< 山旅日誌1998年・平成10年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1998 山旅手帳

 

 №13 笠ヶ岳から鷲羽岳へ幕営4泊5日夏の旅  (7/21~7/25)  <p1>


笠ヶ岳山頂 北鎌独標
(7/22 笠ヶ岳山頂) (7/25 高瀬川から北鎌独標望む)

 7月21日[火](曇後雷雨)      新穂高からワサビ平へ
JR藤沢(5:31)⇒⇒横浜(5:53)(6:05)⇒⇒新横浜(6:16)(6:24)⇒新幹線⇒名古屋(8:00)(8:10)⇒特急⇒⇒ ⇒JR高山(10:30)(10:40)⇒バス⇒(12:15)新穂高温泉(13:20)……(14:45)わさび平<幕営>
   交通費(230+4560+5460+2810+3260+2100=\18420)
 4時半に起きたがあわただしかった。五時半の東海道線上り2番電車も座れずだった。横浜では地下鉄への乗換え悪し、10分しかないのであせったが無事指定のひかりに乗れた。ビール飲みつつ快適な新幹線の旅立ち。相模は天気良く黒富士に丹沢の山並みが素敵だった。東海は西へ行くほど雲が厚くなっていた。

 名古屋での乗換えは良く高山線の特急電車に。空いて適当な席に陣取って景を楽しむ。この高山線も乗り慣れている。美濃太田の駅前は完成していた。御岳帰りで利用した小坂は通過。日本三大温泉の下呂駅で降りた客は少なし。

 日本海と太平洋への分水嶺の山を越えると飛騨高山である。高山ではバスの乗換え直ぐで新穂高温泉へ直行バスに、まだ空いていたのでいい席へと。出発する頃には満席になっていた。前座席のおばさんが声をかけてきた。穂高のことやジャンダルムはどうかなどと、おばさんらは西穂高へ登ると言っていた。

新穂高温泉 新穂高
(新穂高バス停) (雨に煙る新穂高)

 寝込んで目が覚めたときにバスは峠を越えて平湯へ下って行くところ。前年開通したばかりの阿房トンネル過ぎてしばらく、二年続けて夏の新穂高へ着いた。あいにく直ぐ雨となった。一風呂でもと思ったが公衆浴場は込み合い、温泉宿は敷居が高かった。仕方なしにバスターミナルの二階の大衆食堂で昼にした。

 缶ビール二杯は利いた。ふらふらと雨振る中を山へと入り行く。オオルリが枯れ木の梢で素敵な囀りを聞かせてくれた。下ってくる登山者が多く挨拶もおっくうと。笠ヶ岳の稜線は雲にまかれ険しいガレ斜面が霧に包まれて見えるだけである。ワサビ平小屋

 ウグイスが一鳴き、川原の枯れ木ではオオルリが高らかに囀る。そうしてコマドリが森の中から鈴の音を響かせて気分が乗っていく。わさび平ら近くではホトトギスの鳴き声も聞こえて嬉しき。15時前にわさび平小屋に着いた。

 森の中をぬって流れる沢、その傍らにひっそりと山荘があった。ワサビ平テント泊雨宿りの客が二人。小屋に入ってテントの受付を済ます。幕営地は小屋の右手を少し入ったブナ林の中だった。

 人気が無くひっそり、ウグイスの囀りだけが森に響いていた。雨も小降りになり早速テントを張って中に落ち着く。と、もう一張り単独行の男性のが増えて気分も変わり、小屋でビールを仕入れた後夕餉、宴に。 つまみは豪勢に、よく食べよく飲んだ。残念ながらラジオ入らず。


 7月22日[水](晴一時雨)     笠新道を笠ヶ岳へ 
4:30起床、わさび平(5:40)……ダケカンバ林途休(6:35)(7:00)……ガレ場(8:00)(8:10)……ダケカンバ(8:40)(8:50)……花畑(9:20)……杓子平(9:35)(10:50)……花畑水場(11:30)(11:50)……稜線(12:00)……池上部(12:30)(12:50)……(13:00)笠ヶ岳山荘<幕営>
                 
テント代500円、缶ビール酒代550*4=2200円
 雨は上がって東の空に青空が見え良き朝となった。朝食後濡れたテントを片付けて旅立つ。ブナの森でウグイスが唄う中1人、少々新穂高側に戻って笠新道へ入って行く。穂高見ゆまだ人影はなかった。夏の蒸す暑さの取り口ではなかったが結構な登りだった。
 (←朝日が差し穂高も見えてきた)

