表紙の話 2020年 7月 (湘南山辰) 

                    |湘南山辰ホーム山便り前月表紙一覧

※梅雨のまっただ中ですが、そろそろ梅雨明けの山へ想いは。でもコロナで行ける山が限られてきてます。皆さん気持ちは一緒で同じ山小屋テント場に集中しそうな今夏です。五色ヶ原

今月の表紙写真は 昨夏の北アルプス山行での五色ヶ原で幕営のを取り込みました。
 丁度雲が取れてきての山上のテント場、皆さんそれぞれ思いの場所にテントを張り楽しんでいました。
 昨年の梅雨明けは7月24日頃でその前日に北アルプスへ出かけ天気には恵まれました。雷鳥沢テント2泊で大日岳往復、3泊目が五色ヶ原でした。五色ヶ原から黒部湖まで随分歩いた記憶が残っています。

今月の本は 別冊太陽の「小林清親」。日経日曜版で特集していましたので、調べれば別冊太陽でその特集版が没後百年記念号として出版されていました。早速ジュンク堂で2015年6月初版第1刷のを購入できました。
 小林清親(きよちか)1847年8月1日~1915年11月28日享年68歳。あの天才絵師河鍋暁斎にお供して絵心技を学んだとか、然(さ)もありなん。

小林清親集 小林清親 往年の清親
(小林清親没後100年特集) (1877年30才頃撮影のとか) (清親還暦の頃・1907年代の)

 江戸時代の浮世絵を引き継いだ絵師。”光線画”として浮世絵を変え発展させたとか。
江戸、明治、大正にまたがった68年の生涯を絵と共にすごし、その変わりゆく江戸から東京へを口惜しきも情緒豊かに表しています。文明開化の波から一歩退いて江戸を残す古き良き景を光線画などと開拓しながら版画として残した絵は今でも愛され続けているようです。

隅田川花火 新橋駅
(両国花火の図・明治13年作) (新橋ステーション・明治14年)
日本橋 今戸橋茶庭の月夜
(日本橋夜・明治14年) (今戸橋茶亭の月夜・明治10年・日経より)
梅若神社
(梅若神社・明治12~14年・日経より) (高輪牛町朧月景・明治12年・日経より)

 永井荷風や木下杢太郎などが「東京名所図」などを自著に取り上げ賛美し人気を博したとか。その杢太郎と晩年に交流があり、名声を取り戻して没した後13回忌など法要もされて現在の没後百年展に続いているようです。
 幕末徳川慶喜らに従って伏見の戦いにも出陣とか、その江戸を追われた慶喜の下級幕臣として共に駿河に引っ込んで苦汁をなめたなどとその半生だけでも大河ドラマになりそうな。最後の浮世絵師、明治東京の変わりゆく名所をその絵師としての心意気、絵心で描きとどめた作品が今に伝わっています。先月号の吉田博画伯とは違うも同じ真摯な絵描きの気骨が。 

武蔵百景 品川見越しの月 浅草寺本堂
「江戸橋より日本橋の景」 「品川見越ノ月」・明治17年 武蔵百景之内「浅草寺本堂」

 光線画をやめて、広重の「名所江戸百景」を意識しての「武蔵百景」などにも取り組んでますが、その名所は三十四図で終了は残念な。最後の浮世絵師としての気概が伝わってくる味のある版画もこの特集本には数点だけ、有名な光線画が主。本物を鑑賞したいですがその没後百年展を2016年に町田でやっていたとは知るはずも無しでした。

山と渓谷7月号 山渓7月号月号は90周年特集号でしたが、コロナで売れ行きも悪そうな。夏山シーズンも富士山を初め有名どころは登山禁止や山小屋など営業休止で気分盛り上がらないことはなはだしきと。
 北アルプスの岩稜を歩く特集なども絵に描いた餅で思いをつのらせられるだけのようです。

 連載の「剣人」は重厚で読み応えがありました。星野秀樹氏がその剣人である山岳ガイドの上田幸雄氏をあらわしていました。素晴らしき岳人が少なくないのも知らないだけのようです。この連載も楽しみになってきました。

 「山ありて人あり、平成の三十一年」も面白く、我が登山史を思い出しながら読めています。

 今月号にも訃報が、日本の登山史に残る伝説のクライマー古川純一氏97歳が4/10に逝去と。同じく伝説の芳野満彦氏は8年前に80で他界していましたが。
 5月に急逝された遠藤甲太(71)さんの追悼集も載っていました。

 番外ですが、今更ながら南アルプストンネル工事を静岡県知事が認めなく工事中断と。最初から問題は山積みでしたが、JR東海は取り敢えず2027年開通と決めて工事に取りかかったのでした。どうなりますことやら、長引けばこのコロナ禍もあり既存新幹線の収入減少などでJR東海の存続自体も危機に。
 南アルプスの自然破壊がこれ以上進まないので少なからずの人がほっとしていることでしょうか。今夏はその南アルプス登山基地椹島にも行ける便がなくなっていますが。

季刊の山辰夏号 山辰号表紙写真は冒頭の写真と同じく昨夏の北アルプス山行のを、雷鳥沢にテント2泊したときの一コマで立山望んだを。テントは変わらず同じ、山辰は先日の大野山のを取り込んでいます。今夏の雷鳥沢はどうなることでしょうか。

 特集などは思いつくまま、コロナに気を使いながらの山旅をと。単独行者は3密を守られますが、グループで行く学校山岳部など認められないのでしょうか。梅雨明けも予報がどうなるかまだはっきりしませんので連休前早い時期に明けてくれればと願っています。明るい農村
 なるべく混まないところ、テント泊で公共交通機関に支障も無いところと願っていますが。北アの三大雪渓は混雑など問題ありそうですので遠慮しようと思っています。 

今月の酒は 我が田舎の焼酎、でも聞き慣れない名の「明るい農村」をクイーンズで売り出していましたので5/15購入。5/20にお湯割で一口飲んで合わないと感じましたがそれでも捨てるのはもったいないとそのままに、夏になってレモンソーダ割りにすれば「いいちこ」や「神の河」と変わらず飲めるようになりました。

 芋焼酎 25度 鹿児島産さつまいも使用。手作りのかめ壺で作成。霧島連山の清流で造られたかめ壺焼酎、豊かな風味をお楽しみくださいと税込み1320円で。霧島蒸留所KK。

   ニッポン放送・アッコのいいかげんに千回など聴きながら。
            天気雨後曇り、気温27.9℃、湿度69%。
             令和2年7月4日AM 湘南山辰