< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №28-1 大日岳&五色ヶ原夏山の旅幕営3泊4日  (7/23~7/26)  <p1>


雷鳥沢幕営地 大日岳望む
(7/23 雷鳥沢キャンプ場にて) (7/24 中大日岳と大日岳望む)

 7月23日[火](雨曇り後晴)   扇沢から室堂へ、雷鳥沢キャンプ場幕営
JR藤沢(5:03)⇒⇒東京(5:55)(6:16)⇒⇒かがやき号⇒⇒長野(7:37)(7:50)⇒バス⇒⇒扇沢(9:15)(9:30)⇒ ⇒黒部ダム駅(9:45)……(10:05)黒部湖ケーブル駅(10:10)⇒⇒黒部平(10:25)⇒⇒大観峰(10:45)⇒⇒ (10:55)室堂(11:10)……(12:20)雷鳥沢キャンプ場<幕営>
 往路交通費(770+4400+4750+2800+5860=\18580) テント代500円、温泉代700円、缶ビール400円
 目覚ましで起きたが準備していた割には朝食など普通にとったりして時間ぎりぎり、幾分薄暗き雨上がりの朝だった。東海道線上り1番電車、いつものグリーン車でゆったり。東京駅に定刻通り、スイカでの使用を精算してもらった後新幹線への改札を入る。かがやき号

 北陸新幹線のかがやきはホームに上がったら直ぐ入線してきたので、まずはその写真を撮った。缶ビールと新聞購入して乗り込む。指定席しかないが空いていてゆったり。上野を過ぎたら缶ビールを開けて旅立ちを祝う。生憎まだ梅雨空だったが旅に出る気分や良し。取り敢えず長野駅へだ。旅立ちに缶ビールを

 

 大宮からも乗ってこず隣は空いたまま、次は長野駅で快適なまま。でも新幹線は早い、直ぐ軽井沢過ぎてゆく。上田辺りで晴れ間も見えて期待が持てたが長野駅は曇り空、山も見えず。東口から出る扇沢行きの切符を駅舎内の売店で購入。バスは来ていたのでそのまま乗り込む。

 バスも空いていてゆったり。特急バスで扇沢まで停車せずも面白し。眠気に途中寝込んで目が覚めたときはもう峠を越えて大町の一角。何度も来ているところなので車窓も馴染みの景、大町温泉郷を過ぎて山へ入り込んでいく。薄暗い山峡、山は雲の中だった。扇沢雨模様柏原新道口の駐車場には結構な車が、扇沢の上流は雲に閉ざされて稜線は見えず。

 電気バス扇沢駅は小雨も降っていた。電気バスに変わって初めて乗るが待たずに乗れたのも良し。アジア系の団体さんが多し。もう慣れているような観光客だった。

 トンネルを抜けて黒部ダム、やはり芳しくなく雨が降っていた。傘さしてダムの放流も見たりしながらもそのままケーブル駅へ。こちらもそう待たずにあり順調、大観峰へのロープウェイも直ぐ乗れたが展望は真下の森が見えるだけ。ただ通過で5千円余りは高し。

黒部ダム 黒部ダム
(黒部ダム展望台) (黒部ダム扇沢側)
ダム放流 黒部ダムケーブル駅側
(黒四ダム放流) (黒部湖ケーブル駅へ)
ケーブル車両 トロリーバス
(黒部湖ケーブル駅) (室堂へのトロリーバス)

 室堂へのバスはまだトロリー、途中ですれ違い待ちするのも同じ。山巓は晴れていることを期待したが生憎ガスに包まれていた。観光客も多くなかった。階上に雄山神社の仮社があったので拝礼し賽銭を上げる。小雨だったがカッパは入らず、ザックカバーだけセットして雷鳥平へ向かった。

雄山神社仮の 霧の室堂
(室堂の雄山仮神社) (生憎の室堂)
ミドリガ池 霧の池塘
(小雨煙るミドリガ池) (池塘も生憎の)

 ミクリガ池もミドリガ池も霞んで湖面がぼんやり見えるだけ、残雪は結構あった。山が見えないので方角も案内標示確認しながら。高山植物もそこそこに咲いているがガスっているので映えず。整備された歩道を雷鳥沢テント場まで下って行く。

チングルマ コイワカガミ
(チングルマ) (コイワカガミ) (ハクサンボウフウ?)