 初夏の赤石岳登りより調子はよく汗を掻いて一休憩したときには穂高の稜線が木立越しに見えてきた。右手に焼岳、乗鞍岳が続いていい眺め。と、女性二人が軽荷で追いついてきてびっくり。この二人とは杓子平まで追いつ追われつだった。最初はおばさんと思っていたが挨拶交わす内にまだ二十代ぐらいの感じ。

焼岳 槍ヶ岳も見ゆ
(焼岳に乗鞍岳が) (槍ヶ岳も雲が取れてのぞく)
焼岳展望 穂岳連峰
(だいぶ登って蒲田川遙か) (穂岳連峰に雲が)

 何度か休みを入れての急登もダケカンバ帯となってしばらく登れば視界も広がった。ガレ状の草原でシモツケソウやらが咲き、ヒメサユリも2輪と。だが稜線が見えそうでそこからまだ長かった。笠ヶ岳から下山の登山者と一頻りすれ違ってからもまだ一登りあった。

笠ヶ岳 杓子平
(笠ヶ岳望む) (杓子平)

 ハクサンフウロ、トリカブト、ヨツバシオガマなどの咲き誇る花畑を過ぎてジグザグの登りを終えたらぱっと反対側の視界が、杓子平であった。笠ヶ岳がようやく見えた。その稜線へはまだ遙かに高し。雲が盛んに動いていたが天気はまだ持ちそうだった。

お花畑 花畑
(杓子平のお花畑で)

 登山者がたむろしているところを離れて丁度中間部の涸れた沢筋で昼にした。苦労して登ってきた後のビールは旨い。ラーメンなどこしらえたりと良く食い飲んだ。時折行き来する登山者も気にならずのんびり山を眺めつつ。

 休憩昼寝は止してほろ酔いでお花畑が点在する中ゆっくりと稜線へ。シナノキンバイ、ハクサンイチゲなどが咲き誇る緑の斜面を縫うように辿り行く。稜線近き途中で水の音、いいあんばいとその流れまで草付きの斜面を横切って近づき水をくんだ。天の恵みか夏山の。

 後から来た年輩の3人組も騒ぎながら同じく。その危なっかしさを横目に賑やかな稜線へ一登り。でもザックを降ろすことなくそのまま笠ヶ岳へ向かった。稜線をガスが覆い始めていたが途中での一服は播隆平眺めて。

 笠ヶ岳は疾うにガスに覆われ、笠の小屋もいつの間にか見えなくなった。ここから小屋は近かったがその手前に幕営地があり案外楽な早い到着だった。小屋は立派に建て替えられ昔の面影はない。 テントを張り終えた途端雨になった。まだ14時とそのまま微睡んだ。

テント場 笠ヶ岳小屋
(テント場) (笠ヶ岳小屋)
(黄昏の笠ヶ岳稜線雲たゆとう)
笠ヶ岳山頂 山頂
(ケルン群れ立つ笠ヶ岳(2897m)山頂)
山頂ケルン 山辰

 夕方近くには晴れ上がりカメラだけ持って頂上往復。頂上では人影無く静かに夕簿を楽しめた。笠ヶ岳は2度目だったがケルンの立ち並ぶのだけが記憶にあった。頂上らしき頂である。もちろん展望は素晴らしき。

笠ヶ岳南陵 笠ヶ岳テント場
(笠ヶ岳南陵) (笠ヶ岳幕営地)

 小屋でビールなどを仕入れテントに戻ってまた宴を。あの煩い二人の男性は遅くまで喋りっぱなしだったがその内こちらも良い気分で夢の世界に。ラジオでのオールスター野球も聞き流すだけ。夕簿が終わった後には星空が夜の闇に展開していた。


 7月23日[木](曇後晴、夕方曇り)  笠ヶ岳から三俣山荘へ  
頂上往復(4:40)(5:30) 笠ヶ岳幕営地(6:40)……分岐(7:20)……小ピーク(7:45)(8:00)……秩父平(8:30) (9:00)……花畑(9:15)(9:30)……鏡平分岐(10:20)(10:35)……分岐(11:00)……鞍部花畑(11:20) (11:30)……双六池小屋(11:50)(12:40)……雪渓花畑(13:50)(14:00)……(14:35)三俣山荘<幕営>
         テント代500円、缶ビール酒代500*5=2500円
 あいにく高曇りだったが展望は利いた。朝の幕営地槍穂高連峰が東に雄大なる黒壁、その槍穂の北地平に日が昇る。カメラを持ってまた頂上往復。風は冷たかった。南東遠く富士も微かに見えた。雲がまだ取れずで写真には今一つ。降りてきたら昨日登りで一緒だった女性二人が丁度小屋を出て下って行くところ、彼女らは笠ヶ岳往復だけだった。

