湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1981 | 山旅手帳 |
(7/17 塩見岳望む) | (7/17 間ノ岳から富士山) |
新宿からの夜行電車は久し振り。山客は少なく車内も空いていた。ワンボックス占用で気楽。何度も位置を変えて寝る努力をしていた。飯田線へ直通で良し。電車に乗ってしまえば予定通りとなる。駒ヶ根に着いた頃起き出し準備を。
朝日が車窓を幻想的な景に、気分は乗って行く。伊那大島駅で降りてバス乗り換えも時間は早し。タクシーはなし。登山者は単独行の男性が4人、それぞれ個性的だった。 バスもがらがら、運転手は飛ばした。すっかり明けて天気も良く胸が高鳴って行く。
落合ではうまい具合に4人でタクシー相乗りに。塩川小屋まで随分楽になった。 まだ朝早いので小屋周りの景は朝露にしっとり、心を落ち着かせた。久し振りの山のすがすがしさに空気がうまい。幾分寛いでゆっくり出発。 4人それぞれ、1番早く歩いて行く山小屋を手伝う人、テント装備の重荷の人、カメラ装備の人、自分の後にボッカの人が続いた。
沢沿いの道は気持ちも良く暑さが忍ばれた。一汗かけば調子もでるしと一頑張りしたが勘違いで尾根に取り付いてしまった。沢から離れてしまった後や遅し。戻る気にもならず展望の良いところまでと頑張って大休憩、 上半身裸になり汗を拭いた。天気図をつけたりしながら山に入った喜びに段々と。
それからはきつい登りに両足の付け根辺りがぴくぴく、痙攣気味。蓼科山でばてたことを思い出したがその経験からだましだまし、休み休み、一歩一歩確実に登っているのだという確信で。 風が吹かない樹林の中、とにかく暑かった。30の声を聞いたからか、いや年にせいではない。夜行疲れか荷の重さにか。 (山中で→)
苦労の連続も思ったほど長くなく目の前に小屋が現れた。ばてていたが小屋でビールを購入し喉を鳴らせば疲れはどこへやら、着替えを済ましてさっぱりする頃には元気を取り戻しカメラ持って散策など。 ガスに包まれていたが花畑などぶらり。シナノキンバイ、ハクサンイチゲなど花盛り。静かな霧の中に黒百合を見つけて感激。
小屋に戻り夕食は客3人だけと静かな。夕簿は期待していなかったがそれでもカメラを持って三伏山まで。近くのテント場では若いカップルが仲むつまじく夕食中。ガスが時折晴れて幾分期待も。 日没は平凡もその後夕雲西空一杯に輝き始めた。戻る足を止めてしばらく感動。中天には三日月も輝いていた。満足して小屋に戻れば暗く、皆さんもう寝静まっていた。
7月16日(晴れ曇雷雨) 三伏峠から農鳥小屋まで
尾根の樹林をひょいと抜けたところにこじんまりした塩見小屋があった。そこで熊の平が使えない情報を得たが余り考えることなく塩見岳へと登って行く。さすがに3000メートル峰きつい登りだった。 何度も息を継ぎながら、足下の高山植物に助けられつつ山頂に辿り着いた。
中央アルプスにはとっくに雲が覆い、向かう北岳もどんどん雲がわいていた。富士は雲の中だった。塩見岳はシャクナゲが多かった。山全体がお花畑のよう。山岳展望は今一つなので天気図付けたりお茶を飲んだりと寛ぐ。
北へ向かう下りは残雪も少々有り、シナノキンバイやハクサンイチゲの花畑だった。 北荒川岳まで南アルプス特有の素敵なお花畑が展開していた。アツモリソウには感激した。中間くらいで始めて登山者に出合う。女子大生か二人組と。 二人とも美人で様になっていた。テント山行のよう。
熊の平小屋は無惨だった。昨年の火事の跡がそのまま、端っこにトタンで囲った小屋らしきものがあるだけだった。こんなとは思わず、取り敢えず水はあったので顔を洗った。少々迷うも寝袋もツエルトも無しでは泊まる気にならず。 ネズミは出るだろうし熊もいるかも知れないと農鳥小屋へ向かうことにする。
ラーメンで腹ごしらえし少々横になって疲れを取ってから気張った。近くのテント場には2張り、夕餉の準備などに無線もしていた。 その連中に怪訝な目で見られているような気分も歩くしかなかった。 悲愴な気持ちも意外とあっさり三国平に着き、雪渓の作り出す沢で水浴びしたりと幾分余裕も出てきたが空が暗くなっていた。
雷がごろごろ、体はくたくただったが急いで農鳥小屋へ駆け込んだ。屋根を潜ったと同時にバシャバシャッと大粒の雨がたたきつけるように降ってきた。雷もどどーんと鳴り響いた。
