< 山旅日誌1978年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1978 山旅手帳

 

№3 北アルプス中部縦走夏の旅 夜行3泊4日<太郎平から笠ヶ岳> (7/19~7/22)


 7月19日[水](曇)     有峰口から太郎平へ       <p1> 
7/18藤沢⇒⇒上野(21:18)⇒⇒特急寝台列車北陸号⇒⇒富山(5:08)(5:23)⇒⇒有峰口(6:05)(7:00) ⇒⇒(8:00)折立口(8:15)…… 独標(10:00)(10:15)……(12:10)太郎平<宿泊>
                  
(小屋代3700円+缶ビール350) (総交通費往復代 20140円)
槍ヶ岳 夏雲の笠ヶ岳
(7/21 槍ヶ岳雲なびかせ) (7/21 笠ヶ岳山頂にて)
 待望の夏山シーズンがやって来た。今年は例年になく梅雨が早く明けて嬉しかったがもっと早く計画すべきだったと悔やまれた。 仕事の都合上急に予定を変えられないので仕方なきことだが。

 北アルプスへいつのも新宿からでなく上野駅から、特急寝台。3年前の青森旅行以来の夜行寝台で贅沢だがこれがベスト、寝ている間に富山に着くのである。ビールを軽く飲んで寝た。  よく眠れて危うく富山で乗り過ごすところだった。5分くらい前に起きて直ぐ支度して間にあった。乗り継ぎは立山電鉄へ、少し待って有峰口へと。 田園を走る田舎の電車は旅の情緒有りで山への気分に乗って行く。生憎曇り空だった。

 有峰口からのバスは高度を上げてぐいぐいと林道を有峰湖へ、そこから終点の折立口へと早かった。登山者は結構多し、そのまま登って行く。 30分くらい登ったところで汗を拭き食事を取る。日が差してないので幾分か楽だが夏山は尾根に出るまで暑さとの戦いである。

 広い草原上に出た。独標だ。ヘリが飛んきて山の静寂を乱していた。 薬師平幕営地 青空にあう草原だがどんより曇ってさえない。トンボに点在する池塘が良かった。小屋までそう遠くないのでのんびり行く。草原も貫いている道はえぐられ荒れて行くばかり。 気持ち良い草原の尾根も半減だ。

 今にも雨が降りそうになったとき太郎小屋に辿り着いた。休憩入れてコースタイム通り。薬師まで行きたいが生憎の天気に止した。紅茶を飲んで小屋の泊まり人となる。 夕食まで時間が早いのでぶらぶら、テント場を覗いたり。

 ガスが時折晴れて薬師岳が見えたがどでかい山と言うだけで見栄えはしなかった。 太郎小屋 ただ白い山肌に登行欲がわいた。雲ノ平も天気のせいか平凡。水晶岳がいやに黒々大きく見えた。丸い月がその上に出ていた。 夕焼けの淡い光が差し込み山小屋や高山植物などを照らしていた。

 女性に山の名を教えたり、女の子3人組にコーヒーご馳走になったりと小屋のバイトの連中のように。
 20時には寝た。   p1へ


 7月20日[木](晴曇り)   黒部五郎岳(2840m)、三俣蓮華岳(2841m)登頂


太郎平(4:50)……上岳(6:45)……黒部五郎岳(9:20)(9:45)……三俣蓮華岳(13:20)(13:35)……… (15:20) 双六小屋<宿泊>   (小屋代3700円+缶ビール350) 
黒部五郎岳 薬師岳
(黒部五郎岳) (薬師岳
 天気はかんばしくないが5時の出発。早い人はとうに出ていた。マイペースで気持ち良い高原の尾根を黒部五郎岳をめざす。 一時間ほど歩いて先を行く団体さんが休んでいたので同じく朝食タイムに。 紅茶を飲みながら展望を楽しむ。

 黒部五郎岳まで平坦な尾根道、花と残雪の。遠く明日行く笠ヶ岳も望見出来た。天気は西の方から回復傾向だ。その西、富山辺りの曇空が水色にぽっかり空いている。 太郎小屋で同室だった単独行の男性に追いつこうとして疲れた。あきらめてのんびり辿る。途中で道を迷いもしたが黒部五郎の登り道に取り付いた。 黒部五郎岳

 意外に急で、時間もあると途中で大休憩。すっかり晴れ上がった空に大展望が気持ち良し。朝歩いてきた草原の尾根を振り返ったり黒部の源流隔てた雲ノ平などを眺めながらお茶を飲む。 分岐にザックを置いて、きついがたいした登りでもないと一気に黒部五郎岳に立った。 夏特有のガスが湧いて、ケルン2、3あるだけの狭い山頂だったが眼下のカールはすばらしかった。それで記念写真撮っただけで直ぐ引き返す。 北アで

 分岐からお花畑の斜面を残雪豊富なカールの底へと下った。ここで昼食、すばらしいところ、夏山満喫だ。直ぐ上半身はだかになり雪解け水でさっぱり。 見上げる五郎岳は残雪所々に豊富に配置して荒々しく聳えていた。

 良いところの一言、黒部五郎岳 涸沢よりスケールは落ちるが静けさと花と水のおいしさはここが良かった。高山植物はまだ荒らされていなく自然のまま咲き誇っている。雪渓から流れ落ちる水は冷たく澄んで豊富。 こんな夢の天園でのんびりしたかったがガスに追い立てられた。すっかり薄暗く覆われてザックを担ぐしかなかった。

 小屋まで一気に下った。北アルプスの奥深い静けさの中に立つヒュッテだったが天候が気になりゆっくりできなかった。 数人の登山者が休んでいる傍らを一服しただけで三俣蓮華へと向かった。苦しい登り、団体さんに追いついて苦しくなった頃樹林帯を抜け出た。そのまま少し登って豊富な残雪の傍で休む。 待ちに待ったアイス氷を作る。ガスに包まれていたが幾分落ち着き楽しめた。 歯にしみたがおいしかった。後からやってきた男性にご馳走した。この単独行の人とは最後まで一緒となった。

 三俣蓮華の登りでは山頂はもうそこだと何度も勘違い、その度に気力を振り絞り何とか三国境の山頂に辿り着いた。生憎ガスのまま、展望はなく感動も少なし。 ただ疲れだけが、少々休んだだけでそそくさに下った。

 展望は利かずもカールはすばらしい花畑が展開していた。 花畑 ハクサンイチゲやシナノキンバイなど白や黄色の花たちが一面にめくるめく程。願わくば青空、日の光だった。予定では三俣山荘泊まりも明日を考えて双六まで足を伸ばすことにした。

 変な道に疲れて途中の沢で一服、お湯を沸かしてお茶を飲み疲れを取った。ようように2年ぶりの双六小屋に辿り着いた。直ぐビールをもらって良く歩いたもんだと乾杯。 天気は良くないので小屋の中の狭いところで水割飲みながら夕食まで寛ぐ。

 夕食後コーヒー飲みながら添えてある山日誌に目を通していると、年配の女性がやって来て話をしだした。男勝りで喋る話が面白く、消灯までこの初老の婦人と。  p1へ


 7月21日[金](曇一時晴れ)   笠ヶ岳(2897m)登頂


双六小屋(5:40)……大ノマ乗越……鏡平分岐(7:15)……秩父平(8:30)…… 抜戸岳(9:30)………(11:50) 笠山荘<宿泊>…… 笠ヶ岳往復   (小屋代3700円+缶ビール380円)
双六から展望 山頂祠
(双六池から弓折岳を望む) (播隆聖人仏像祠)
 朝もガスっていた。朝食用の弁当を小屋の外で食べた。ガスは晴ゆく気配。双六池からこれから辿る山が覗き見えて嬉しくなった。 双六小屋 辿って行けば今度は槍も雲をなびかせて見え感動。西鎌尾根は雲に覆われたまま、その上遙かに天を突く槍ヶ岳。すばらしい。 願わくばガスが晴れることだったが生憎蒲田川からどんどん雲が湧いていた。 槍ヶ岳 西空に青空が覗いても筋雲が有り天候の悪化の兆しもあった。 これ以上は望めなく笠ヶ岳へも心配になっていた。