 見覚えのある雷鳥ヒュッテ辺りはまだ残雪が、そこからテント場へ入って行くところに雷鳥の親子がいた。もうこれで充分満足。子が3羽ちょこちょこ動き回って母鳥は首を立てて周りを監視といつもの光景。

雷鳥沢キャンプ場 雷鳥
(雷鳥沢キャンプ場も霧に煙って) (雷鳥親子が)

 通りかかった家族連れも気が付いていたが雷鳥と知らなかったので教えた。テント場もまだ混雑することはなくなるべく静かで周りにテントがないところとしばし歩き回った。東側の端、崖下には沢が流れて展望も良き場所がありテントを張った。

雷鳥沢 (雷鳥沢キャンプ場で幕営)

テントで昼餉

(生憎の天気にテントで昼餉)
幕営

 前回は昼を済まして別山乗越を越えたのだったが、今回ここで幕営は気楽。取り敢えず山に入った喜びに缶ビールを開けた。我が家から持ってきた枝豆や竹輪などつまんで、缶ビールも小さな250㍉2缶。お湯も沸かしてジャックダニエルも少々と。後はおにぎりでしめてそのまま寝転んだ。

青空が 日が差す
(青空が覗く) (雷鳥沢キャンプ場に日差しが)
テントから 晴れ上がる 晴れたキャンプ場
(昼寝から目覚めると梅雨が明けていた?、雷鳥沢キャンプ場)

 14時半に目が覚めてテントの受付を管理人小屋へ。空は明るくなり青空も覗いてきた。立山連峰も雲がかかっていたが晴れ上がってきそうで我が運がいいのに感謝。テントもそこそこにあるが混み合ってはいなかった。小屋の右手ではスキーの合宿中、斜面の雪渓で学生連中が滑降の練習に声を上げていた。

テント場 晴れ上がる立山
(晴れ上がるテント場) (立山連峰も梅雨明けの)
雷鳥沢キャンプ場 キャンプ場
(雷鳥沢キャンプ場) (管理小屋と右手雪渓でスキー練習中)

 それを見ながら小屋へ、500円のテント代は安し。2泊するかもしれなかったが取り敢えず1泊の手続き。一応山のことも聞いた。詳しいのはこちらへと電話番号も渡されたが。大日岳周回して称名滝見てバスで室堂へ戻ってくるのは無理なような。五色ヶ原ら方面は問題ないとのことだった。

雷鳥沢キャンプ場 キャンプ場
(雷鳥沢キャンプ場晴れ上がって)
キャンプ場 立山連峰
(雷鳥沢キャンプ場) (立山連峰もすっきり)

 ここはトイレと水場のあるテント場を管理しているだけで売店なしはいつも残念な思い。雷鳥沢ヒュッテで酒類は購入だが少し歩かねばならない高台だ。テントに戻っていく頃はすっかり晴れ上がった。まだ岳には雲がかかっているが青空が気持ち良く広がっていた。テントの連中も晴れやか、皆さん思い思いにテント生活を楽しんでいた。 

 草履のまま雷鳥沢ヒュッテへ、途中残雪があったがそう悪いことはなくやっつけて階段上がったヒュッテへ。温泉が入れたのは望外の、700円だったが直ぐ払ってそのまま入る。先客一人いたが声をかけて小さい湯船に入った。温泉らしき白く濁った湯、露天風呂でお湯につかりながら晴れ上がった立山連峰が望めたのは嬉しき。

雷鳥沢ヒュッテ ヒュッテ温泉
(雷鳥沢ヒュッテ) (雷鳥沢温泉)
雷鳥沢露天風呂 露天風呂
(雷鳥沢温泉混浴露天風呂独り占めで)

 先客の男性は内湯にもと出ていったのでしばし独り占めだった。写真も撮れて満足。上がりしなに男性は戻ってきて内湯にはシャンプーなどが置いてあったなどと情報も。まだ山を登っていなく汗もかいてなかったのでこの露天風呂で充分と上がった。缶ビールが400円だったのも嬉しき。

温泉 夕餉 雷雲が
(展望良き露天風呂) (風呂上がりのビールうまし) (黄昏れる頃は雷雲が)

 テントに帰って16時と夕餉時にはまだ早かったが温泉上がりの一杯はこたえられないと缶ビールを開けた。今度は外でゆっくり、周りにはテントもなく落ち着く。見上げる立山連峰は雄大、沢隔てたところにコバイケイソウ咲き誇っているのも嬉しき眺め、もちろん夏涼しき雪渓もと。

雷鳥沢で 焼きそばで
(立山眺めて夕餉の一杯) (焼きそばなどつまみに)
テント 黄昏のテント場
(黄昏ゆくキャンプ場) (大日岳に雷雲が)

 左手沢沿いの端っこに単独行の女性もテントを張っていたが離れ過ぎて。時折背後を見れば色とりどりのテントが、皆さんそれぞれに山上の黄昏を楽しんでいる。ワンカップの冷酒も一杯、後はジャックダニエルのお湯割と。そうしてラーメンでしめる。18時過ぎただけでまだ明るいが山ではそのまま寝袋に入れば夜となる。また雲が広がって、大日岳方面には雷雲がモクモク湧いていた。


 7月24日[水](晴曇り)  奥大日岳(2611m)登頂

(4:40起床)雷鳥沢キャンプ場(5:40)……新室堂乗越(6:10)……稜線雪渓(7:05)(7:15)……奧大日岳最高点(8:10)……奧大日岳(8:25)……途休……大日小屋(10:15)(10:50)……途休……奧大日岳(12:45)……途休(13:20)(13:25)……新室堂乗越(14:00)……小沢(14:20)(14:25)……(14:40)
           
<歩行時間7時間余り>             雷鳥沢キャンプ場<幕営>
  (大日小屋で缶ビール600円、雷鳥沢ヒュッテ温泉代700円、缶ビール2で800円)    (テント代500円)
 目覚ましかけていたが気が付かなく4時半過ぎに起き上がった。外を見れば夜半は満天の星だったのに立山連峰には雲がかかっていた。それで大日岳へと決めた。もう登っていく登山者も見えた。味噌汁にナスや切り餅入れて、後はバナナ1本と簡単に。
立山夜明け テント場明ける
(立山夜明け) (雷鳥沢朝まだき)

 小屋のトイレは水洗日本式の、直ぐ使用出来て助かった。ここでもう1泊と決めたので軽荷で出発。大日岳へ向かう登山者はまだいなかった。木道沿いにはチングルマなど高山植物が咲き誇って楽しき、コバイケイソウにハクサンイチゲやコイワカガミなど今は春と咲き群れて気分も上がっていく。

明ける大日連峰 地獄谷明ける
(朝日差す大日連峰) (地獄谷明ける)
コバイケイソウ ハクサンイチゲ コイワカガミ
(コバイケイソウ) (ハクサンイチゲ) (コイワカガミ)

 日はまだ稜線の山の端に差しているだけだったが晴れているので展望も利いていた。気になったのはザックの上蓋用のをはずして軽ザックとして使用できたが、これが欠陥商品。肩に担げるが下留めチャックがよくはずれた。購入したときから欠陥、差し込み側がゆるく小さい。でもなんとか使っていたが今回はしょっちゅうはずれてうんざり。

 地獄谷の轟々煙りふく音と沢の流れが耳に届くだけ。剣御前への道と分かれればもっと静かになるがまだ人影は無かった。乗越へ向かう斜面は幾分気を使うような雪渓も所々。一箇所急な、雪渓横切るところでは軽アイゼンが必要かなと思ったが凍てついてなかったのでそのままやっつける。

室堂方面 奧大日岳 大日岳
(室堂方面展望) (奧大日岳最高峰) (その最高点に向かって)

 左側の展望は利いて浄土山もすっかり明け、地獄谷の煙りも日を受けていた。音は不気味だが景は面白き。斜面にはコバイケイソウの群落に雪渓が変化を。室堂乗越に出れば右手も開けて開豁なる景となった。向かう尾根には奧大日の最高峰が名山の貫禄だった。岩稜の剱岳も黒々天に聳えている。その西側に懐かしき毛勝の山波が霞みながらも見えたのも嬉しき。

