湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(大垈山付近から富士山展望) | (大垈山の主、白ブナ) |
八王子で乗換で八高線へ行けば始発でもう人の列が。どっと乗りこんだが運悪く座れずで直ぐあきらめ、中央線へ。中央線も始発だがこちらはゆったりの。前回と違って横長席だった。相模湖辺りで朝雲が山にかかっていた。扇山も頭にあったがパス、大月で晴れていく空に滝子山方面が見えてトイレもあったので降りた。一応バス停も見たが浅川行きバスもしばらくなかった。
(←大月駅前)
大垈山に決めて金山鉱泉方面に便がないのでタクシーに、運ちゃんに大垈山を聞いても知らず、金山鉱泉まで行けずもその手前までは入れると乗りこんだ。金山鉱泉が廃業してもう入り込めないなどの話も車内で。良い天気になっていた。途中結構な集落が、道も狭くすれ違う車に気も使いながら。
(セーメーバン望む) | (登山口の金山・河野園) |
森屋荘というところで降りた。先の道も車が入れそうでまだ悪くなかった。バーベキュウできるような大きな民宿もあったが、直ぐ家は途絶えた。もちろん往来する車も無し。右手に送電鉄塔立つ山が見えていたが、地図など見ないで取り敢えず旧金山鉱泉へ。金山鉱泉までは数分とか言っていたが聞き違いか30分はかかった。電線が途切れて空き地のようになったところがあったが建物は皆無。
(金山奥山へ) | (土沢堰堤ダム) |
(土沢の滝) | (土沢の流れ) | (沢の高木) |
看板があり雁ヶ腹摺山へ案内地図があった。右手の沢を見下ろすところに標識があったが沢へ降りるところなのでそのまま林道伝いに登っていく。でも車はもう入っていけない荒れた道となって水も流れる急な坂道。滑ることはなかったが注意していけば崩壊しているところもあった。歩く分には抜けられて林道終点のようなところが金山峠への取口となった。
(旧金山鉱泉手前の林道で) | (旧金山鉱泉の取口) | (金山峠取り口) |
(林道上部) | (林道崩壊) |
山友が大垈山に行きますとメールで受けただけで詳しいことは一切無しで変な山へ行くなくらいだった。それで普通のハイキングコースと思い込んでいたのだ。トンデモハップン取り付きからベテランコースとなった。沢伝いに遡行のような、何度も渡渉を繰り返したり道も定かでなくなったり、斜面ではロープ伝いのところもあった。いわゆる峠道ではなかった。なんとか人が歩けるような標が付いていただけ、それを見落とさないように登っていった。明瞭な道筋はなく、何度か迷って確実な標のあるところに戻って見極めながらの遡行を繰り返した。
(昭和54年造林と→) (その育った木々抜けて) (小沢を渡渉しながら→) |
|
(←植林地も崩壊) |
|
顕著な沢もその内消えて急な砂のような細い筋を登るようになったが、手がかりも少なく流されてきたような木くずに行方を阻まれたりしながらもはうように登った。見上げる斜面の奥が山の端のように明るく見えてようように歩きやすくなった林に出た。昔のドラム缶がうち捨てられていたり、一昔前の標もあった。その頃は峠へ良い道があったのであろう。
(古き標識も手がかりに) | (ドラム缶うち捨てられるままに) | (新しき標識に安心と) |
手入れされた林に入って一服入れた。上半身脱いで汗を拭く。一息ついたので元気も回復、見上げるような斜面をまた登っていく。野鳥も静か、カケスが騒ぐぐらいだった。一気に斜面を登れば嘘のような尾根道に出た。今までがナンだったのかと、その分岐標識にこちらは危険と手書きであったのは納得。ザックを降ろして少々休憩。
(途中で休憩) | (金山峠分岐) | (ここを下ると苦労するよと) |
(貧相な植林地を這い上がって) | (金山峠の良き尾根道へ 10:40) |
伐採した跡の二次林が茂った尾根だった。ここから雁ヶ腹摺山や姥ヶ岳へ行けるがどこかで1泊しないときつい。昨年湯ノ沢峠小屋でテント張ったが、あそこから黒岳回って雁ヶ腹摺山へも行けるが大月方面に下るにはやはりこの金山峠経由か。この尾根道は歩かれているようで心配なさそうで今回は大垈山だけ。
そのまま辿れば直ぐ送電鉄塔に出た。なんの標識もなくなんの送電線かもわからなかったが超高圧のがっしりした送電鉄塔、後で調べればなんと言うことはない先日訪ねた鶴ヶ鳥屋山へ繋がっている葛野川線500KVだった。
(←葛野川線鉄塔見上げて) (時折老木が昔を語る) (←葛野川線鉄塔500KV、峠越えて) |
|
戻るようにまいて大垈山へ向かえば展望が一気に開けるところがあった。嬉しいことに富士がすっきり、雲がかかっていたのも晴れ上がり素晴らしい景観となった。多分旧五百円札と同じ富士山である。先程の鉄塔から伸びる送電線が右手の山を越えて繋がっている先は三ツ峠方向だ。ここで店を広げるには狭すぎた。もう少し広いスペースがあって展望の良いところで昼餉とまた樹林帯を辿ってゆく。
(富士山雲取れて) | (良き景かな) |
雑木林なのでキノコも愛でられるようになって幾分楽しくなった。ドクツルタケくらいしか知らなかったがぽつんぽつんと道行きに。暫くなだらかな尾根道を行けば分岐標識が、左に上がって行けば大垈山へ、そのまま下れば金山へ降りられる道に帰りはここをと思いながら大垈山へ向かう。直ぐセイメイバンに至るという標識が道端にあったが地図も広げないのでそうかと思うくらい。広葉樹林帯も若木多し。所々に大木もあったが期待したブナ林ではなかった。