小屋の親爺が遅く入ってきた客を怒鳴ると同時に走り出した。稜線の小屋にとっては雨は恵みだったのだ。樋に流れ込んでくる雨水の補給に駆け回っていた。落ち着いたところで小言を言われたが運が良かった。個性のある山小屋の主であった。
缶ビールをまず、水割2~3杯飲みながら気分も落ち着いて本降りの外を見ていた。小屋は泊まり客が多かった。
7月17日(晴後霧)北岳(3190m)越え肩の小屋まで
(農鳥岳小屋から富士山) | (農鳥小屋の鐘) |
小屋のまずい朝食をかけこんで面白かった小屋の親爺に挨拶して小屋を出る。三伏で一緒のテントの男性もまだ残っていた。昨日の雨でびっしょりになったのであろう。 テント山行はより山を楽しめそうなのでやりたいが。
間ノ岳の登りもきつかったが先を急ぐことはないのでゆっくり辿る。振り返り見る富士や左手に見える塩見など眺めつつ。ほんとにばかでかい石くずの間ノ岳、山頂は賑やかだった。 2回目の山頂、まだ残雪は多かった。
中ノ岳は人が多くそのまま通過。雷鳥の親子がお花畑で遊んでいた。老夫婦が頑張って歩いていた。北岳稜線小屋はいつの間にかおしゃれな建物に、名も北岳山荘に変えていた。さすがに登山客は多かった。缶ビール買っただけで北岳へと向かう。
北岳はガスに包まれようとしていた。稜線は花一杯だった。ガスで展望は利かずも花は楽しめた。第二の高峰も夏は暑し。2回目の登頂。やはり人気で人は多し。山頂の少し手前で荷を降ろしまず缶ビールで乾杯。 展望はまったくないガスの中、第二の高峰である北岳に登ったという喜びに浸る。ラーメンで昼と。
下った肩の小屋もまだ早かったが2度目の泊まり、荷を置いて小屋前の広場で寛ぐ。八本歯コルは落石で酷いとか、 皆さん肩の小屋経由でと登山者は多かった。ウィスキーを雪渓割りで飲みながらゆったり。 小屋主やらアルバイトの女の子、寛ぐ客らを見ながら山小屋泊まりの良い雰囲気を味わう。甲斐犬のコロも愛らしき。
(肩の小屋の甲斐犬コロと) |
ガスっていたが時折晴れて展望が広がる。その作り出す幻想的な景なども楽しみつつ。昼下がりから黄昏時まで飽きることはなかった。小屋は空いていて広々した小屋の中でそれぞれ場所を取ってゆったり休めた。
(北岳から富士山) | (日の出の頃) |
(北岳山頂で) |
自分はカメラ3台首や肩に下げてシャッターを切りまくった。日本第二の高峰の朝のすばらしき展望に皆さんも笑顔であった。 しばらく写真撮影に没頭した。一段落したところで北岳を後に両俣小屋方面へ下る。
(仙丈岳望む) | (中白根沢の頭にて) |
分岐から一歩下れば人影が急に無くなり静かな山行となった。白根沢ノ頭でまた展望を、北岳を仰ぎ見れば上空に巻雲が広がり、右手に塩見岳から南アの山群が連なっている。 向かう彼方には仙丈岳が雄大な形、その右手に甲斐駒が個性的な山巓を見せていた。撮影一頻り後はこれらの景観を眺めながら朝食を取った。
(左俣大滝) | (野呂川上流で) |
道標は時折有り迷うようなことはなかったが出会う人はいなかった。余り歩かれていないコースに時折音を立てて下って行く。どんどん下って行けば大滝のある沢に下り着いた。汗を拭いて沢沿いに下れば両俣小屋に出てほっとする。 テント場も傍らに有り無性に落ち着く雰囲気であった。 (両俣小屋近くの木橋→)
まだ9時半だが今日はここでお終い泊まりと。
小屋の人も昨日入ったばかりとか、片付けやら小屋開きに忙しそう。河原で荷物を全部出し広げ、下着から何から洗濯であった。一帯の岩に干しまくる。そうして水割で一杯と、今回の旅の中休みであった。
昼寝もたっぷり。
(←両俣小屋、小屋番の星さんが)
夕方にすごい夕立も来たが。夕食は小屋番の女性と二人だけ、他に若い女性二人に遅く入ってきた男性一人。素泊まりだったが食事は一緒で酒を飲み合いも。最初はウィスキーだったが酔ってきて気分良くビールも頼みわいわい。
小屋番の女性も乗ってウイスキーを出して皆に振る舞ってくれた。なかなか面白い人で自称男女だとか、まだ若いが深山の小屋を一人しきっているたくましさがあった。いつの間にか彼女は見えなくなり、自分も朝が早いので気分良く布団に。
<p1へ> (№7の②へ)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1981 | 山旅手帳 |