 静かになったテント場でゆっくりテントを片付ける。雲がだんだん取れて青空が広がっていた。気分は爽快だったが出発間際に用足しにトイレへ行けば、直前に小屋から下ってきた年輩男性に先を越されてがっかり。間を置いて入ったが吐き気を催す悪臭に用足し出来ずでしばらく後を引いた。

槍ヶ岳 明けた幕営地
(槍ヶ岳明ける) (明けやらぬテント場)

 笠新道分岐までは人が多かったがそれを過ぎると急に静かになった。弓折岳過ぎて気持ち良い高見で一服。東斜面の雪渓付近でキジを追ってすっきりした。今年は残雪が異常に少なかった。

山上の池
(笠ヶ岳東斜面) (山上の池)
笠ヶ岳展望 抜戸岳
(笠ヶ岳展望) (抜戸岳)
雲わく 雲わく稜線
(早々に雲わく稜線)

 そこから半時ほどたおやかな尾根道を気持ちよく辿って今回の山旅のハイライト、天上の楽園、花咲誇る秩父平へと下った。行き合う人も多くなった。この秩父平で1時間近く写真など撮りつつ楽しんだ。蒼空バックに斜面は色々の花が咲き競って楽しませてくれた。奇岩秩父岩も良し。槍穂の連峰も天を遮る屏風のように雲を呼びつつ。雪渓にお花畑と良きテントサイトであるが幕営禁止になっていた。

秩父平ゆく 秩父平登行
(秩父平を笠ヶ岳へ向かう)
秩父平 秩父平
(秩父平から秩父岩峰) (秩父平俯瞰)
ろうそく岩 秩父平花畑
(秩父岩奇岩) (秩父平花畑)

 花畑が点在する尾根道、野鳥達も時折鳴いて懐かしき鏡平が池二つ添えて右手谷間に見えて稜線漫歩や良し。その谷間の森からホトトギスの声が届いた。池に映るであろう槍穂高の群稜遙かに高く天を分かち対峙。

双六岳 槍ヶ岳
(双六岳) (槍ヶ岳)
鏡平俯瞰 双六小屋見ゆ
(鏡平眺めて) (双六小屋)
樅沢岳晴れる 鷲羽岳展望
(樅沢岳雲わく) (鷲羽岳展望)

 登山道は残念ながら荒れていた。道端に咲くニッコウキスゲに気分良く辿って、雲が広がっていく中を双六池に昼に着いた。小屋の前は人が群れて賑やかだった。缶ビールを購入してその人の群の中で昼にした。

 吹き抜ける風が冷たかったがおばさん連中は勇ましく元気、町中からそのまま山にワイワイだ。小屋に泊まる人、槍へ、鏡平へ、三俣へと向かう登山者がそれぞれに往来す。天気の心配もありゆっくりするまもなく小屋を後にした。

硫黄尾根 三俣山腹ルート
(硫黄尾根見ゆ) (三俣山腹ルート花畑)

 直ぐの急坂を登り切れば後はトラバース道、2時間の行脚。夕立が来そうな雲行きだったがよくもっていた。所々花畑が広がり、雪渓に豊かな水の流れがあちこちにあったが生憎の曇天で先を急ぐだけだった。硫黄岳だけに日が差して異様な光景が印象的だった。 

 三俣小屋に14時半過ぎに到着。北アルプスの交通の要所の三俣山荘、伊藤新道が復帰すればもっと賑わう所である。なるべく静かな幕営地を選定して早速張った。鷲羽岳

 怪しい空模様もまた晴れてきて鷲羽岳が真正面に雄大なピラミッド、その左手奥に水晶岳が峰を連ねている。その背後に湧く雲が西日にあたって輝いていた。

 落ち着いた後小屋へ受付して缶ビール仕入れに。途中で知り合った若者が丁度テント張る最中で声をかけた。彼はここに連泊して周りの山を楽しむと、人の良さそうな華奢な若者だった。

三俣山荘 三股幕営
(三俣山荘と鷲羽岳) (鷲羽岳眺めて)

