表紙の話 2019年 3月 (湘南山辰) 

                    |湘南山辰ホーム山便り前月

※三月の山は天気もそう荒れずで雪もしまり雪山の良き季節です。

今月の表紙写真は 日白山その春三月の谷川連峰の積雪期しか登頂出来ない日白山(にっぱく)に幕営山行でした。ほとんどの人が日帰り、でも東京からだと車でなければ無理です。それに我が山旅はのんびりと2日かけて。その時日白山途中に幕営、翌朝日白山登頂でした。
        (途中テント泊、背景は苗場山→)
 帰りも同じコースを、やはり晴れれば地元の連中がわんさかやって来ました。下山しての温泉に、上がれば途中ですれ違った連中とまた再会でした。(小間物は1月のと同じです)

今月の本は 好きな絵の、日本の奇想の絵の特集を芸術新潮で。2月号でしたが本屋で見て則購入でした。伊藤若冲、曽我簫白や岩佐又兵衛、白隠慧鶴等々。

芸術新潮 曽我簫白の絵
(芸術新潮2月号、其の表紙には岩佐又兵衛のが、巻頭には曽我簫白の屏風絵と)

 今は空前のブーム、美術館で展覧会があってもその混雑に二の足をふんでいます。
伊藤若冲展は昨年東京でありましたがすごい人出に断念しました。

曽我簫白の絵 雪山童子図
(奇想の代表格・曽我簫白<1730~1781>、「雪山童子図」)
伊藤若冲の絵 旭日鳳凰図
(人気沸騰の伊藤若冲<1716~1800>、その「旭日鳳凰図」)

 2005年4月に京都国立博物館での曽我簫白展には日帰りで見にいったほど好きでした。その数日後に尼崎で107人が死亡する悲惨な脱線事故がありましたが14年経っています。

京都国立博物館 曽我簫白展
(2005年4月21日京都国立博物館で曽我簫白展を鑑賞)

 ロングセラーになった「奇想の系譜」(辻惟夫)で岩佐又兵衛(表紙の絵)、狩野山雪、伊藤若冲、曽我簫白、長沢芦雪、歌川国芳に今人気上昇の白隠慧鶴と鈴木其一の二人を加えて現在東京都美術館で「奇想の系譜展」として開催中です。見に行きたいですが入場するのに行列してまではと躊躇しています。

 話は変わりますがNHKの日曜美術館で時折面白いのをやっています。其のホームページから田中一村のもありまして、其の絵の舞台になった奄美大島へ世界遺産になる前に出かけたく思っていますがどうなりますか。昔話で寅さんが死んだハブが気になりますが。

山と渓谷3月号は 山渓3月号自然読本と山に登るだけでなく色んな楽しみ方をとその特集。花やキノコ、鳥などちょいとした知識になるような。それで興味が出てきたらもっと突っ込んで知識を広め写真なり文に残していけば良いし、ホームページを持っていると取り込める内容が広がって良しと。

 連載で奥多摩のを書いている山田哲哉氏、その十代の頃の雲取山の話が結構面白し。
 我が山を始めた頃と近く、その頃が懐かしく思い出されました。
 先日九鬼山の帰りに見た岩殿山の紹介もあって、暇があればちょこっと登ってみたい山城です。いかんせん低い公園のような山で大月まで行くなら周りにいい山がありすぎます。富士山撮るには一度はそのうちにと思っています。

季刊の山辰24号・春山号は 山辰号表紙の写真と同じ谷川連峰の日白山でのを。日白山へ向かう途中からの仙ノ倉岳です。雪明けで晴れ上がり山は純白の衣に映えていました。この景を見るために冬山をめざしているようなものです。冬装備の重荷で山頂手前の尾根で幕営でした。

 テントはその時のもの。山辰は先月登った九鬼山での一コマを。特集は想いを込めて三月の山へ誘って。焼酎悪

 

 

今月の酒は 先月の梅見で仲間が持ちよった焼酎を、その名も「悪」と。この悪、凶暴につき封印しましたと札に。

 それを知らずに飲んだのがあの時の帰りの失態でした。その他に「油坊主」とかもありまして見たことのない焼酎を少しずつ味見したのも悪かったようです。「悪」はやはり封印したまま飾っておくだけにと。

 日南市の王手門酒造、販売店限定の麦焼酎28度。香ばしく濃厚な香りと円やかで芳香なコク!甘みが強くパンチの効いた味わい、まさに通好みとうたっています。

 雨が降り続いていますが明日は晴の予報、でもその後はまた雨と天気は続かないようです。幕営で雪山へ行きたいですがまた日帰りで近場の山へ思っています。

<NHKFM・クラシックカフェ>モーツアルトの歌劇魔笛「復讐の心は地獄のように胸に燃え」など聴きながら
         天気曇り、気温18.0℃、湿度56%。
           平成31年3月4日PM 湘南山辰