※山の紅葉は終わりまして関東の低山にその中腹が見頃となってきました。
富士山の雪はまだこれからでしょうか、いつもより少ないようです。昨年11月の頃は結構楽しめました。 馴染みの金時山に秋の名残を求めてハイキング、乙女峠から金時越えて矢倉沢峠。 その明神ヶ岳よりへ少々登った所から振り返り見る金時山は好きな景。
(仙石秋の景) | (金時山眺めて) |
秋晴れは空気も澄んで写真日和となります。またその景を見ながら昼餉も思うところでした。途中から見下ろす仙石も素敵です。
今月号の山渓は表紙がイラスト、単独行者のなんとかは良しもそれなりの。我が追憶の山のようにモノクロームの写真取り上げて面白し。伊藤正一氏の写真集「源流の記憶」の特集や田淵行男氏に水越武氏の素晴らしい写真も。 やはり大伸ばしで見たくなります。
今月の本は北越雪譜、30数年前の鳥甲山&苗場山を追憶しているうちに秋山郷からこの本をまた取りだして拾い読みです。 読みにくさは江戸時代後期の物ですから仕方ないですが、江戸後期の出版時にベストセラーになり今でも発行されているのが納得出来る面白さです。この著者鈴木牧之(ぼくし)の出身地、 南魚沼に記念会館も出来ているようです。
酒は一刻者(いっこもん)、南九州の芋で造った焼酎。いつも飲んでいるのより少々高い特別バージョン。お湯割りでおいしく3回ぐらいで飲みきってしまいました。高い酒でも普通に飲めば金が続きません。 久保田を正月だけ飲むような気分ででしょうか。
秋晴れ続きに西丹沢辺りも良き紅葉と、明日の山を想いつつ。
11月文化の日に 湘南山辰