 しばらく撮影に、後は黙々辿るだけ。小池新道の分岐を過ぎた頃真白き雲の世界と。予定が早かったので休み休み行く。 秩父平の景もそこそこに結構豊かな面白い雪渓を登って行く。一汗かいてまた休憩と、わかして飲むお茶がおいしかった。 人影は無く静かな世界、雲に覆われているが眼下は見えて眺めながら山の良さに想いを。

 杓子平への分岐を過ぎた頃、ガスの晴れ間から日が差した。夏の光を一杯に受けて大休憩。もう天気の心配は無いとお湯を沸かして紅茶を飲む。この雲中の世界に心も癒やされて行く。 のんびり辿って行けば雷鳥が、雄だった。気分良く進めば突如、笠ヶ岳が見え小屋が現れた。意外な近さに驚き安堵した。

 雷鳥もまた傍に、石ころの斜面を登って小屋に着いた。まだ正午前だった。 笠山頂祠 早速ビールを購入し、アイス氷を作りカメラなど軽荷で山頂へ向かう。今山行のフィナーレ、最終目的の笠ヶ岳(2897.5m)山頂に立った。ケルンがあちこちに立ち並ぶ全山石くずの山頂だった。 播隆聖人の石仏も頑丈に囲われた祠の中に西向きにあった。背後に入道雲がにょきにょき、空全体を覆っていた。雪渓で作ったアイス氷がおいしかった。 山頂にいた二人にも分けた。写真をひとしきり撮った後マドロミもしたかったがまた来ると言うことで引き上げる。このガスがなければと……。

 小屋は双六小屋とそう変わらなかったが幾分小さいか、いや寝るところは良かった。夕食まで小屋の傍らで単独行同士の人らと一杯、いい気分に。 山頂にて雷鳥親子が近くにきてほのぼのと。

 夕食後は夕暮れも期待出来ないと一緒に来た単独行の男性がいる自炊小屋に行き話を。そうしてそのまま寝こむ。20時に目が覚め小屋に戻り寝場所の準備。その後またさっきの冬期小屋へ戻る。 ランプも無しの自炊小屋で気分良く寝入ったが歯痛に襲われ眠れなくなった。男性が薬を持っていたので大助かり、痛みも治まりまた山の話にしばし。

 自炊小屋で寝入った頃雨が土砂降り、屋根をたたきつけていた。本当の山小屋らしい雰囲気、明日の天気が心配ながらも気持ちは落ち着いていた。    


 7月22日[土](雨後晴れ)
笠山荘(6:30)……小池新道分岐(7:00)……杓子平(7:30)(7:45)……笠新道入口(9:30)(9:45)……(10:10) 新穂高(12:30)⇒⇒高山(14:30)(15:39)⇒⇒名古屋(18:50)(19:24)⇒⇒小田原(21:30)⇒⇒
 ⇒⇒藤沢(22:00)   <総交通費 20140円>
 3時頃目が覚めると雨は止んでいた。外へ出ると蒲田川に雲海がかかり、槍穂の山稜が黒々と聳えていた。夜明けを期待してまた寝たが再び起き上がった時はガスに覆われていた。 あきらめて朝食もゆっくり。6時半まで待ったが晴れる気配はなかった。時折ガスが晴れたが逆に雨模様と。霧雨になった中を下山。

 単独行者だけの3人で雨に追われるように下って行く。杓子平辺りから本降り、カッパを着ただけのびしょ濡れになりながら黙々と。 蒲田川が見え始めた頃、登ってくる連中に出会い始めてびっくり。こんな雨の中をよく登ってくる、それも大勢。夏山シーズンであったか。

 やっとの思いでようやく林道に下り着いた。散々濡れて靴もぐちょぐちょ、工事用の小屋で一休みしてから新穂高へと向かった。新穂高に着いた頃は雨は上がり青空も覗いていた。 河原傍に濡れたものを干しまくる。そうして近くの旅館の温泉に入ってさっぱり。疲れがドットでたが風呂上がりのビールはうまかった。
 昼過ぎにバスに乗り高山へ。高山本線で名古屋へ、新幹線で小田原、帰藤は遠かった。
                      p1へ

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1978 山旅手帳