 ビール飲んで良い気分になる内に周りにはテントがみるみる増えていった。賑やかになったがいつものようにビールに酒とよく飲みよく食べて夜はいつの間にか更けゆく、小屋のジーゼルの音も溶け込んでテントは我が世界。


 7月24日[金](ガス後曇、夕方小雨)   三俣山荘から鷲羽岳越えて湯俣へ  
4:30起床、三俣山荘(6:10)……鷲羽岳(7:10)(7:25)……お花畑(8:10)(8:20)……岩場花畑(8:35)(8:45)……水晶小屋(8:55)……ガレ場(9:55)(10:05)……竹村新道分岐(10:35)(11:45)…………南真砂岳 (12:40)(12:50)……ガレ場(13:15)(13:25)……湯俣岳(14:00)(14:10)……展望所(15:15)…………(15:35)湯俣温泉<幕営>テント風呂代千円、ロング缶700*2、酒650*2  (水晶小屋で缶ビール2ヶ千円)
 夜に雨となっていたが朝方は上がっていた。片付け前のテント鷲羽岳は雲に閉ざされて生憎だったが皆それぞれに早立ちして行く。朝食を済まし濡れたテントを片付け予定通りに鷲羽岳へ。小屋で用も済ませてすっきり。トイレ問題は深刻にか。

 鷲羽岳の長い登りもガスの中、西の黒部五郎岳は雲はなく懐かしく見ゆ。ウグイスなどの囀りがガスの谷間から風に乗って聞こえた。鷲羽岳山頂

(←鷲羽岳山頂にて) 

 頂上往復の連中と途中ですれ違いも煩わしくなく1時間で山頂に立った。霧雨が降り出して三角点に挨拶しただけで先を急いだ。

 深いガスの中、時折広がるお花畑に目を楽しませつつ黙々辿るだけだった。イワツメグサ、ヤマノエンドウ、ヨツバシオガマ、シシウド、イワギキョウなど霧雨にか細く。

花畑 イワツメクサ 花畑
(水晶小屋辺りの花畑、生憎ガスの中)

 水晶小屋にひょいと出たが缶ビール買っただけ。名物かひげのおっさんは小屋前で雑用仕事中、先程から道が一緒の初老の男性も飲み物を買っていた。数年前宿ったそのままの小さな小屋。前にはあった残雪もすっかり溶けていた。オダマキの花は直ぐ下の花畑に今回もまた見られた。

 ガスは深かった。どこを歩いているのか、ただ道を辿るだけのガスの中、ようやく反対側からの連中と出会い始めて賑やかになってきた。単独行の女性が二人、それも若くきれいな。残念ながらすれ違い。赤牛岳でもこういう女性が山好きとは嬉しいし学生の連中も少しはまだいる。

 竹村新道分岐辺りでガスが半分晴れてきて東沢隔てて赤牛岳が見えた。風をよけたハイマツの斜面で早い昼にする。缶ビールをまず、旨い。眼下の東沢、熊遊ぶ池二つ(五郎池)が天然の良き庭園だった。それを眺めてウイスキーも少々で良い気分、暫し憩う。

 高校山岳部連中の後を追って竹村新道へと下って行く。またガスに覆われ小雨もぱらついていた。高校生連中には直ぐ追いついた。高瀬渓谷へ担当の先生は怒鳴り散らし随分威張っていた。ガレ場などでは生徒は萎縮しのろのろ、女生徒も二人が。

 記憶まだ新しき道に淡々駆け下るだけだった。左手に湯俣川の渓谷が見えていたが湯俣温泉は遠かった。嫌になるほどの急激な下りも見知っている取水ダムが直下に見えて降り着いた。

 

 早速青嵐荘へもちょいと間を置いて入るべきだった。食い物も残っているので節約とテント泊にした。青嵐荘小屋の老主人は勘違いして宿の受付表を、間が悪くてその後にテントしましたと言うと親爺の態度はがらりと変わり後味が悪かった。

 テントを張り終えて温泉の内湯に入るのにも2回も行き来したがなるべく不愉快にならないように自分を落ち着かせてさっさと。先年の洪水で主が変わったようだ。おかみさんは人が良さそうで助かったが露天風呂で気分直していたら老主人が声をかけてくれて内湯にいい気分で。テント場

 梅雨明け未だで客の少ないせいもあるだろうし今時良い山客ばかりでもない。つい苛立つ気分も分からなくはないが長く客商売やるためには色々あるが嫌なことは抑えて親切さを忘れて貰いたくない。先に張っているテントの中に嫌な連中が居たようだ。

