西武秩父線特急ちちぶ号) | (その車内で一杯 16:15) |
時間で改札入ってゆけば特急はホームに入っていた。その列車も撮ってから指定の席へ。もちろんまた酒購入して席に着いた。左の窓際の席と指定して購入だったが途中で進行方向が変わるので逆のと。ビール飲んでいたら、外人客が来たが車両が違っていたような。隣には飯能から若い女性が乗り込んできた。天気良いので車窓眺めながら飲む酒はうまし。
(吾野辺りの車窓 16:40) | (まもなく池袋駅に 17:47) |
寝込んでいたので気がついた時はもう池袋近し。池袋駅では案内標識にしたがって湘南新宿ラインへ、少し戸惑って小田原行きのに乗り遅れた。次の逗子行きに少々待って乗り込んだが座れて気兼ねなく。デジカメなど再生しているうちに懐かしき武蔵小杉駅に、横浜過ぎて大船で東海道線に乗り換えて帰藤は19時半だった。
<先頭ページへ> (山辰通信4/21)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG7X使用。 (令和5年4月25日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |