< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №44 谷川岳清水街道スノーハイク          <p1>


 12月11日[水](晴曇り)     一ノ倉沢など見物
谷川岳 一ノ倉沢
(マチガ沢から谷川岳望む) (一ノ倉沢全貌)

JR藤沢(5:31)⇒⇒東京(6:22)(6:36)⇒たにがわ号⇒上毛高原(7:53)(8:04)⇒バス⇒(8:48)谷川岳ロープウェイ駅(8:50)……マチガ沢出合(9:20)……一ノ倉沢出合(10:00)……幽ノ沢出合(10:25)……芝倉沢(11:25)……途中昼餉(11:55)(13:05)……幽ノ沢出合……一ノ倉沢出合(13:45)……マチガ沢出合(14:10)……(14:35)ロープウェイ駅(15:10)⇒バス⇒上毛高原駅(15:55)(16:14)⇒MAXたにがわ号⇒⇒ ⇒上野(17:22)(17:28)⇒上野東京ライン⇒⇒JR藤沢(18:30) 
   交通費(780+3740+3180+1250+1250+2970+3740=\16910)    <歩行約4時間>
 4時前の目覚ましで起き上がる。上り2番電車なので余裕があると思ったが朝食後準備して出発はいい時間と。ところが切符買うのにまた戸惑った。藤沢駅の自動販売機で新幹線指定席購入とやるも乗りたい新幹線は表示されず、やり直しても駄目で時間がなくなり、自由席特急券に乗車券購入とやってもやり方が悪かったが購入までいかず時間切れ。

 結局グリーン券だけ購入してスイカで。ホームへ走っていけば電車が入ってくるところ、ぎりぎりに間に合った。前にもトラブってその時は乗れなかったこともあったので指定を購入するときは肝に銘じてと。たにがわ号グリーン券は余計だが快適に座って行けるので東京出る時はいつものこと。

 東京駅での新幹線切符購入も列んでいたが危惧していた前回ほどでなくゆっくり間に合ってほっとする。新聞と缶ビール購入してホームに入っていたたにがわ号に乗り込む。ガラガラだったが指定席は混み合うことがないので気楽。車内で

 

 いつものことで上野出た頃缶ビールを開けて旅立ちの乾杯をする。あいにく霞んで雲もあり富士山は見えなかったが天気はまずまずで気分良く。西上州の山や浅間山も見えたが雪無し。西上州

 

 降りた上毛高原も寒くなく小春日和の。バスは他に一人だけと紅葉シーズン終わってがら空き。車窓から谷川岳の雪景が見えて乗った。水上駅で若者二人連れなどが乗り込んできたがその二人が直ぐ前隣に、煩いので席を後方に変えた。 

 

上毛高原駅 車窓に
(上毛高原駅) (バスから谷川岳が)
ロープウェイ駅 登山口
(ロープウェイ駅バス停) (車止め、休憩所)

 白毛門の登る予定も途中で気分変わってバス終点のロープウェイ駅で降りた。ロープウェイには乗る気にならず久し振りに一ノ倉沢見物とそのまま歩き出す。もちろん人影は無かった。車止めを過ぎて旧道に入り込んだが雪があり目の悪さもあって気を使う斜面の道だった。また車道に上がれば凍てついた道、半端な雪道に滑らないようにと慎重に。

人間ブナ 分岐標識
(ブナメルヘン) (ピッケルのある分岐標識)
白毛門 マチガ沢
(白毛門見上げて) (マチガ沢から谷川岳望む)
谷川岳 白毛門
(谷川岳主峰) (振り返れば白毛門が)
冬枯れ 一ノ倉
(晩秋過ぎて) (一ノ倉岳岩稜が)

 右手に白毛門が聳え立つ雪峰が、尾根を回り込めばマチガ沢、見慣れた谷川岳主峰がすっきり冬の景もまだ雪少なし。厳剛新道も標識なく藪に雪が積もって定かでなかった。そのまま東尾根回り込んで一ノ倉沢へ。さすがに一ノ倉岳は立派、朝日が差して明るい岩稜、衝立岩も名だたる岩峰も地獄の門ならず雄大な一ノ倉岳開けっぴろげの絶景と。

清水街道を 一ノ倉 幽ノ沢
(清水街道辿って) (地獄門・一ノ倉沢) (幽ノ沢穏やか)

 地獄の門でもないがそのその沢へ入り込むことはせず一頻り見回して写真を撮った。遭難碑群に拝礼して幽ノ沢へ向かった。先日追憶の山旅で30年前に谷川岳周回して蓬峠からこの清水街道を下った記録を作成していたので思い出しながらだった。その時は晩秋、紅葉も楽しめたのだったが今は枯れて冬の景。暖冬で雪もまだ少なしや残念な。

白毛門 一ノ倉岳全貌
(白毛門雲ゆく) (一ノ倉沢岩稜と対峙)
遭難碑 清水国道
(地獄門入口に遭難記念プレートが) (そこから幽ノ沢へ清水街道を)

 幽ノ沢出合から見る谷川岳は少し落ちる。そのまま行けるところまでと雪道を歩いてゆく。右手には笠ヶ岳も白毛門と列んでよく見えていた。薄雲が広がっていた。ジェット機雲も立ったりと変化はあった。昨日辺りの足跡が一筋あったが歩きやすいところを狙って辿って行く。