 熱い温泉に入り汗を流してさっぱり、疲れも気分も回復。缶ビール仕入れてテントで豪勢に飲んで我が旅のフィナーレを祝った。雨の音も気にならずよく飲んだ。途中追い抜いた高校山岳部は暗くなる頃の遅い到着だった。あの先公は相変わらず怒鳴るだけ。こちらはいつの間にか酒が利いていい気分で夢の中。  


 7月25日[土](晴れ)     湯俣から高瀬ダムへ、帰藤  
湯俣(6:25)……避難小屋(7:40)(7:45)……大橋(8:35)(8:45)……(9:25)高瀬ダム(9:30)⇒タクシー⇒⇒信濃大町(10:05)(10:25)⇒⇒松本(11:30)(11:59)⇒特急あずさ⇒⇒八王子(14:10)(14:20)⇒横浜線⇒⇒横浜(15:20)(15:38)⇒⇒JR藤沢(16:00)  交通費(6750+4310+2810+380=\14250)
 渓谷晴れて予報は外れて天気回復の朝だった。いい雲が出て朝日に輝いていた。疲れた体ではあったが朝食を済ませた後ゆっくりテントを片付けた。3時頃から騒いでいた高校生連中は五時半になってようやく登っていった。ゴミを平気で捨てていったのには呆れた。

 あの怒鳴る先生は一晩中咳き込んでいたようだったが生徒らは元気。女生徒のやっときれいなトイレに入れたねと言いあっていたのは実感だろう。質の悪い先の高校生らとは顔見知りのようだった。

湯俣出合 青嵐荘
(湯俣水俣出合朝まだき)

明け行く谷間を1人旅立ち。背後の硫黄岳の取っ付き尾根に日があたっていた。朝露の道を疲れが少々残っている足でブラリと。広くなった川原で一休みしてすっきり。高瀬川その後に直ぐ二人が下って来たきたのにはびっくり、山慣れした年輩者で足も達者だった。

 それから少し下ったガレ場の道から振り返ると高瀬川の谷筋深く両側に緑の尾根付けて雲が戯れる北鎌の稜線が素晴らしい景観を呈していた。まだ明けやらぬ谷間黒きに白い流れ一筋、天広く晴れ上がった青い空、名残の雲が明けた黒木の尾根に未練げ。中心の北鎌尾根中腹に白い雲がたゆとうて神々しい出で立ち。あー我が想いの景だった。

北鎌独標 北鎌独標
(振り返り見る北鎌独標神々しき)

 すっかり晴れ上がり気分のよい渓谷の道、時折沢筋が右側から落ちて涼風を流す。高瀬川景観トンネルをくぐる度に景観は雄大になっていったがあいにくカメラはレンズ曇りが取れず残念な。
 (←晴れ上がった高瀬川)

 ダム湖の一角に出て北鎌を越えようかという勇壮な連中と出会い始めた。一般のハイカーも後からと賑やかになりダムサイトは近かしか、だが2つも長いトンネルを抜けてやっと高瀬ダムサイトに9時半到着。

 

(高瀬ダム湖にて)

 早速タクシーがやってきた。気持ちの切り替えもないまま乗り込んだ。賑やかな七倉温泉で一風呂と思っていたがのに。タクシーの運ちゃんと話をしている内に温泉とダムサイトだけのタクシーもあるとのことだったが後の祭り。梅雨明け宣言が出ず人の出は少ないらしいがそれでも裏銀座コース、何度か大町と往復したと老年輩の運ちゃんは。大町まで7千円近くかかった。

 予定の13時の特急までは4時間待ちに鈍行で松本まで出てそれに合わせた特急に変更。そのまま缶ビール購入して電車に。大糸線の鈍行、田園の緑濃く広がる安曇野の車窓見ながら缶ビールはうまし。

  松本の始発の特急あずさは指定だったが席が今一つで自由席へと。土産に弁当を買ってあずさに乗り込む。まだ席が空いたまま松本を発車したが岡谷辺りで満席となった。それから眠り込んで甲府盆地まで。八王子には14時過ぎ、横浜線では上田哲農に入り込んで。結局横浜まで乗ってヨドバシに寄った。藤沢に16時に、さすがに足を引きずっていた。
                   p1へ

 ※カメラはニコンF3、ニコン35Ti プリント版からスキャン      (2018年8月30日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1998 山旅手帳