※関東に豪雨です。梅雨本番、毎年のように日本列島のどこかを大雨が襲います。
未明に避難指示の警報が、年寄りには家を出るのは棄権です。そうかといって土砂崩れや川が氾濫したらそのまま襲われて命の危険も生じます。貴重品と身の安全を守る最低限の準備して、より安全と思われる高台に避難するしか手立てはないようです。
梅雨が明けるのをただ待つしかありませんが、コロナ禍もまたじわじわ噴出。このやり場のない鬱憤をはらしてくれるのはスポーツの力でしょうか。オリンピックもどうなるかわかりませんが大谷のホームラン見られそうですのでそれで良しと。(追記この日30号ホームランを)
梅雨明け10日が山ヤには絶好の夏山日和、半世紀ほどその楽しみが続いてきました。でもこのところ梅雨の明けの悪さやコロナ禍で期待通りに行きません。今月の表紙写真は2年前の北アルプス立山連峰、雷鳥沢幕営での黄昏時に撮りました。
(雷鳥沢で幕営 7/23 15:00→)
室堂着いたときは小雨交じりの霧でしたが、テント張り終えたころは晴れ上がり立山連峰を眺めながら缶ビールを飲むことができました。
今月の本は 日本最古の書籍、712年に紡ぎ出された「古事記」を。
日本列島を作り出した神代の世界を面白く網羅して天皇をその神の血を引く正当な支配者に祭り上げた。その詳細を漢文で。読みにくきことやおかしきと思うことに我慢しなければ読み切れません。適当に飛ばし読みしつつと。
ちなみに万葉集も漢字でしたが8世紀後半成立と。
せいぜい数千年前の神話、皇紀2600年といっても明治に使い始めた話です。この古事記の上巻と同じく、作り話には小学生でも苦笑いしそうな。
それでもまだ自前の字を持たなかった先祖の国の伝説造りに漢字を借りて言い伝えられた神話を当時の天皇にまでつなげて創作したと感心な。
でも千年余り後の人間には翻訳し解説がないと頭に入ってきませんでした。取り敢えず日本の古典の代表作をかじったと満足だけの。キリストや釈迦にしろ後世が祭り上げた伝説がまかり通っているのと同じでしょうか。
付録のように挿入されている発掘品写真などに古代への想いを駆り立てられます。
(右上は紀元57年の金印、左の太刀は5世紀頃の出土品) | (7世紀頃の万葉仮名木簡) |
(古墳時代の発掘埴輪色々) | (信州越後で発掘、縄文時代?の) |
作り上げたのが人間ですから、その煩悩が神にもそのまま、人殺しや近親相姦も同じく天皇がと。日本の歴史は悲惨な憎み殺しあい奪いあいで現在のいわゆる平和がもたらされたようです。
先の戦争でも何十万もの人民が阿鼻叫喚しながら黄泉の世界へ行かされています。
ちなみに大和の字が使われ出したのは万葉集の後半の歌からと、古事記や日本書紀ではまだ無しとか。伝説のヤマトタケルは倭建命、日本武尊などの漢字が。
先月訪ねた走水神社にヤマトタケルの東征の逸話が、后であった弟橘媛命の海に身投げした伝説が身近に。まだかじり初めですが、ネットで調べたりと我慢しながら読み進めています。同じく古い日本書紀には手を出しませんが。
太安万侶申し上げてできた古事記……和銅5年(西暦712年)
山と渓谷7月号 今月は夏山特集、定番の北アルプスの槍穂高を。コロナ禍で山小屋も昨夏に続き苦労が絶えないようですが山人気は衰えません。テント泊利用しての山行を楽しむ人が増えたようです。それにソロテント多く、テント場も週末や休日など最盛期は予約がなければ張れないような状況とか。そういう時は行きませんので心配ないですが。
このところ絵に力を入れている山渓ですが、槍穂特集にその絵もと。五百澤智也氏の細密な絵に惹きつけられました。山渓などで何度か見ていましたのでその絵からすぐ変わった名前だということも。五百澤(いおざわ)と普通には読めません。
