※桜咲く季節に冬に逆戻り、丹沢箱根は雪景色になっています。
今月の表紙写真は 昨年の桜の季節、相模湖から高尾山へ花見しながらでした。城山に登ってそのまま小仏峠方面へ、峠の上の展望所で相模湖や富士山眺めて小宴に昼餉を。
その時に眺めた風景です。
今月の本は 薄田泣菫(すすきだきゅうきん)の随筆とその名コラム集である茶話を。
百年前にさかのぼっての茶話ですが結構楽しめます。大正の時代史のような、その時の人物世相が浮かび上がってきます。
泣菫随筆はパーキンソン病に冒された著者が大正末期40代から素晴らしい名文を作り上げています。随筆と言うより詩文短編小説ような、どこからでも読み出せますがどの随筆も心に深く刻み込まれていきます。
たけくらべの作者一葉を表した随筆は一葉そのものがどういう女性作家なのか、顔が浮かんでくるようでした。ちなみに樋口一葉は24歳の若さで病死しています。
開高健から泣菫の茶話を知りました。薄田泣菫(1877~1945)という人物も、明治時代の有名な詩人だったことも知りませんでした。富山房なんて聞いたのも初めてでしたが、戦後だいぶ経ってから泣菫茶話(上)を1983年に出版、その2005年第十三刷を購入でした。
知る人ぞ知る名文家として文学好きには売れているようです。まだ2冊とも読み切っていませんが泣菫茶話の(中、下)も購入で毎日の新聞と同じく一日一遍ずつでもしばらく楽しもうを思っています。
開高健は1984年の新聞コラムに泣菫茶話(上中下)3巻が富山房から出版されたことを<小さな顔の大きな相違>として紹介しています。
「…。博大な素養と膨大な見聞をさりげなく総動員し、誰にでもわかる平明な、雅俗混交の文体で、時代と事物と人を語って飽かせないその話術は今でも生きている。…」
開高健と同じく雨の午後の気怠い気分を取り去ることができそうです。
山渓4月号 山好きに山道具の宣伝するパンフレットのような雑誌になっています。本屋で立ち読みでも良さそうですが目が悪いので購入しているようなものです。一枚の写真、一つのコラムで良いものがあればそれだけで購入に値します。表紙の写真も今一つ。
雑誌の影響はそれなりに、ミツマタ咲くミツバ岳の紹介で西丹沢のミツバ岳辺りは賑わいもありました。大野久氏の丹沢巡礼の写真グラフにミツバ岳のミツマタと富士の写真もあってと。
先日浜石岳で愛鷹山荘管理人の死去を聞いたばかりで、その小屋の画文があったのに懐かしさが。絵ではあの小屋に泊まりたくなりそうです。
尾瀬の最近2度の熊遭遇事件も詳しく載っていましたので納得。それなりに内容があり楽しめています。
追記……最終ページにすごい記録が、厳冬の北アルプスを親不知から上高地まで17日間かけて縦走、加藤文太郎を彷彿させる単独行でと。
舟生大悟(ふにゅうだいご・1985年高知生まれ)、山岳ガイド。
酒は 一刻者、この頃バージョン変えては高めに売り出しています。嫌いじゃないので購入しますがやはり毎回は控えます。
限定出荷の全量紫芋の一刻者。
天童よしみの古賀政男名曲集、影を慕いてなど聴きながら。
天気曇、気温17.3℃、湿度51%。
平成29年4月1日PM 湘南山辰