一ノ倉 遭難碑
(幽ノ沢から一ノ倉岳) (沢口に遭難碑プレートが)
一ノ倉岳 樫炭尾根
(一ノ倉岳樫炭尾根) (樫炭岩稜)
笠ヶ岳 白毛門
(笠ヶ岳) (白毛門)

 も通行注意のうそろそろ休憩、そこまでと思いながら進んで段々と雪も深くなっていった。新道への分岐、トラロープが張ってあり旧道は崩壊など道が悪いので新道から蓬峠へ向かってくださいと札が。 (通行注意の→)

 蓬峠へ向かうまではいかずとそのまま行けるところまで旧道を登っていったが足首まで潜る雪に段々往生してきた。道の定かでないところもあり左目の悪さでホワイトアウトになったりもした。一応国道なのでよく見ればくねくね登っていく。

雪道 武能岳
(清水街道雪深し) (武能岳見ゆ)

 そうして沢がまた、芝倉沢だった。向かいの尾根に送電線が越えていた。その下斜面に旧道が見えた。あの鉄塔辺りが蓬峠かと思いながら食い込んでいる芝倉沢出合に出る。右手に顕著な岩壁があり、先程から木立越しに見えていた武能岳もとんがって見えた。左尾根にごつごつした岩尾根がいい感じだった。地図を見ないので何の尾根かと。

芝倉沢岩壁 旧道
(芝倉沢岩壁) (旧道が清水峠へ)
雪道を 芝倉沢橋
(積雪は段々増えて) (芝倉沢朽ちた橋)

 登山道もあるとは後で地図を見て知った。山慣れしてないと辿れないか。朝早く取りつけば一周コースになる。沢出合の橋は通れそうだったがもうここまでとその流れを見て引き返す。ザックを降ろすことなく歩いていたので左肩がこって張っていた。やはり一休憩はすべきだったが、ついついいつものそこまでが一気にここまで来てしまった。

 日溜まりの良い場所で昼にと尾根を回り込んだ景色のいいところで丁度正午となっていた。もちろんまったく人影は無かったので道の真ん中にシートを敷いた。湯桧曽川隔てて笠ヶ岳と白毛門を眺めて雪が少なしもまずまずの小宴。高雲るも日差しを背後から受けてまずは缶ビール一杯だった。

笠ヶ岳と白毛門 休憩場所
(笠ヶ岳と白毛門眺めて) (道にシート敷いて)
小宴 ラーメンで
(酒少なくも1時間余り小宴昼餉を楽しむ)

 湯桧曽川の流れる音が届くだけの静けさ、お湯が沸けばジャックダニエルのお湯割に。内からも気分を上げて今冬も雪山に来られたことを喜ぶ。そうしてラーメンでしめる。満足してそのまま片付けて下ることにする。もちろんやってくる人はいなかった。

ブナのしずく
(夏には嬉しい湧き水が) (R291・旧国道記念碑)
一ノ倉岩壁 白毛門
(一ノ倉沢岩稜暗くうち沈んで) (白毛門にはまだ日差しが)

 暖かかったので雪は溶けぎみ、凍てついた道も歩きやすくなっていた。ただ谷川岳の岩稜は日影となりモノクロームに沈んでいた。幽ノ沢、一ノ倉沢と目をやるだけ、日差しが当たる白毛門はまだ映えていたが。一ノ倉沢を後にして東尾根を回り込む頃人声が、数人のグループがスノーシューズザックに付けてやって来た。雪が溶けているので車道をただ歩いて一ノ倉沢見物か。その後熊除け騒音にはがっかり、端によけて耳を塞ぎ目は湯桧曽川の谷へと。来る途中に熊が出たので注意のカンバンがあったがバカヤロウーとまた叫んで発散。

トレッカー マチガ沢旧テント場
(スノーシューズいらずで) (マチガ沢の旧キャンプ場朽ちゆくまま)

 また旧道を下って車止めに出た。予定より早いバスに乗れそうと時刻表見れば15時過ぎにと30分足らずの待ち時間。ロープウェイ駅で缶ビール購入して寛ぐ。何人かがいたがまだ静かな駅舎だった。やはりアジア系の外人さんグループもいた。バスに乗り込んで土合駅過ぎた辺りで眠り込んだ。ロープウェイ駅

 気が付いた時は水上駅、外人さんグループはここで降りた。中国人が買った湯ノ小屋へでも行くのかと。曇ってしまったが谷川岳はまだ見えていた。上毛高原駅には16時前、直ぐ新幹線の切符を購入、16時14分のMAXたにがわ号のを。MAXたにがわ号

 

 

 売店で缶ビールなど購入してホームへ。自由席も空いているようだったが指定席が煩わしくなし。でも2階車両の下側、それも左側で残念な。曇って薄暗くなっていたので車窓は見ずでデジカメの再生しながら酒を飲むだけだった。

 高崎からも隣は来ずゆったり、いつものように上野で降りる。上野東京ラインへ直ぐ乗り換えられて座れた。帰社時間で混み合うも18時半とまずまずの帰藤、意外にも藤沢は雨上がりだった。        <先頭ページへ>  

※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。               (令和元年12月14日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