(古事記読み進めてまだ神始めの上巻に、「五百引(いほびき)の岩」と5百人力で動かした岩の話が。古代からの由緒ある名字でしょうか)
1933年5月30日~2013年12月24日でもう死去されていたとは知りませんでしたが結構なお年、80歳で。山岳鳥瞰図で有名、国土地理院にも勤めていたと。
(1962年発表の槍穂高鳥瞰図) | (空撮した写真から細密な氷河地形を、1975年岳人に掲載) |
面白い人のインタビュー記事も、稀代のアウトサイダー藤原一孝。1978年11月に住友ビルを登って一騒動起こしたと、そんな人もいたなと思い出しましたが知る人ぞ知る冒険家であり登山家、名だたる変人と。その人物を峠恵子の「冒険歌手」で知り得ました。
1955年生まれ、ニューギニアでインターネットカフェ開業中。帰国しているそうですがこのコロナ禍でニューギニアに戻れずと。まだ66歳かくしゃく、目つき鋭し。
(面白き人物・1955年6月生) | (1947年「残照」・東山魁夷・1908年7月~1999年5月、90歳没) |
連載の山岳画家は、長野に美術館もある東山魁夷氏の絵を。知らない人はいないほどの有名人、日本画壇の重臣、まさかの登場です。
私ら山ヤが好きな絵描きは山渓さんの画家には登場しないようです。りっぱな肩書きのある画家、帝展、日展に出品とかでないと無理なのでしょうか。
加藤泰三、辻まこと、上田哲農、芳野満彦氏らが登場すれば売れるのは間違いなしと思っていますが、今か今かと期待しているのは変わりありません。
今月号は結構読みごたえのある特集も多し、連載の「ヤギ飼い十二ヶ月」も益々面白くなってきています。「日本ピラミッドの謎を探る」という高橋大輔氏の連載が先月号から始まっていましたが、黒バックの字に読む気も起こらずと。でも今月号はちょいと齧ったら面白く興味が湧いてきました。それで先月号の第1回目も読みました。重厚な山岳信仰の、奈良、古墳時代に想いをはせられてまた違う世界へ誘われました。
秋田の黒又山、五ノ宮嶽などと、鹿角(かづの)市花輪辺りが舞台。古事記などの話にも通じて面白くなってきました。
季刊の山辰号 夏版の№38号です。コロナ禍で日本アルプスなど高峰へ山旅が自由にできなくなっていますので写真も過去のを使用せざるを得ない状態です。追憶を兼ねてその表紙写真をと、中身もそれなりに思いをはせる特集で。
槍ヶ岳は2005年7月に常念ヶ岳から撮ったものです。テントは先月の平標山でのを、山辰は先日の河村城址公園でのを挿入しました。
今月の酒は 「薩摩 古秘 」
街あちこちの酒売り場に目を引く毎月の酒を探すのも楽しみになっています。旅に出られなくなったせいもありますが。値段も考慮したりでネタが尽きて来ますが面白き酒を見つけると嬉しくなります。
今月は久し振りに芋焼酎でしたが、酒造元は宮崎で薩摩ではありません。
芋本来の自然な甘みが、「黒麹仕込み」、「かめ貯蔵」ならではの濃厚でまろやかな、洗練された味わいに仕上がっています。と、宣伝しています。
お湯割りで飲みましたが、芋焼酎の臭いはなくすんなり飲めました。値段もまずまず、赤霧島などと同じように晩酌にして楽しんでいます。
本格芋焼酎、25度、900㍉㍑、1188円。宮崎市 雲海酒造株式会社。
今朝から大雨に神奈川県内の電車も運転見合わせが多いようです。新幹線も規定雨量を超えたので停止中と。平塚辺りは河川氾濫切羽詰まっているような。
追記……熱海伊豆山で土石流発生し甚大な被害が、死者不明も20人とか。
ニッポン放送・八木亜希子のラブ&メロディ聴きながら。
天気雨、気温26.9℃、湿度73%。
令和3年7月3日AM 湘南山辰