※秋が恋しきですが、台風は襲来しても暑さはまだ続くようです。
今月の表紙は昨秋の大月は大垈山(おおぬた)での富士の写真を。いつもの面倒くさがりで地図もろくに見ないで入り込んだ沢筋を苦労して尾根まで登った先にこの良き景に出会えて感激でした。 もちろん人っ子1人いない山中、雁ヶ腹摺山への尾根道でコースはしっかりしてましたが迷うところもあり地図確認は必要な。小宴昼餉も誰も来ない山中でいつものように。
(2022年9月26日撮影)
とうになくなったような金山鉱泉、行き帰りとも大月までタクシー利用でした。
今月の本は「黒部の山賊」……伊藤正一著作。
山の面白い話の筆頭でしょうか、終戦後の北アルプス黒部の山奥で起きた山賊の話。初出は昭和39年に実業之日本社より刊行され、その後平成6年に新版として発行されたようですが購入したのかその辺の記憶が定かでありません。山と渓谷先月号にその開拓した伊藤新道復活の記事がありましたが、遺言として三俣山荘を継いだ息子さんに託したようです。沢歩きに慣れてないと伊藤新道を湯俣から三俣山荘までは難儀なようです。そのコースを歩いた記録がネットで見られるのも近いようです。
(本から取り込みました) | (健在だった平成18年の頃の) | (山渓9月号、湯俣山荘で) |
この黒部の山賊を何度も読んでいますが、今月の表紙に取り上げて再度読み直しますとまた新たな感動でした。黒部ダムが出来る以前の話ですので遥かな昔話。山賊が奥黒部を闊歩していた時代、熊やカモシカ、岩魚はとり放題だったのも昔話。またキリがなくなってきましたのでこれくらいに。ちなみに三俣山荘にテント泊や水晶小屋に世話になったことがありますし、竹村新道や読売新道も歩いています。
(湯俣川下流、伊藤新道は不通 1993年7月下旬) | |
(真砂岳から槍ヶ岳望む) | (水晶小屋で1泊) |
山と渓谷9月号 今月号は中休みのような八ヶ岳特集。
巻頭グラフには中国チベット自治区辺りの梅里雪山の素晴らしい写真が、鈴木菊雄氏撮影のが飾っていました。1942年生まれと元気な。
若い頃は八ヶ岳の小屋に何度もお世話に、北八ツから南八ヶ岳までの数ある小屋にほとんど泊まっていますので追憶は尽きません。昭和が変わって平成 からほとんど山小屋を利用しなくなっていますのでただ懐かしいだけでした。
古道復活で先月は伊藤新道取り上げていましたが、今月は島々から徳本峠への古道を。何度か利用していますが、台風や大雨で寸断崩壊、暫く通過出来なくなっていました。それを有志が復旧めざして奮闘中とは嬉しき話、島々から徳本峠へ小屋泊まりで訪れたくなりましたがもう無理でしょうか。
「来し方行く末」に懐かしき大内尚樹氏が登場。山岳会の怪人、秘境登山家、海谷山塊開拓者など知る人ぞ知る山の有名人。1945年新潟生まれ、もうすぐ80です。
(伝説の人になりにけり) | (やまとけいこさん連載の) |
連載の黒部源流山小屋料理人もそのイラスト添えての奮闘記は面白し。
「ふたたび山へ」の沢野ひとし氏も遥かな追憶の、大内氏とそう違わず大台もうすぐ。
「角幡唯介のあの山登れば」、日高の山へ地図無しで登った探検記録は面白し。カムイエクウチカウシ山へ南のシュンベツ川から遡行藪漕ぎしての登頂は日高山脈を知る人に目を見張る記録のような、さすがは探検家である。
ちなみにカムイエクは200名山でもあって山慣れしていればその反対側から登頂出来ますが交通不便な上に難儀な山で未踏、200名山はまだ20山も残っています。
今月の山辰号は<№51 秋号>
表紙写真は会津駒ヶ岳の秋の、滝沢口から登ったブナ林の紅葉を。2008年10月に撮ったのを取り込みました。その山日誌をホームページにまだ取り上げていませんのでこの機会に作成したいと思っています。
山辰は8月の曽我丘陵でのを挿入しました。テントは使い回しで数年前のをと、特集記事も思いつくままに。
※2008年10月の会津駒ヶ岳秋模様
(会津駒ヶ岳滝沢口コースのブナ林) | |
(会津駒中門岳方面) | (会津駒の小屋) |
今月の酒は 「黒霧島」本格芋焼酎
九州産さつまいも使用、アルコール度25%。トロッとしたあまみとキリッとした後切れが特徴。いろんな料理のうまさをさらに引き立てますと宣伝しています。 宮崎県都城の霧島酒造株式会社製造
ビックカメラで購入、900㍉㍑1080円。
芋焼酎もそうクセなく普通に水割りで晩酌に一杯とまずまずの。
ニッポン放送・八木亜希子ラブアンドメロディ聴きながら。
天気雨後曇り、気温28.3℃、湿度63%。時折エアコン使用。
令和5年9月9日AM 湘南山辰