※初冬ですが富士山の雪がまだ物足りませんし、スキー場の雪も少なく谷川岳天神平もオープンできないようです。快適に滑走できるのは来週後半のような積雪状態です。
今月の表紙写真は 昨年末の谷川岳へ冬訓練出かけたときの谷川連峰です。日帰りなので白毛門はやめて清水街道を雪上訓練できるまでと登っていきました。マチガ沢から一ノ倉沢と谷川連峰見上げながらでしたが、やはり雪は少なく迫力が今一つでした。
今月の本は 先月の川口松太郎が直木賞の選考委員でしたのでその繋がりで同じく芥川賞選考委員の高樹のぶ子氏が出版したばかりの「小説伊勢物語 業平」を知り購入でした。
2020年5月第1刷、6月にはもう第4刷とすごい売れ行き、それをジュンク堂で10月に購入でした。源氏物語より百年前の伊勢物語を小説に仕立て上げて、洗練された詩的な文に引き込まれています。
(本の表紙とそのカバーの中のデザイン) | (業平が男になった頃の) |
源氏物語は有名でしたので出版社が違うのを何度かチャレンジしましたが、その原作の内容は変わらず辟易するのは同じで途中で投げ出すことも同じと。この伊勢物語は古典文学の一つと知っているだけで読んだことがありませんし、業平もその歌を古今和歌集で幾つか知っていたぐらいでした。それがこの本を読んでいくうちに引き込まれました。同じ恋の話でも純粋な?。ようやく一日一段くらい読み進めるような時間が取れてますが久し振りに純文学のすばらしさを味わっています。
紫式部もこの伊勢物語は在原業平そのものの物語と知っていたような、平安時代のそれより百年経っての源氏物語創作ですが文もその物語も洗練されたような。今では世界中に翻訳されるほど有名な物語になっていますが、好きになれないのは変わりありません。
伊勢物語の原作はかじったくらいですがこの高樹のぶ子氏の小説業平はその原作を越えて読み続けられるような気がします。またあの読みづらい原作そのものにも手を付けたくなるような気分にもさせられますが時間がありません。
伊勢物語は平安時代前期、900年ころ成立とか、その作者も定かでなく「昔ある男ありけり……」は在原業平であろうことくらいが承知の助と。
この「小説伊勢物語 業平」は作者の高樹のぶ子氏が創作のノンフィクション「業平物語」のようです。
在原業平(ありわらのなりひら)825年~880年、平城天皇の孫、在原家の5男、貴族で歌人、別称は在五中将。
高樹のぶ子(1946年4月生まれ)、日本芸術院会員、芥川賞選考委員、小説家。
(逢瀬させじと番人立つも、これや恋かと) | (業平の横笛に恋して思い死にの話、蛍など) |
まだ読み始めて半分くらい、高子(たかいこ)姫との逢瀬を楽しんでいる場面、
「忍ぶ草」から「朧月」へ入ったところ。高樹のぶ子氏の文がうまいのかその世界に没頭しています。(挿絵は大野俊明氏)
業平と同じように星明かりの屋敷へ忍び込んで姫との恋に我を忘れて…………。
高子姫は帝のお后となる運命なのにどうなることやらと胸騒ぎも覚えながら。書き始めたらキリがなくなるのは同じです。寅さんより積極的な恋多き業平のノンフィクション物語に感激しています。嬉しいことに好きな鏡花の文学賞も受賞とめでたし。
日本経済新聞の夕刊に2019年連載のを。高樹のぶ子氏を初めて知ったぐらいですのでその著作もこの業平が初めてでした。伊勢物語そのものも名を知っているくらいでかじった記憶もありませんでしたが、古典に興味を持ち始めていますのでラジオか何かで紹介されたのを機に早速購入でした。大当たり、結構人気が、数万部の売れ行きに直ぐ増刷と。
古今和歌集の中の好きな一句、業平の。
…… 世の中に絶えて 桜のなかりせば 春の心は のどけからまし ……
好きな歌ですが、世の中に女性が居なければ業平の心も落ち着けたようだと自虐の。
山と渓谷12月号 今月はやはり冬山への取り組みを特集。一般的な冬山の初級から中級、上級とそのレベル別の山岳をガイドしています。上級に槍ヶ岳が載っていましたが、年末に中崎尾根から2度挑戦して途中敗退の実力のなさを身にしみて感じたことは今でも悔いとして残っています。中級まではまだ挑戦できそうですが寄る年波に気力も衰えてきています。
あの中島健朗氏も大学山岳部入部初年度の冬富士訓練のを寄せていますが、さすがな富士山頂雪洞ビバーグのを。
連載のヤギ飼い十二ヶ月や山を描いた画家なども楽しめました。アマチュア写真家には待望のコンテストが復活したのも面白しと。白旗さんが担当していましたが、その後を山岳写真家の菊池哲男氏が引き継いで審査をと。山に関しての色んな写真が楽しめるので応募しなくても期待出来ます。売り上げも少し伸びたことでしょうか。
高嶋北海 (1850~1931)地質学者の目で「心の花」を描いた山水画家とか |
(冬山への誘い) | (そのクラス向けの冬山登山特集) |
季刊の山辰号 今月は先月と同じ。
今月の酒は 我が田舎の芋焼酎、その名も鼻をつまんで飲む焼酎と。
鼻つまみ焼酎 古酒 本格焼酎、この焼酎は「香り」が大変強烈なかめ壺仕込み芋焼酎です。普通の芋焼酎ではもの足りなくなった方も、こんなクサイ芋焼酎があったのか、と驚かれるかもしれません。飲み方はロックが一番おすすめです。アルコール32度ですのでくれぐれも深酒には注意してくださいと宣伝に。 鹿児島県霧島市霧島 (株)霧島蒸留所
2020年10月24日クイーンズで購入(1571円)。お湯割で飲んでおいしき、鼻をつまむほどの臭いも感じずは慣れているせいかと。度が強いので赤霧島より薄めにしてお茶碗で2~3杯に。
NHKFM・音楽遊覧飛行は杉並児童合唱団などの”雪”、”雪の降る街を”聴きながら。
天気晴れ、気温20.2℃、湿度49%。
令和2年12月8日PM 湘南山辰