乗越 雷鳥沢
(室堂乗越から剱岳) (振り返り見る雷鳥沢)
地獄谷
(地獄谷風なし) (奥大日岳最高峰)
剱岳 稜線尾根
(剱岳望む) (振り返り見る稜線尾根)

 左手遠く薬師岳も見えて文句なし山岳展望だった。見返す雷鳥沢のキャンプ場は遠く小さくなりにけり。稜線漫歩、前方に聳える奧大日岳へ向かって行く。残雪のある尾根上で休憩、見上げれば残月が中天に、ウグイスが素敵に囀っていた。メボソムシクイもコラボして高原の夏を楽しんでいる。先程ホトトギスの鳴き声も届いたがそれっきり。今年はまだカッコウの鳴き声を聞いてないのも残念な。

シラネニンジン チングルマ シナノキンバイ
(シラネニンジン?) (チングルマ) (シナノキンバイ)

 立山道路のバスも動き始めたようだ。地獄谷の煙吐く音も聞こえる。薬師岳も見えている。まだ人影は無い静かな大日連峰稜線である。夏山だがさすがに北アルプスは涼しき、雪渓が稜線に残って、高山植物も色んなのが咲き誇り癒やしてくれる。天気も良く我が想いの夏山山行となった。

奧大日岳へ 大日岳
(奧大日岳めざして) (あの大日岳へ)
剱岳 薬師岳遠望
(剱岳雲わく) (薬師岳遠望)
立山道路 称名廊下
(立山道路室堂へ) (称名廊下深し)

 奥大日岳は手前のピークの先、その左手のたおやかな稜線が見えて中大日岳と大日岳の間に小屋も見えた。そう遠くない感じ、あそこから下って称名の滝見て一回りとまだこの時点では思っていた。本稜線に上がれば雪渓たっぷり。稜線前方が奧大日岳だったか後方がそれよりも高い感じ。いつものことで地図を広げなかったので詳細知らずと。

奧大日最高点 奧大日岳
(奧大日岳最高点・2611m) (奧大日岳へ・2606m)

 稜線雪渓上にそちらへ向かう足跡があった。まだ新しいので人影は見えなかったが近いのでその頂へ行ってみることにした。少し辿ったところで下から二人がひょいと登ってきて奧大日へ向かっていく。やはり登山者はいた。その後上から直ぐ男性が降りて来た。挨拶交わして話を聞けば、大日小屋に泊まって室堂へ向かうと。

剱岳 立山連峰
(奧大日岳最高点より剱岳、右は立山連峰も雲わいて)

 称名滝入口まで車でとか、帰りは室堂からバスでその上まで降りて称名滝の八郎坂を下るなどと。その逆を思っていたので様子を聞けば逆は大変だとか。それでバスで回れるか聞けば知らなさそうだった。こちら側の展望は奧大日岳山頂より良いですよと聞いて別れた。後で地図を見て理解したが奧大日岳よりこちらのピークが数メートル高く先程の男性が言ってた通り展望は素晴らしかった。

 剱岳から立山連峰がそのまま見渡せたが雲がもう湧いていたし逆光気味なのは少々残念も満足。雪がある頃はこの峰を越えていくのか、今はコース通り手前からトラバースだ。戻っていくと雪渓にイワヒバリが飛び回っていた。小虫をついばんでいるようだ。それを見て心も緩む。奧大日山頂に人影が見えたがその前にも一人向かっていた。今まで静かだったのが嘘のようだ。

池塘 大日岳
(池塘の先に奧大日岳) (大日岳にも雲が)
奧大日岳山頂 山頂
(狭い岩ゴロの奧大日岳山頂)

 池塘を過ぎてコースから右へひと上りで奧大日山頂だったが、若い二人連れに年輩男性、その男性が山頂標識の傍にザックとストックを置いていたのですみませんねと声をかけたらぶつぶつ返された。今写真を撮ろうとしたところだと。結構前から山頂に立っているはずだったのでと思ったがしばし待つ。撮ってどけてくれたがまだぶつぶつ言っていた。こちとらも写真撮れば用なし、その小言を背後に聞きながら大日岳へ向かった。

山頂 称名廊下
(奧大日岳山頂見上げて) (称名廊下俯瞰)

 すっかり雲が覆ってきていた。急な斜面の狭い下り、途中で二人連れとすれ違う。さっき室堂に向かった男性と同様に大日小屋に泊まったようだ。下って行けば顕著な花畑、キヌガサソウやらスミレ、チングルマなど道沿いに咲いて気分を盛り返してくれた。

キヌガサソウ スミレ チゴユリ
(キヌガサソウ) (オオバキスミレ) (エンレイソウ)

 鎖場を慎重に下ってなだらかな尾根道に。大日連峰も結構登ったり降ったりだ。前方にも岩場のきつい登りが。振り返れば奧大日岳が雲に覆われてきていた。このきつい登りをこなしたら大岩などが点在し、高山植物も咲き群れる素敵な山上園地となっていた。だが生憎雲に覆われていた。雪渓が時折差す日に光るだけだった。池塘もあったがその木道をただ辿るだけ。

鎖場 中大日岳へ
(鞍部へ鎖場を) (中大日岳へきつい登り)
奧大日岳 中大日岳
(振り返る奧大日岳雲に閉ざされて) (中大日岳も雲の中)

 中大日を越えて小屋がようやく見えてきた。そこに刈り払いしている初老の人が居たので挨拶交わした後、道を聞いた。やはり称名滝へ下って室堂へ戻るのは無理だと、その滝下へ下るだけで4~5時間はかかると。八郎坂を登るのも無理とか、やめた方がいいと言われた。

池塘に木道 大日小屋
(池塘ある園地辿れば) (大日小屋もガスの中)

 地図で確認するまでもなく引き返すことに決めて大日小屋へ下った。もちろん缶ビール購入だった。すっかりガスに包まれた大日小屋に10時半前に着いた。小屋で600円の缶ビール購入、前の広場のテーブルに憩って飲む。小屋の食堂では若い女性たちが大声で駄弁っていたのが少々気になった。小屋の右手に大日岳が見えていたが30年前と同じでガスに包まれていたので山頂はもう良いと。ビールを飲んで腹ごしらえしたのでまた気を持ち直して引き返すことにする。

大日小屋 大日岳
(一瞬青空も、大日小屋で) (大日小屋裏手に大日岳)

 小屋で騒いでいた若い女性二人が大日岳へ軽荷で登っていき、登山者交代で降りて来た男性が称名滝から登ってきた同士とかなんとか交わして奧大日方面へ向かっていく。そこへ雷鳥が現れたのにはカメラを向けていた。先にやられたと思うも仕方なし。少し離れてしまった雷鳥をなんとか撮って男性の後を追った。雷鳥

 

 

 ひと上りして刈り払いしていた老年配者のところへ。早かったねと挨拶されて別れた。その先に先程の男性がウロチョロ、こっちでいいのですかと、声をかけてきた。一本道だったがガスっていたので心配になったようだ。その後は男性に追いつくこともなくこちとらは花を愛でながら。

中大日岳 奧大日岳
(中大日岳へ) (奧大日岳へ)

 右足をひねったり終いには右膝を突き出た岩に打ちつけてしばし倒れ込んだりとそれなりに苦労。その休んでいるところに若い女性が後から登ってきた。花がすごいですねと、写真を撮りながら。その彼女は時折立ち止まって花を愛でていたが、あっという間に奧大日岳へ消えていった。

アオノツガザクラ チングルマ ハクサンフウロ
(アオノツガザクラ) (チングルマ) (ハクサンフウロ)
サンカヨウ キヌガサソウ
(オオバキスミレ?) (サンカヨウ) (キヌガサソウ)

 来る時に見たキヌガサソウなどの良き花畑をまた愛でて行けば、今度はキンキンカンカン煩き熊除け騒音が。あの小屋にいた若い女性二人がやって来た。小屋でも煩かったのにそのキンコンカンコンもひどいですねと挨拶すると、直ぐ先へ行きますからと笑いながら騒音ひっさげて登っていく。奧大日岳分岐

 奧大日岳山頂はガスに包まれていたのでその二人と男性の話し声を耳にして寄らずに室堂へと向かった。あの単独行の女性も稜線にちらちら見えていたがいつの間にか消えて。軽荷だったので室堂までか。最高点雪渓

 

 最高点へはもう寄ることなく途中から右手の下り道へと。立山も剱も雲に巻かれて見えずで稜線を辿るだけだった。

 

 

ベニバナイチゴ チングルマ ハクサンイチゲ
(ベニバナイチゴ) (チングルマ) (ハクサンイチゲ)

同じ道も帰りはガスの中、一層さえない気分。後から奧大日岳に登っていた男性がやって来た。それを見送ると今度は二人の女性、あの熊除け騒音はなく静かだったので違う女性組だったか。前方右手に地獄谷の煙は横になびいてその吹き出し口は黄色かった。その流れてゆく先に建物があったが、地獄谷廻るコースの立ち入り禁止はやむを得ずのよう。

地獄谷 雷鳥沢キャンプ場
(地獄谷) (雷鳥沢キャンプ場)

 キャンプ場が遠く見えるがやはり戻ってきて正解、そう疲れもなかった。向こうへ回っていれば称名滝見上げている頃だろうか。残雪にハクサンイチゲなどの群れ咲くのを見ながら戻っていく。先を行く数人の若者グループが沢橋の上でふざけていたのには早く渡りなさいと声をかけた。

 我がテントテントは朝と同じように端っこにぽつんとあったが丁度やって来た単独行の若者がうろうろしながらテント張るところを探していた。気にしていると我が傍に来たのには声をかけた。こんな広いテント場にわざわざくっつけて張ることもないでしょうと。若者はここが平だからとかぶつぶつ言いながらも真ん中の皆さんが張っている方向に移ってくれたのは助かった。張る場所にはまだ事欠かなかったので悪いけど遠慮してもらった。

 落ち着いてからテント受付に、昨日と違い用紙を記入してから声をかけてくださいと貼り出しが、昨日2泊にしとけば面倒はなかったが仕方なき。昨日と違う若者が受付、他に2組が一緒でまた話も聞いた。済まして着替えを持ってまた雷鳥沢ヒュッテの温泉へ。雷鳥沢ヒュッテ今回は白く濁った露天風呂へは先客多いので止して内湯に。

 こちらは誰もいなかったが直ぐ後から年配者が入って来た。シャンプーなどはあったので頭や体を洗えたがシャワーがないのは不便な、山小屋と思えば悪くなし。湯船の湯は透明、こちらも掛け流しだったが源泉なのか、沸かしているのか知らず。熱いのは同じで良い湯だった。

 

 そう長湯はせず上がれば、年配者も直ぐ後からと落ち着かず。露天風呂には4~5人が入っていたようだった。また缶ビールを購入、400円と安いので2缶を。見渡すキャンプ場は昨日と変わらずまだ空いていた。我がテント周りも昨日と同じ静かな雰囲気、今夕も同じように夕餉をのんびり楽しむ。

テント傍でで 小宴夕餉
(テントの傍らで質素な夕餉も酒があればまずまず)

 雲に覆われていた立山連峰も青空が覗いて明るくなっていた。チングルマやコバイケイソウの花などを眺め直ぐ下を流れる沢音耳に缶ビールで喉を鳴らした。メボソムシクイも囁くように囀っていた。一ノ越へ向かう登山者もまだいるようだった。

(立山連峰夕雲消えゆく→)

夕餉

(雷鳥沢キャンプ場黄昏、
一杯やりながら。)

夕暮れ
キャンプ場

 缶ビール2缶は直ぐ空いて小さいワンカップを飲んだ後はジャックダニエルのお湯割をまた、焼きそばなどつまみに。テント場で騒ぐ人もいなかったのも良し。監視員がまたテント受付の確認にやって来たが昨日と同じ人で昨日話したことも知っていた。案内人に電話したことなども話して結局大日岳往復しただけでしたと。

青空が 奧大日岳
(黄昏て立山に青空のぞく) (奧大日岳も見えてきた)

 夏は遅くまで明るいので蝋燭も入らず。そのうちテントに入り酔うがままに寝袋に入り込んだので後知らず。目が覚めたがまだ22時頃、外へ出れば星空。見下ろす暗い沢に瞳が動いているような、人がいるところではなかったのでケモノか、でも一つ目だった。小川誠さんが春時分に遭難死していたので挨拶に来たかと思ったりしてまた寝袋に。テント場はまだ明かりがついているのも見えた。  <先頭ページへ     (№28-② 五色河原へ) №28の③黒部湖へ

  ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。                (令和元年8月3日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