(秋熟れて) | (サルノコシカケ?) | (キノコ) |
(分岐標識) | (ドクツルタケ) | (キノコたち) |
落葉樹林帯の広い尾根、歩かれているような明瞭な道でなくカンでそれらしき方向へ歩いてゆけば目につくブナの大木があった。りっぱなブナだった。標識もあり、白ブナと。昔はこんなブナが生い茂っていろんな動物が生息する豊かな山だったであろうことが想像された。大垈山はその先の何の変哲もない樹林の中、標識があったので山頂とわかっただけ。先程のセイメイバンへの案内標識もなく地図も見ようとしないので先程の分岐へ戻るだけだった。
(女座りで通せんぼ) | (ブナ大木が) |
(大垈山の主・白ブナ) | (大垈山頂 1180m) |
また白ブナを撮りながら戻った。そろそろ昼餉をと思っていたが展望の良い場所はなく、あの富士が見えたところが唯一の開けた場所だったようだ。北側に雁ヶ腹摺山であろう奥山が見えるが樹林越しでは写真にもならず。分岐に戻っていい場所をと思いながら下れば少し広い尾根道に出た。
もう下るだけの尾根だろうからここで良いとシートを広げた。汗びっしょりだったので下着も着替えてさっぱり、まずは缶ビールと喉を鳴らす、うまーい。小鳥は寄ってこなかったがアリは直ぐ足元にやって来ていた。小虫もいたので一応蚊取り線香も焚いた。つまみは枝豆に竹輪のカッパなどいつもの質素な。通り道だったが人の気配は全くなかった。いつも聞いているラジオ番組を耳にしながらしばし小宴昼餉。
(展望悪くも森に乾杯と→) (缶ビールの後はお湯割りも少々) (後はラーメンでしめて→) |
|
(愛用のカメラも一緒に) | (昼餉終わって 13:10) |
しめはラーメンと同じく。ジャックダニエルのお湯割りも少々。片付けて金山鉱泉へと下っていく。またキノコなどを愛でながら。道はしっかりしていたが結構な下りだった。植林帯に入ってからもくねくねよく下った。
(カワラタケ) | (リスの食卓?) | (わが輩はキノコ) |
(山の主・ブナ大木) | (土に潜って逆立ち?) | (寄り添って幾星霜) |
沢音が聞こえだして朝の土沢に降り着いたがその木橋を見てびっくり、今にも朽ち落ちてしまうような小さい橋だった。渡るしかないと意を決してさっさと渡る。見た目ほどもなくすんなり、堰堤から落ちてくる沢の流れは豊かだった。
(土沢の細木橋) | (金山鉱泉の土沢堰堤) |
車道に出れば朝見た標識があった。ここから登っていけばあんな苦労することはなかったとは今さらである。山友も金山鉱泉からではなくタクシーを降りたあたりから一回りしたのであろう。さてまたタクシーをと暫く林道下りだった。やはりここまでまったく人とあうことがなかった。朝のタクシー降りたところの森屋荘前でスマホをだして電話かけたが通じなかった。それではともう少し下って山間を抜けるまでと。
(金山の) | (旧老人ホームでタクシー待ち) |
所々民家もあったが人影はなかった。大きな建物があったが誰もいないような、その先に山が開けて大月辺りの展望が利いた。スマホで通じるかも知れないとザックを降ろしてウェストバックのスマホを取り出そうとしたが紛失、バカヤロウであった。取り敢えずさっき電話したところまで戻ってゆく。
(大月方面の展望開けて→)
探しながら戻っていけばかけていた森屋荘前の道路に落ちていた。落とせば音がするであろうに全然気がつかなかった。幸いにも車も人もまったく通ってなかったのでそのまま無事に。
先程の建屋まで下って電話をかけたら通じた。朝の同じタクシー会社だったのでそれなりの話で、直ぐ行きますと二つ返事。そこを動かないでくださいに、20分は待つだろうことを覚悟して。その間車が通ることはなかった。上がってきたのはタクシーと直ぐわかった。思ったより早くそのまま乗りこめばもう大月駅へ行くだけ。朝とまったく同じコースで戻っていく。
大月駅には16時前、前回より早い特急かいじ号が直ぐあった。特急指定券を購入し、駅の売店で缶ビールにハイボール缶も仕入れた。ホームに行けば特急が早くやって来たのは、富士急線からの車両を接続する為だった。暫く待って車内の指定座席へ。ガラガラだったのに我が周りは埋まっていた。でも次は八王子また2座席専有、車窓を楽しみながら缶ビールを開けた。
(JR大月駅 15:50) | (快適な特急かいじ号で) |
特急券などのチェックしているとき先程のタクシー代が高かったのに気がついた。朝より距離が短くなっていたのに五百円も高かった一万円札しかなかったので気を使いながらでおつりを、その時は気にしてなかったが呼んだ分余計に上乗せされたのかも不明と。ハイボールも開けたがあっという間に八王子であった。
横浜線もまた次のにして座って、デジカメの再生しながら。町田で小田急へは藤沢行きの始発だったので座れて良し。また大和で後から来る通勤快速に乗り換えるのも同じ、藤沢には18時前だった。
<先頭ページへ> (山辰通信9/27)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。 (令和4年9月29日 記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |